著者
石井 和夫 鈴木 紀子 岡田 美智男 NickCampbell
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.66, pp.59-66, 1997-07-18
参考文献数
12

漫才は相互作用の結果として生成される。漫才らしさは対話のダイナミクスの中に存在し、それは相互作用によって生み出される。漫才を音声対話的に見ると、「笑い」は対話の場にゆらぎを与え、「共話」は自然性を与えており、共に対話の場を盛り上げる効果を持つ。様々な対話のダイナミクスを説明するために対話の場の考えを導入した。相互作用する二つの力学系が対話の場を作る。強い相互作用によって予期的な動作をするようになった系は共話をつくりだすことができ、予期からのくずしともどしによって笑いが生じる。対話のダイナミクスを創発的計算で生成することを試みている。Manzai is a comic stage dialogue performed by comic duo. Manzai dialogue is created as the result of interaction. The characteristics of manzai is found in the dynamics of dialogue and it is created by interaction. In manzai as the speech dialogue, "laughs" give fluctuation to the field of dialogue and "codialogues" make the dialogue natural. We exploit the notion of the field of dialogue to explain various dynamics. Two dynamical systems that interact with each other make the field of dialogue. The strong interaction gives the system predictive ability. The system with predictive ability can make co-dialogues and laughs occur from the slip and recovery. We are trying to generate the dynamics of dialogue using emergent computaion.
著者
岡田 美智男 鈴木 紀子 石井 和夫 EdwardAltman
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.66, pp.39-44, 1997-07-18
被引用文献数
1

日頃,何気なく繰り広げられる「雑談」とはそもそも何なのだろう.従来の対話研究では,まだ十分に議論が尽くされてはいない.目的もなく延々と繰り広げられる「雑談」は,これまでの対話研究の中では「その他」として分類され、周辺的に扱われてきた.「雑談」とは,得体の知れない,雑多なものなのだろうか.我々はこの「雑談」に対して,次の二つの側面に焦点を当てた研究を進めている.() 間身体的な場の構築とそれに基づく他者理解の方略としての雑談,() 発話の多声性とそれに伴う意味生成過程の場としての雑談.これら具体的な考察を進めるために,本研究ではそれぞれ「ピングーの世界」と「共同想起対話」を取り上げ,現象に対する構成的な理解を進めるための二つのテストベッドを構築した.「雑談とは何か」についてまとめながら,コンピュータとの「雑談」的な関わりの意義について考えたい.What is the primary motivation that we have a chatting with social others? Conventional dialogue model is based on a formalization of goal-oriented activities as a joint action. What are the prepared goals and plans in our everyday spontaneous conversation? We can just enjoy it through the maintaining of conversational field with others, and the sharing a particular common experience. In this paper, we try to explain motivations to have a joint remembering and a strategy to communicate each other mediated by an emergent computation on the dialogue processes. We show a constructive model for the joint remembering and primary inter-subjectivity that emerged from the joint remembering
著者
仲村 康秀 松岡 數充 今井 一郎 石井 健一郎 桑田 晃 河地 正伸 木元 克典 鈴木 紀毅 佐野 雅美 José M. Landeira 宮本 洋臣 西川 淳 西田 周平
出版者
日本プランクトン学会
雑誌
日本プランクトン学会報 (ISSN:03878961)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.22-40, 2019-02-25 (Released:2019-02-28)
参考文献数
137

