著者
安藤 利奈 山崎 知恵子 岩城 寛尚 辻井 智明 矢部 勇人 西川 典子 永井 将弘 野元 正弘
出版者
一般社団法人 日本臨床薬理学会
雑誌
臨床薬理 (ISSN:03881601)
巻号頁・発行日
vol.48, no.5, pp.167-171, 2017-09-30 (Released:2017-10-28)
参考文献数
11
被引用文献数
2

Parkinson's disease (PD) causes motor impairment, but motor dysfunction can be improved by treatment. However, the package inserts of PD therapeutic drugs state “do not drive a car” as an important precaution in Japan. In addition, the package insert of non-ergot dopamine agonist (DA) states specifically “do not drive a car or operate a machine” as a warning because non-ergot DA causes sudden sleepiness and somnolence. On the other hand, driving is a very important means of transportation for daily living and work. Even though doctors explain at the clinic that the patients should not drive while on medications, many patients are forced to drive in everyday life. In addition, somnolence and sudden sleepiness differ among individuals. Therefore, doctors are confused about instructing patients to refrain from driving. We investigated the relation between non-ergot DA and driving situation in PD patients, which is a serious issue in the clinical setting. All 362 PD patients who visited our offices were interviewed regarding their driving situation, and detailed medications and car accidents were examine in 154 patients who continued driving a car or stopped driving after the onset of disease. In the investigation of medications, 51 patients were taking non-ergot DA, 36 patients (70.6%) of whom continued to drive. In addition, 20 of 154 patients had serious car accidents, but only six of the accidents were associated with somnolence and sudden sleepiness. In the examination of medications at the time of accident, there was no difference between non-ergot DA and other medications. These results suggest that upon receiving instructions from healthcare professionals, PD patients drive while making appropriate judgment about medication-induced somnolence. However, in this study, the number of patients who experienced serious car accidents was small, and the numbers of patients taking ergot DA and non-ergot DA were limited. Further larger scale study is required to confirm the findings. Preparation of guidelines related to instructions on taking PD medications is necessary, which include medication taking during holidays, consideration of the occurrence of sudden sleepiness and somnolence, and judgement of whether to continue driving.
著者
西川 典子 内田 千枝子 波田野 琢 服部 信孝
出版者
一般社団法人 日本臨床薬理学会
雑誌
日本臨床薬理学会学術総会抄録集 第43回日本臨床薬理学会学術総会 (ISSN:24365580)
巻号頁・発行日
pp.2-C-P-044, 2022 (Released:2022-12-26)

【目的】パーキンソン病(PD)における不安症状は頻度が高く、しばしばQOLの低下や治療薬の忍容性の低下につながる。不安症状に対する治療は抗うつ薬などが推奨されているが、患者は服薬量が増えることを懸念することが多い。対面式の認知行動療法(CBT)はPDのうつ症状治療として有用であることが報告されている。しかし、新型コロナウイルス感染症の流行発生と研究時期が重なったため、来院せずに自宅で受講可能なオンラインCBTに変更した。オンラインCBTは、うつ病、痛み、糖尿病の治療として、対面式CBTに劣らない有効性が示されている。そこで私たちは、パーキンソン病(PD)の不安に対するオンライン少人数グループCBTの実施可能性および有効性を検討した。【方法】本研究では、不安を有するPD患者を対象として、熟練した臨床心理士により、構造化されたCBTプログラムを8セッション実施した。CBTはZOOMを使用してオンライン方式で行われ、少人数グループは臨床心理士1名とPD患者4名で構成した。同意取得してスクリーニングの後、無作為に実施群と待機後実施群に分け、二群間でCBTによる不安症状軽減を評価して比較した。主要評価項目はHAM-A(ハミルトン不安尺度)の改善度、副次評価項目はHAM-D(ハミルトンうつ尺度)、GAD-7(Generalized Anxiety Disorder-7)、PHQ-9(Patient Health Questionnaire-9)、PDQ39(Parkinson's Disease Questionnaire-39:生活の質の指標)の改善度とした。臨床試験登録システム(UMIN000044247)に登録後、順天堂大学医学部研究倫理委員会の承認(H20-0080)を得て、本研究を開始した。【結果・考察】不安症状を有するPD患者32名が登録し、そのうち28名が研究を完遂した。研究脱落者4名の内訳は、1名が自己都合による中止、2名が待機期間中の抑うつ症状の悪化による中止、1名が併存疾患の手術による中止であった。群間比較試験では、CBT群と待機群との間でHAM-Aの改善度に有意差はなかった。CBT介入前後で比較すると、HAM-Aの改善度に差はなかったが、HAM-DとPDQ-39は有意に改善した。【結論】少人数のオンラインCBTは、PDの不安は改善しなかったが、うつ病とQOLを有意に改善した。
著者
西川 典子
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.102, no.8, pp.2001-2008, 2013-08-10 (Released:2014-08-10)
参考文献数
14
被引用文献数
1 1

神経障害性疼痛は神経系の損傷により発症する難治性疼痛であるが,近年相次いで治療薬が承認,適応拡大されており,治療内容が向上することが期待されている.本稿では,疼痛の伝導路と薬理作用の概略を示し,神経障害性疼痛に対する薬物治療について本邦のガイドラインに準じて使用上のポイントを述べた.完治は困難であるかもしれないが,疼痛の軽減を図り患者の生活の質を改善することができる.
著者
内科系学会の男女共同参画に関する連絡協議会 橋本 悦子 瀧原 圭子 鈴木 眞理 成瀬 桂子 内田 啓子 金子 猛 三谷 絹子 村田 美穂 相良 博典 駒瀬 裕子 名越 澄子 村島 温子 吉田 正樹 安藤 富士子 梶波 康二 西川 典子 檜山 桂子 別役 智子 正木 崇生 山内 高弘 白鳥 敬子
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.107, no.5, pp.894-899, 2018
被引用文献数
4

<p> 2012年度及び2016年度に行われた日本内科学会と内科系13学会における男女共同参画の実態調査結果を比較した.女性理事のいる学会が5学会から9学会に増加し,女性評議員数も全学会で増加,男女共同参画推進組織のある学会は10学会から13学会となった.評議員,委員会委員,司会・座長の女性の比率がいずれも会員比と同等の学会は2016年度で1学会のみであったのに対し,専門医の女性比率は13学会で会員比とほぼ同等であった.</p>