著者
粟谷 佳司 Yoshiji Awatani
出版者
同志社社会学研究学会
雑誌
同志社社会学研究 (ISSN:13429833)
巻号頁・発行日
no.25, pp.83-95, 2021-03

本稿は、戦後日本の表現文化の研究として、1960年代後半の関西を中心に展開されたフォークソング運動についてキー・パーソンの活動から考察した。キー・パーソンとして、詩人でアメリカ文学の研究者であり市民運動にも関わった片桐ユズルの活動を中心に取り上げ分析した。併せて運動を意味づけるものとして、片桐と関わりが深い中川五郎との連携の事例や、フォークソング運動の動向を伝えるものとしてのメディアの役割について考察した。研究論文(Original paper)
著者
粟谷 佳司 Yoshiji Awatani
出版者
同志社社会学研究学会
雑誌
同志社社会学研究 = The Doshisha Shakaigakukenkyu (Doshisha review of sociology) (ISSN:13429833)
巻号頁・発行日
no.22, pp.9-19, 2018-03-31

本論文は、戦後日本の市民社会における「ひとびと」の位相を、鶴見俊輔の「大衆」概念と関連させながらその意義について考察した。最初に、鶴見の『戦後日本の大衆文化史』の議論を中心に、「大衆」「市民」「ひとびと」という概念が鶴見の方法において連続したものとして捉えられていることを考察した。続いて、高度成長期から消費社会と言われる1980年代の議論から、鶴見と吉本隆明の文化論を比較し鶴見の方法の意義を考察した。
著者
粟谷 佳司 アワタニ ヨシジ Yoshiji AWATANI
雑誌
大阪産業大学経済論集
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.105-116, 2005-02-28

This paper argues the question of 'space' on Media and Cultural Studies especially from Jody Berland's reconsideration to Toronto Communication School like Marshall McLuhan or Harold AJnnis. In addition, we consider her insight into the problem of Globalization between the USA and Canada. McLuhan was criticized as technological determinism from Raymond Williams. Berland, However, reconsiders McLuhan's media theory and Innis's communication theory in terms of her "cultural technologies" and "social space" . The concept of "cultural technologies" means the combination culture with technology that derived from dialogue with McLuhan. She called "social space" from reading of Henri Lefebvre's 'the production of space'. From this point of view, we discuss the emergency of Canadian culture by the impact on global American hegemony.