Plankton are aquatic organisms unable to swim against the current, and they include diverse taxa of different phylogenetic origins. The taxonomy, phylogeny and ecology of nine plankton groups are reviewed in this paper, in order to comprehensively understand the latest information and current situation of plankton studies. The order-level classification of dinoflagellates was re-arranged, but the classification system is still not well organized at the family-level. The taxonomy of raphidophytes and dictyochophytes was partly confused, however, molecular studies provided clear categorization between these groups. The diatoms could be identified by observing some important morphological characteristics. Yet, these characteristics are sometimes not observable because of inappropriate specimen treatments, and furthermore, the morphological terms are not enough unified, resulting that the species-level identification is complicated and difficult. Recent studies revealed the cryptic diversity and high abundance of some microalgae, such as haptophytes and prasinophytes. The diversity and ecology of planktonic foraminifers have been clarified, but those of radiolarians and phaeodarians are still wrapped in mystery. The classification needs to be re-arranged especially for collodarians, phaeodarians and acantharians. The phylogeny of copepods has been elucidated, and this group was re-classified into 10 orders. Future studies should clarify their evolutionary process and create useful databases for easier identification. The methods to reveal the larva-adult correspondence are established for decapods, and further clarification of the correspondence is expected. The classification system of chaetognaths has been updated, and the intra-species diversity is also being studied. The species diversity of scyphozoans has not been well clarified especially for deep-sea species, and their classification still involves problems such as cryptic species. The dataset including DNA sequences and different types of images (taken in the field and under the microscope, etc.) should be accumulated for comparing the data from different methods (e.g., direct microscopy, optics-based survey and environmental DNA analysis).
著者
伊藤 剛 鈴木 紀毅 指田 勝男
出版者
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 地質調査総合センター
雑誌
地質調査研究報告 (ISSN:13464272)
巻号頁・発行日
vol.72, no.4, pp.359-370, 2021-10-13 (Released:2021-10-20)
参考文献数
54
被引用文献数
2 3

本論では,主に群馬県みどり市大間々町に分布する足尾帯ジュラ紀付加体大間々コンプレックスから得られた放散虫化石及び有孔虫の産出を報告する.チャートからはグアダルピアン世~ローピンジアン世(中期~後期ペルム紀)・中期~後期三畳紀・ジュラ紀の放散虫が,珪質泥岩からは前期及び中期ジュラ紀の放散虫が産出した.また,石灰岩からはシスウラリアン世~グアダルピアン世(前期~中期ペルム紀)のフズリナと小型有孔虫が産出した.
著者
鈴木 紀毅
出版者
日本古生物学会
雑誌
化石 (ISSN:00229202)
巻号頁・発行日
vol.99, pp.15-31, 2016-03-31 (Released:2019-04-03)

A radiolarian taxonomic database with synonymy relationship was created by PaleoTax for Windows that was developed by Hannes Löser. All the taxonomic names published by March, 2015, have been completely entered, reaching 2,780 genera and 15,040 species. In consideration of taxonomic unavailable names and junior synonyms, a total of 13,590 species are regarded as available names. These available names, however, also include the species impossible to be applied for actual specimens due to lack of illustrations and less-characteristic name-bearing type specimens. Excluded such problematic species, a total of 9,870 species are considered to be practically existing. A total of 2,780 genera were established so far, and 1,450 of 2,780 genera are practically usable. Although this database is unable to be in public due to authorships to the illustrations of the name- bearing specimens, it is useful to subjectively search variable information such as the most cited species names (e.g. Cyrtocapsella tetrapera), very rarely cited names (one or twice) (58%), the number of samples (not localities) in the selected geologic time intervals (e.g. 113 samples in Cambrian and Ordovician), the species diversity changes through the geologic time, and other scientific supports. Users to database, however, must aware of the interpretation and quality of the search results.
著者
鈴木 紀彦
出版者
慶應義塾大学大学院法学研究科内『法学政治学論究』刊行会
雑誌
法学政治学論究 : 法律・政治・社会 (ISSN:0916278X)
巻号頁・発行日
no.96, pp.143-177, 2013

一 はじめに二 第一回地方官会議に対する木戸の認識三 議会運営と地方民会議案に対する木戸の動向四 地方民会議案における地方官の実相五 おわりに
著者
鈴木 紀之 洲合 隼輝 小林 皆登
出版者
Pro Natura Foundation Japan
雑誌
自然保護助成基金助成成果報告書 (ISSN:24320943)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.118-125, 2020 (Released:2020-09-29)
参考文献数
16

