著者
野中 亮
出版者
京都大学文学部社会学研究室
雑誌
京都社会学年報 : KJS = Kyoto journal of sociology
巻号頁・発行日
no.6, pp.41-59, 1998-12-25

The purpose of this paper is to reflect upon what the statements refered to the Aum Shinrikyo Affair manifested. On 20 March 1995, 'the Aum Shinrikyo Affair' was happened. In Japan, it was the first case of terror with poison gas, and the first case of terror by cult which caused a calamity that assailed many people. The number of dameged sufferers in this terror is over 5, 000, and eleven persons were killed. Japanese mass medias naturally reported this calamity everyday, but these reports become too excessive gradually. Syoko Egawa -- she was famous for her reportage of the Aum Shinrikyo Affair -- was the most famous 'Aum Watcher'. 'Aum Watcher' means the watch for Aum Shinrikyo, she was regerded the leader of Aum Watchers. In this paper, Syoko Egawa's reportages of the Aum Shinrikyo Affair are used as materials for consideration of the Japanese religious - cultural characteristics. The final purpous of this paper is the reflection on the Japanese religious - cultural characteristics with her texts. We contrust The books by Syoko Egawa with the books by Hiromi Shimada -- he was a university professor, but he was made to give up his job for his statement refered to the Aum Shinrikyo Affair. He estimated Aum Shinrikyo's religious life and practices very highly. His statement was opposed to the statement by Egawa Syoko who criticized the Aum Shinrikyo's conduct of their organization. But it was not discussion that settled this controversy, the event itself -- murder by the Aum Shinrikyo. This incomplete controversy still requires thorough discussion of us. Through this work we show that to consider the problems related to the Aum Shinrikyo Affair is, at the same time, to consider the problems related to the Japanese religious - cultural characteristics.
著者
野中 亮助 佐藤 誠 小池 康晴
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-パターン処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.87, no.4, pp.1008-1019, 2004-04-01
参考文献数
17
被引用文献数
3

本論文では,Speed-Accuracy Trade-offの問題に関して,水平面内における2点間到達運動において,運動距離,運動精度を変化させ,そのときの運動軌道及び,筋の活性度を示す終電信号を計測した.また,比較実験として運動精度を要求しない課題を行った.その結果,Fitts's lawに準じた2点間到達運動において,運動の筋端点近傍で運動トルク生成のためには不必要な筋の活性が行われていることを示した.また,その筋の活性度は,要求された運動精度が高くなり,運動速度が遅くなっても,小さくはならないこと,更に,精度を要求されない同じ運動速度の運動に対して,精度を要求された精度の高い運動においては,その筋の活性度が大きくなることを示した.この結果は人がFitts's lawに準じた2点間到達運動を行っている際,腕の粘性や剛性といったインピーダンスを積極的に調節することによって,試行ごとに生ずる誤差を小さくするというメカニズムが存在していることを示す.
著者
野中 亮
出版者
大阪樟蔭女子大学
雑誌
大阪樟蔭女子大学人間科学研究紀要 (ISSN:13471287)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.301-311, 2010-01-31

曳山祭りの一種である堺市の鳳だんじり祭は,岸和田だんじり祭の影響を受け,近年その祭りの様式が変質しつつある。これまで多くの伝統的祭礼の研究が行われてきているが,このような複数の祭りの関係性を論じる文化圏的視点の有効性についてはほとんど認識されていないようにも見受けられる。本稿の目的は,これらだんじり祭の事例を通じて祭礼研究における文化圏的視点の有効性を検討することである。
著者
野中 亮
出版者
大阪樟蔭女子大学
雑誌
大阪樟蔭女子大学人間科学研究紀要 (ISSN:13471287)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.155-177, 2007-01-31

本稿の目的は,堺市鳳地区のだんじり祭りに関するデータベースを作成し,今後の同地域・祭礼研究の礎とすることである。祭礼を通じた地域構造の解明を課題として研究に着手したが,初年度の調査でこの地域と祭に関する先行研究が皆無であるばかりか,基本的なドキュメントデータすらもほとんど存在しないことが判明した。したがって,今後研究を進めて行くための基点の作成を目的に,聞き取りと観察を中心に同祭礼・地区の概要をまとめたのが本稿である。 祭礼の詳細や運営,地区の特性などを項目ごとに整理したが,紙数の問題もあり,インデックスを網羅的にすることを重視して各項目の記述は最低限のものにおさえてある。また,最後に現段階での研究の方針をまとめている。岸和田だんじり祭りの影響を受けて変化しつつある祭礼と,いまだ未分化な状態にある祭礼組織と自治会組織の問題の2点が今後の研究課題となるだろう。
著者
野中 亮
出版者
大阪樟蔭女子大学
雑誌
大阪樟蔭女子大学人間科学研究紀要 (ISSN:13471287)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.161-175, 2003-01-31

本稿の目的は、エミール・デュルケームの社会学を、方法論を中心に再検討することである。 『社会分業論』『社会学的方法の基準』において呈示された方法論は、素朴な実証主義に基づいたものであり、『自殺論』やそれに続く『宗教生活の原初形態』において大きく改変されていった。その課程で、方法論としての象徴主義は理論へと変化していったのである。 『宗教生活の原初形態』で展開された方法論は、象徴論と儀礼論とを包含するものであった。本稿では、この方法論を、信念体系にかかわる象徴論と、行為にかかわる儀礼論とを接合したものととらえ、 『社会分業論』から『宗教生活の原初形態』にいたるデュルケームの理論体系の一貫性・整合性を強調した。 この作業によって、これまで懸案とされてきた集合的沸騰論をよりクリアなものにすることができ、これまで汲み尽くされてはいなかったデュルケーム理論の含意をより明確にすることができたのである。
著者
野中 亮
出版者
大阪樟蔭女子大学
雑誌
大阪樟蔭女子大学人間科学研究紀要 (ISSN:13471287)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.195-209, 2002-03-01

This paper is an attempt to reinterpret Emile Durkheim's Les formes elementaires de la vie religieuse. In this text, we can see a remarkable imbalance between theoretical significance of 'le sacre' and 'le profane'. This imbalance, however, is the solvable subject. First of all we investigate the cause of this imbalance by reinterpreting De la division du travail sociale, Les regles de la methode sociologique, Le suicide. In this work, we find a keystone for a solution of this imbalance, 'morphologie sociale'. These arguments which based on positivism were regarded as 'semi-behaviorist objectivism' or 'sociologistic positivism' by Talcott Parsons. Secondly 'morphologie sociale' varied with the time, but Durkheim's motif-Idealistic Social integration-did not change. Thirdly it was natural that the framework of the Durkheim's social theory was reconstructed in Les formes elementaires, Durkheim emphasized the importance of 'rite' and 'symbolism'. Imbalance between theoretical significance of 'le sacre' and 'le profane' represented Durkheim's dilemma that he had to give up his positivism or his idealism.