著者
丹羽 博之 Hiroyuki NIWA
出版者
大手前大学
雑誌
大手前大学論集 (ISSN:1882644X)
巻号頁・発行日
no.16, pp.55-68, 2015

『詩経』(終風)の「寤言不寐、願言則嚔」の詩句に対して、鄭玄箋には「今俗人嚔、則曰人道我、此古之遺語也」とある。古代中国では、嚔をすると他人が自分のことを言っているという俗信があったことを示している。その俗信は後世にも受け継がれていった。北宋蘇軾の「元日過丹陽明日立春寄魯元翰」詩に、白髪蒼顔誰肯記 白髪蒼顔 誰か肯へて記せん 暁来頻嚔為何人 暁来頻りに嚔す 何人の為ぞとあるほか、『嬾真子』巻三「俗説以人嚔噴為人説、此蓋古語也」(俗説人の嚔噴を以て、人説ふと為す。此れ蓋し古語也)等の例を見る。一方、日本でも、嚔をするときは誰かが噂をしているという俗信がある。用例を挙げると、艷二郎くしゃみをするたび、世間でおれが噂をするだろうとおもへども 黄表紙・江戸生艶気樺焼(1785)夏をよそに噂をすればか此ゆふべ薄夏といふてだれもはなひける〈三馬〉滑稽本・大千世界楽屋探(1817)下 日比のうさを語合、謗り咄しに渕右衛門、定めて嚔のうるさからんと、思ひやるさへおかしき人情本・明烏後正夢(1821~24)二・十二回等、江戸時代にまで遡れる。これらの江戸時代の俗信と中国の俗信との関係を考察する。一方、嚔は種々の俗信がある。「嚔を一つすれば褒められ、二つすれば憎まれ、三つすれば惚れられ、四つすれば風邪をひく」等とも言う。『万葉集』には、うち鼻ひ鼻をそひつる〔鼻乎曾嚔鶴〕剣太刀身に添ふ妹し思ひけらしも巻十一・二六三七番歌 の歌が収められているが、これは、前掲の嚔の俗信の「三つすれば惚れられ」に対応する。この他『徒然草』(四七)にも「くさめ」のまじないの話がある。『詩経』の嚔の俗信を中心に日本中国の嚔の迷信について考察した。
著者
伊藤 博
出版者
大手前大学
雑誌
大手前大学論集 (ISSN:1882644X)
巻号頁・発行日
no.12, pp.17-32, 2011

明治維新前後において、福沢諭吉ら洋学者達が近代科学を子どもにまで広めようとした。なかでも江戸末期の1868年(明治元年)に福沢諭吉が発行した『訓蒙窮理圖解 初編 上(中・下)』(上巻は表裏表紙含め全52葉)は、すべての漢字にルビを付し、所々にその頁の内容に沿った図などを挿入するなどはじめて子どもを対象とした科学読み物であったと考えられる。その後、この書物に触発されて明治五年から明治七年にかけて「窮理熱」と呼ばれる科学読み物がさかんに出版されるようになり、科学入門書の一大ブームが起きた。これは科学入門書が一般庶民の読み物として広がりつつあった事を裏付けるものである。こういった科学書が一般庶民の読み物として成立するためには、読者層において高いレベルの識字率が必要とされるのが前提である。さらに、各種の研究から明治維新前後の一般庶民の識字率は相当に高かったことが知られている。そこで本稿では、一般庶民にまで教育が施されるのはいつのことからであり、その教授法はどのようなものであったのかについて明治維新前後の当時の資料をもとにして考察していきたい。
著者
松原 秀江
出版者
大手前大学・大手前短期大学
雑誌
大手前大学論集 (ISSN:1882644X)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.(87)-(109), 2010

堀辰雄の文学に大きな影響を与えた女性たちが、彼の前に常に親子がらみで現れることに注目して、その誕生及び幼少年期を見ながら、『聖家族』に至るまでの作品内容とそれらを比較し、親がらみと裏返しをキーワードに、『聖家族』の書名が「聖母子」ではなく、「聖家族」だったことの意味を考える。
著者
田中 キャサリン Kathryn TANAKA
出版者
大手前大学
雑誌
大手前大学論集 (ISSN:1882644X)
巻号頁・発行日
no.16, pp.89-124, 2015