ナミテントウは日本国内では北海道から九州にかけて分布しているが,近年になって沖縄本島と石垣島から国内外来種として記録された.南西諸島には近縁種のクリサキテントウが分布しているため,侵入先で競争関係が生じ,在来の群集に影響が出ると懸念される.そこで本研究では,南西諸島におけるフィールドワークにてクリサキテントウの生息環境を調べるとともに,ナミテントウの侵入の程度を調べた.また,形態によって区別できない個体について,遺伝子解析による同定を試みた.南西諸島のクリサキテントウは,本州の個体群と異なり,ガジュマルなどさまざまなニッチを利用していることが明らかになった.また,保管されているサンプルの遺伝子解析をしたところ,ナミテントウの石垣島への侵入が遅くとも2015年までさかのぼることが明らかになった.今後は,さらに安価かつ簡便に種を判別できる遺伝的手法を解析し,ナミテントウの侵入を高い精度で把握していく必要がある.
著者
山口 莉奈 正田 悠 鈴木 紀子 阪田 真己子
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
pp.40117, (Released:2017-05-01)
参考文献数
21

本研究では,体育科教員がダンス授業に対して抱く「ダンス指導不安」にいかなる特徴があり,そうした不安が教員歴やダンス指導経験によっていかに異なるのかを調べた.調査1では,体育科教員を対象にダンス指導に対する不安を自由記述により調査した.その結果,ダンス指導不安が5つのカテゴリーから構成されることが示され,理想の授業を実現するダンス技術がない不安や生徒との関係に対する不安が抽出された.調査2では調査1のカテゴリーを基に評定尺度を作成し,調査1とは別の教員に回答してもらった.その結果,ダンス指導不安が調査1と対応する4因子により構成されることが確認された.調査1と同様に,生徒がダンス教育に求めているレベルやニーズを理解しながらも,それに対応するだけのダンス技術がないと感じている教員の葛藤が認められた.さらに,そうした教員の葛藤は,ダンス指導経験の有無に関わらず同程度に認められることが示唆された.
著者
坊農 真弓 鈴木 紀子 片桐 恭弘
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.11, no.3, pp.214-227, 2004 (Released:2007-04-13)
参考文献数
17
被引用文献数
2

A series of analyses on the dynamics of participation in face-to-face multi-party conversations were conducted to demonstrate that the centrality of participation in a conversation is correlated with participants' interest in objects discussed as the topics of the conversation. The correlation can be exploited for Social Navigation in real world human interactive situations.Exploitation of behavioral histories of others is an important strategy for effective problem solving. By accumulating a volume of ‘word of mouth’ information, a number of recommendation systems have been developed and deployed on the basis of this idea to facilitate searching on the Web for objects that match with people's personal tastes. Furthermore, recent advance in ubiquitous computing technologies is making it possible to collect the same types of information in real world settings.This paper focuses its attention on the possible cues for Social Navigation which are available from human interactive conversational behaviors. Based on a dynamic transition model of participation roles in conversations, a hypothesis was presented that the more central a role one plays in a conversation, the more highly interested she is in the topic of conversation. The hypothesis was then tested and confirmed through analyses of human interaction behaviors in experimental poster presentation sessions. The analyses revealed that (a) the frequency of interaction with exhibitors was a good indicator of visitors' interest in the corresponding posters, (b) interest in the posters was proportionate with the time visitors spent being directly addressed by exhibitors rather than as side-participants, and (c) addressee-hood of visitors manifested itself in the coordinated production of verbal backchannel responses.These results suggest that interactional cues for conversational participation structures can effectively be utilized as a measure of human interest. Since collection of conversational behavior cues does not incur any additional burden on users, it has a wide application possibilities for Social Navigation in the ubiquitous society.
著者
鈴木 紀子
出版者
大妻女子大学人間生活文化研究所
雑誌
人間生活文化研究 (ISSN:21871930)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.23, pp.258-276, 2013 (Released:2013-10-22)
参考文献数
21

1950年代に加速するアメリカの冷戦文化政策に,文学はどのような関わりを持ったのか.本論文は,戦後日本で広く名を馳せ,且つGHQや米国国務省の支援を受けた米文学作家-William Faulkner,Pearl Buck,Laura Wilder-とその作品に着目し,戦後アメリカが日本に対し行った「模範的民主国家アメリカ」の自己イメージ形成にこれら米文学作家・作品が果たした役割を考察する.一方日本人読者はどのようにその「アメリカ」を受容したのか.筆者は,日本人読者がアメリカを優越的他者として受容しながら,同時に文学に表象された,また作家自身が体現する「アメリカ」に日本文化との共通要素を積極的に見出そうとする解釈が見られる事に注目する.この独特な解釈には,戦後日本人がアメリカを「内側」に取り込み,自己として消化し,それを足掛かりにすることで形成しようとした新たなアイデンティティの一端を見ることが出来るのではないか.これらの考察を通し,本論文は,戦後冷戦初期に日米両国のナショナルな主体形成の一助を成した米文学の機能と,それを巡る両国間の相互依存関係を提示する.
著者
藤原 治 鈴木 紀毅 林 広樹 入月 俊明
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.119, no.Supplement, pp.S96-S119, 2013-08-15 (Released:2014-03-21)
参考文献数
135
被引用文献数
9

本巡検では,東北日本の太平洋側新第三系の標準地域としての宮城県仙台市から名取市にかけて分布する新第三系を見学する.見学の要点は,シーケンス層序と奥羽山脈発達史などの研究成果を念頭においた観察にある.最下位の茂庭層では,同時期の地層では例の少ない岩礁性動物群化石を見る.時間が許せば,茂庭層-旗立層境界に見られる海緑石層を見学し,東北日本で同時期に海緑石層が形成されていた一端を紹介する.名取川下流の露頭が本巡検の主要な見学地で,これまでの巡検で詳細には紹介されたことがない,旗立層と綱木層の不整合と堆積サイクルを見学する.この見学地は,フィッション・トラック年代の測定用試料を採集した露頭でもあるため,旗立層・綱木層の見学地としては模式地に匹敵する重要地点である.青葉山丘陵の見学地点では,綱木層と梨野層の境界を見学する.梨野層は白沢カルデラの東縁を構成する地層とされるが,綱木層との層序関係については不整合か整合か決着していない.最後に,仙台層群を観察する.下位の名取層群とは対照的に水平層となっていることが分かるほか,竜の口層から向山層への層相変化を見ることができる.
著者
岡田 美智男 鈴木 紀子 石井 和夫 犬童 早苗
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声
巻号頁・発行日
vol.97, no.338, pp.37-43, 1997-10-23
被引用文献数
2

日常での雑談などにおける発話には, (1)「意味を伝える」機能と, (2) お互いの発話に対して「意味を与えあう」機能とがいつも同居している. あるいは, 「伝えようとして伝わること」と相手の応答との重なりの中で「事後的に意味や役割が出現すること」とが同居している. これまでの行為遂行的な, 情報伝達的な側面を重視した対話研究では, 「伝えようとして伝わること」について主に検討されており, 後者の側面に対しては十分に議論が尽くされていない. 本稿では, 様々な発話の重なりの中で新たな意味を発現させうる「多声性を帯びた発話」の存在に着目し, その多声性に富んだコミュニケーション, すなわち「雑談」の成り立ちについて考察する. また, この多声的な関わりや間身体的な場の形成に着目しながら, 共同想起対話におけるユニゾン的な同時発話の現象の意味について考える.
著者
鈴木 紀子
出版者
日本母性衛生学会
雑誌
母性衛生 (ISSN:03881512)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.335-345, 2013-07

本研究の目的は父親の育児休業取得前の思い,取得中・後の思いと行動を明らかにすることである。育児休業を取得した父親11名を対象に半構造化面接を実施した。育児休業取得前の思いでは,育児・育児休業に対する【興味・関心】や【父親でもできる育児に積極的参加】など10カテゴリーを抽出した。育児休業取得中の思いと行動のうち,「育児休業取得中の楽しかったこと」では【子どもと過ごす時間】【子どもの日々の成長・発達の確認】【育児・家事スキルの向上】【仕事ではできない経験】など9カテゴリーが抽出された。さらに「育児休業取得中の困ったこと/つらかったこと」では【不慣れな育児・家事】【子どものペースに合わせた育児】など11カテゴリーが抽出された。【同じ境遇の友人がいない】【自分が母乳を出せないこと】は男性特有の悩みであった。対象者は【子どもと過ごす時間】【子どもの日々の成長・発達の確認】を楽しかったと感じる一方,【不慣れな育児・家事】をつらかったと感じていた。これは産後の初産婦と同様の心理状態であることが示唆された。また,育児休業を取得したことで,取得後に【ワークライフバランスの調整】をすることが示唆された。
著者
鈴木 紀子
出版者
日本母性衛生学会
雑誌
母性衛生 (ISSN:03881512)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.534-543, 2014-07