幸田露伴『對髑髏』(1890年)は、ドイツ語や英語でも翻訳出版されているにもかかわらず、欧米でも日本でも露伴の他の作品に比べると研究はわずかである。まず、本作は、単純なプロットでありながら、古語による文体が用いられ、古典作品からの引用も多く、仏教思想や中国哲学の参照を要請する緻密な言語で構成されている。本作は浪漫主義・神秘主義の作品として分析されてきたが、作中のハンセン病(癩病)描写は、現代社会の寓意として理解することができる。その他の作品においても、文学作品でのハンセン病描写は、病気や帝国主義における不安と解釈することでより広範な意味を持つ言説と見なすことができる。続いて、ロッド・エドモンドの画期的な研究は、ハンセン病と帝国主義の関係を論じ、1890年代~1930年頃のイギリス文学におけるハンセン病表象には、植民地が帝国にもたらす脅威への不安が反映されることがあると実証してきた。エドモンドの研究をふまえ、本論は西洋と日本における幽霊譚を描く怪奇小説を比較し、それらの共通点および相違点、そしてその寓意に注目し、作品におけるハンセン病患者表象の重要性を論じる。西洋の作品としてコナン・ドイルやキップリングらの作品分析を行い、それらと『對髑髏』の比較を通じ、本論は露伴の『對髑髏』が現代の怪奇小説の原型であると捉え、露伴の革新性の考察を通じて、文学作品における病の役割や帝国観の一端を明らかにする。Koda Rohan's Taidokuro (Encounter with a Skull) (1890) has not been the subject of much scholarly attention in Western-language scholarship, although it has been translated into German and English. One reason for this neglect is the apparent simplicity of the plot coupled with the incredibly dense language, filled with references to Japanese classical literature, Buddhism and Chinese philosophy. Although the text has been analyzed as a work of Romantic Mysticism, Rohan's depiction of Hansen's Disease (leprosy) in this tale can be understood as a modern social allegory. His depiction of Hansen's Disease was in dialogue with broader discourses of disease and imperial anxiety. Rod Edmund has demonstrated the ways in which Hansen's Disease was appropriated in literature to reflect anxieties of empires and threats to colonial centers in his groundbreaking study, Leprosy and Empire. Building on this, I discuss the significance of Hansen's disease as a common trope in Western and Japanese ghostly tales. I first analyze the innovations of Rohan's work in comparison to the way Hansen's Disease appears in other Japanese ghostly tales before I reveal the similarities and differences between the depiction of ghostly visitors suffering from Hansen's Disease in Rohan and the works of British authors such as Sir Arthur Conan Doyle and Rudyard Kipling, among others. Through this close examination of Encounter with a Skull, I draw attention to the play between archetype and innovation in this distinctly "modern" text and show how it operated within the context of global discourses of illness and empire.
著者
坂本 理郎
出版者
大手前大学・大手前短期大学
雑誌
大手前大学論集 (ISSN:1882644X)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.A115-A131, 2007

本研究は、近年の新規学卒者の採用をめぐる調査や文献をふまえたうえで、新規学卒者に求められる資質が「即戦力」ではなく、より基礎的な資質、いわゆる「基礎力」であることを指摘した。そして、このような求人側(企業)と求職側(新規学卒者)をつなぐ言葉の曖昧さを問題視し、これまで官庁や諸機関が実施してきた調査や提言の不十分な点や学術的検討の希薄さを示した。このような問題意識を背景に、関西を基盤とする大企業24社の採用担当者に対するインタビュー調査を実施し、質的データの分析を行った。その結果、「I.対自己」の基礎力として「自律」、「ストレス耐性」、「II.対他者」の基礎力として「言語的コミュニケーションカ」、「共感力」、「III.対課題」の基礎力として「論理的思考力」、「創造的思考力」、「実行力」を見出した。さらに考察を行い、「共感力」に「自己の感情の表現力」を加えて「情緒的コミュニケーションカ」とし、「実行力」の中に「適応・柔軟性」を加えることによって、仮説的なリストを提示した。このリストは仮説であるので、今後さらに調査を行い、検証していく必要がある。また、業種や職種での差異や、このような基礎力を、企業における人材の選抜および開発や高等教育において活用していく方策の検討を今後の課題としてあげた。
著者
丹羽 博之
出版者
大手前大学・大手前短期大学
雑誌
大手前大学論集 (ISSN:1882644X)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.(17-30), 2013

『源氏物語』の桐壷巻に、亡き桐壷更衣の母君を帝の使い命婦が訪れ、帝の言葉を伝え、共に亡き更衣を偲ぶ名場面がある。娘を亡くした母君の歎きのことば「命長さの、いとつらう思ひたまへ知らるるに、」について『河海抄』には「荘子曰く寿則多辱」という注がある。しかし、「命長さの、いとつらう思ひたまへ知らるるに、」の「いとつらう」と『荘子』の「寿則多辱」の「辱多し」とでは、かなり意味がずれる。一方、白楽天の「感旧」の詩は、二十年の問に親しい四人の友人が次々に亡くなり、自分だけが生きながらえた実感を結びの句で「人生莫羨苦長命 命長感旧多悲辛(人生羨むこと莫かれ苦だ長命なることを命長ければ旧に感じ悲辛多し)」と直截に表現しており、読者の心を打つ。晩年の白詩には、このような飾り気の無い率直な表現が多い。親しい人々を次々と亡くした実感を素直に述べており、万人の心を打つもののあはれが詠まれている。白氏文集を愛読し、『源氏物語』の中に多く利用した紫式部はこの詩も知っていて、桐壷巻に利用した可能性もある。『源氏物語』の中には『荘子』を利用した明確な例は「寿則多辱」を除けば認めにくい。従来の注の検討を行い、白詩との関係を考察する。
著者
丹羽 博之
出版者
大手前大学
雑誌
大手前大学論集 (ISSN:1882644X)
巻号頁・発行日
no.14, pp.17-30, 2013

『源氏物語』の桐壷巻に、亡き桐壷更衣の母君を帝の使い命婦が訪れ、帝の言葉を伝え、共に亡き更衣を偲ぶ名場面がある。娘を亡くした母君の歎きのことば「命長さの、いとつらう思ひたまへ知らるるに、」について『河海抄』には「荘子日寿則多辱」という注がある。しかし、「命長さの、いとつらう思ひたまへ知らるるに、」の「いとつらう」と『荘子』の「寿則多辱」の「辱多し」とでは、かなり意味がずれる。一方、白楽天の「感旧」の詩は、二十年の問に親しい四人の友人が次々に亡くなり、自分だけが生きながらえた実感を結びの句で「人生莫羨苦長命命長感旧多悲辛(人生羨むこと莫かれ苦だ長命なることを命長ければ旧に感じ悲辛多し)」と直裁に表現しており、読者の心を打つ。晩年の白詩には、このような飾り気の無い率直な表現が多い。親しい人々を次々と亡くした実感を素直に述べており、万人の心を打つもののあはれが詠まれている。白氏文集を愛読し、『源氏物語』の中に多く利用した紫式部はこの詩も知っていて、桐壷巻に利用した可能性もある。『源氏物語』の中には『荘子』を利用した明確な例は「寿則多辱」を除けば認めにくい。従来の注の検討を行い、白詩との関係を考察する。
著者
本田 直也 Naoya HONDA
出版者
大手前大学
雑誌
大手前大学論集 (ISSN:1882644X)
巻号頁・発行日
no.17, pp.149-168, 2016