本研究の目的は,父親が育児休業を取得することに対する周囲の反応及びそれに対する父親の対応を明らかにすることである。育児休業を取得した父親11名を対象に半構造化面接を実施した。その結果「妻の反応」は【肯定的態度】【育児休業取得の理解と必要性についての葛藤】など6のカテゴリーを抽出した。「夫・妻の両親の反応」は【否定的な態度】【男性が育児休業を取得する必要性への問いかけ】など7のカテゴリーを抽出した。妻及び夫・妻の両親共に【キャリアのリスクに対する懸念】【経済のリスクに対する懸念】を抱いていた。「会社の反応」は【同僚・部下・子育て経験者からの理解】【上司の否定的な態度】など9のカテゴリーを抽出した。周囲の反応は年齢や性別により異なり取得しにくい雰囲気があることが示唆された。また「育児休業取得に否定や懸念を示す両親への対応」は【理解を得るために説明】など3のカテゴリーを抽出した。「育児休業取得にむけての会社への配慮」は【早い段階から育児休業取得の意思を伝えておく】【育児休業取得にむけた仕事の調整】のカテゴリーが抽出された。育児休業取得促進にむけての周囲への対応の在り方について一助となった。
著者
米澤 朋子 鈴木 紀子 安部 伸治 間瀬 健二 小暮 潔
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.50, pp.25-30, 2008-05-21

擬人的媒体等とのインタラクションに伴う音声表現に,連続的な声色表情付与を狙いとし,STRAIGHT を用いた音声モーフィングを同一歌唱者の表情無し歌声-表情付き間歌声間に適用した.合成音の声色の表情強度に関して一対比較を行った結果,第一刺激に比べて第二刺激の表情強度が増す場合と減る場合で,刺激間の差分の知覚が異なることがわかった.これに基づき声色の表情付け手法を議論する.This paper proposes and evaluate a method for synthesizing continuous expressions in vocal timbre by gradually changing spectral parameters based on STRAIGHT speech morphing algorithm among differently expressed singing voices. In order to synthesize natural change of various and continuous strengths of singing voice expressions, a singing voice without expression, "normal," is used as the base of morphing, and singing voices of the particular singer with three different expressions, "dark," "whispery" and "wet," are used as targets. The results of the paired comparison between different strengths of vocal timbre suggested that the decrease of the expression in vocal timbre is more perceived than the increase in some expressions.
著者
小椋 康光 八幡 紋子 鈴木 紀行 ENCINAR Jorge ruiz
出版者
昭和薬科大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

セレンは植物にとって非必須であるが、動物にとって必須元素であり、陸域の生物圏では、棲息する生物に毒性を発揮することなく、循環が起こっていると考えられる。そこで動物の排泄形であるセレノ糖が植物に対してどのような影響を与えるのか明らかにすることを目的とし、検討を行った。さらにセレンの代謝過程を明瞭にするため、同属のテルルの代謝との比較を行い以下の成果を得た。
著者
鈴木 紀子
出版者
京都産業大学
雑誌
研究活動スタート支援
巻号頁・発行日
2021-08-30

研究者の研究活動活性化の支援を目的として日本にURA制度が導入されて10年が経過し、現在、国内の研究機関に約1,500人のURAが配置されている。これまでURAのキャリアについては、着任前の職種に主眼を置いた大規模な調査研究が行われてきた。しかし有期雇用が半数以上を占めるURAのキャリアパスの実態を知るには、前職の調査研究だけではなく、後職、すなわちURAが別の研究機関・職種へと異動・転職する過程にも着目する必要がある。そこで本研究では、URA経験者にインタビュー調査を行い、着任前後を通してキャリアを分析することで、URAの定着性、研究機関間の流動性、キャリアパスの多様性を明らかにする。