主体的・対話的で深い学びであるアクティブ・ラーニングを実現する方法の1つに、学習者同士で相互評価を行うピアレビュー活動がある。伝統的な一方通行型講義において、授業外学習の中にピアレビューを設定し、繰り返しレポート執筆を行い、アカデミックライティングのスキルを向上させるという取り組みを行った。評価すること、されることに慣れていない学生に対して、評価の観点と水準をわかりやすく示すためにルーブリックを活用し、自己評価および他者評価に用いた。これらの取り組みをLMS等のシステムを用いて実施した手法および作成した資料を報告する。アンケート調査から本取り組みの有効性を確かめることができた。実施して見えてきた問題点や今後の課題について触れ、その解決方法も提案する。
著者
尾崎 耕司
出版者
大手前大学・大手前短期大学
雑誌
大手前大学論集 (ISSN:1882644X)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.43-64, 2012

本稿は、日本の西洋医学導入の過程について、特に明治維新の開始から明治三年に政府がドイツ人医師招聘に踏み切るまでの過程を再検討しようとするものである。西洋医学採用の過程については、従来から分厚い研究蓄積がある。しかし、従来の研究はやや安易に聞き取り史料に頼る傾向があり、実証の面で不十分さが否めなかった。本稿も、史料の乏しさからこれをすべて覆せるものではないが、新たに発見された史料を用いて、少しでも事実関係を明らかにしていこうとするものである。具体的には、『松岡時敏関係文書』や東京大学医学部図書館所蔵文書、関寛斎の『家日記抄』などを手がかりに、日本の西洋医学導入が、まずドイツ人医師招聘ありきではなかったこと。そうではなく、当初学校権判事の松岡時敏や、医学校取調御用掛及権判事の岩佐純、相良知安らが模索したのは、医学校兼病院でのイギリス人医師とオランダ人医師との併用であったこと。この併用計画をイギリス側が拒んだ明治2年5月頃からむしろ相良らによるそれへの排斥が起こり、ドイツ人医師招聘への転換が図られたこと、等があきらかになる。
著者
大島 浩英
出版者
大手前大学・大手前短期大学
雑誌
大手前大学論集 (ISSN:1882644X)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.53-67, 2009

Jacob GrimmとWilhelm Grimmのグリム兄弟によって編纂されたKinder- und Hausmarchen(『子供と家庭の昔話』)の中のHansel und Gretel(「ヘンゼルとグレーテル」KHM 15)を題材に取り上げ、このメルヒェンを初稿(1810)、初版(1812)、第7版(1857、決定稿)とでそれぞれ比較し、その違いを検討した。(初稿(1810)でのタイトルはDas Bruderchen vnd das Schwesterchen)まず初稿では物語の進行が簡潔な平叙文(叙述文)で表現されることが多いのに対し、初版、第7版ではこれを登場人物の会話形式で説明する箇所が増加、さらに登場人物の動きや場面の描写がより詳しく、具体的な表現へと変化しており、特に第7版では新たな挿話も付け加えられている。各版におけるこういった変化を具体例に即して考察した。
著者
柏木 隆雄
出版者
大手前大学・大手前短期大学
雑誌
大手前大学論集 (ISSN:1882644X)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.65-82, 2012

明治以降の日本の近代社会に与えた思想的影響の大きさは、「おそらくマルクスに次ぐ位置を占め」、「特に『告白』を中心とする自伝は19世紀以降の近代文学の一つの方向を決定づけた」と小西嘉幸が述べるとおり、ルソーの『告白』は明治24年森鴎外によって独訳から『懺悔記』と題されてその一部分が新聞に訳載され、ルソー生誕200年を記念する形で石川戯庵の完訳『懺悔録』が大正元年に出て、たちまち多くの版を重ねた。同じく大正に入って他の自伝的作品も初訳が出て、ルソーの影響は従来の民権思想界から文学の世界に移って行く。おそらくは明治末年から覇を称えた自然主義文学の「告白」的志向もそれを迎える風潮を作ったに違いないが、その一方の雄である島崎藤村は、すでに英訳でルソーの諸作を知り、中でも『告白』にもっとも心を動かされた。 本稿では、藤村の『破戒』、『新生』といった従来影響が指摘されている小説を中心に藤村におけるルソー像を再検討する。
著者
川本 皓嗣
出版者
大手前大学・大手前短期大学
雑誌
大手前大学論集 (ISSN:1882644X)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.(1)-(26), 2010

いわゆる漢文、あるいはその日本における具体的な存在様式である漢文訓読は、考えれば考えるほどふしぎなものである。その曖昧さ、正体のつかみ難さという点と、それとは裏腹の存在の重さ、巨大さ、根深さという点で、それはまさに日本文化の特性を典型的に表わしているようだ。この重要な現象が、かなり最近まで十分な注意を惹くことがなかったのは、たとえば和歌や俳句などの特異な詩の形式と同様、それが日本人にはあまりにもなじみ深い、ごく「当たり前」の制度ないし決まりだったからだろう。とはいえ、ほぼ今世紀に入った頃から、訓読をめぐる議論がようやく活発になりつつある。これは大いに歓迎すべきことだが、ただ、訓読という現象に正面から理論的な考察を加えたものは、まだそれほど多くない(もっとも、俳句であれ連句であれ、掛詞であれ切れ字であれ、あえて理論的・原理的、比較論的な穿鑿の対象にしないことこそ、日本文化の特質なのかもしれない)。そこであらためて、あえてごく初歩的・常識的な要素をも考慮に入れながら、翻訳論と比較文化論の両面から、漢文訓読という異言語読解のシステムを問い直してみたい。
著者
谷村 要
出版者
大手前大学・大手前短期大学
雑誌
大手前大学論集 (ISSN:1882644X)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.187-199, 2011

本稿は、アニメのモデル地域(アニメ聖地)となった場所を訪れる旅行者=アニメ聖地巡礼者に焦点を当て、彼らがアニメ聖地となった地域に向ける欲望について論じることを目的とするものである。アニメ聖地巡礼者は、地域との関わり方で分類すると、さまざまなアニメ聖地を行き来し各地域の情報を発信する「開拓者型」、特定の地域を繰り返し訪れる「リピーター型」、両者に追随する「フォロワー型」の3類型に分けることができる。このうち、「開拓者型」と「リピーター型」は地域主催のイベントにボランティアとして参加するなど能動的に地域と関わっているが、この両者が地域に求めるものはそれぞれ異なる。彼らの語りからは、前者がアニメ聖地巡礼をしやすい環境を望んでおり、後者が承認される場所=ジモトの構築を望んでいることがうかがえる。これらは異なる方向の欲望でありながら、アニメ聖地巡礼者が地域と関わる契機(趣味縁を通じた社会参加)となっている。
著者
〓〓 牧林
出版者
大手前大学・大手前短期大学
雑誌
大手前大学論集 (ISSN:1882644X)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.51-74, 2007

白居易の「日高眠」を表現した詩に注目し、この「日高眠」の詩語は彼が官僚になってから詠まれ始め、官僚世界での昇降に従って、「日高眠」の意味も変り、人生観の変化がよく伺われる。初任官である校書郎の時は閑職で「日高眠」が自然に形成された。しかし、「兼済」の志のため、県尉になってからは「日高眠」する心情が変化した。左拾遺の時、諌言が皇帝に受け入れられず、精神的に疲労して、出勤するより「日高眠」することを望んだ。下邦で三年間は官職から離れ、無駄な「日高眠」をし、無為に過す自分を悲しんだ。この考えを江州まで持ち続けた。香鐘峰の下に草堂を作り、心安らかに「日高眠」し、自己を中心とする閑適思想の人生観が生まれた。この考えは後半生を通して変わることがなかった。晩年の白居易は自由な身分、「日高眠」する安定した精神を求めて、政争から身を避け、「中隠」という人生観を持ちながら官職に勤め、七十一歳で致仕した。その後は出勤するため早起きする必要もなくなり、「日高眠」の詩語も詠まれなくなった。
著者
塩田 昌弘
出版者
大手前大学・大手前短期大学
雑誌
大手前大学論集 (ISSN:1882644X)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.101-125, 2012

明治・大正・昭和を通して、実業界で活躍し、阪急電鉄、阪急百貨店、東宝映画、宝塚歌劇、阪急ブレーブス、コマ・スタジアム、逸翁美術館、マグノリアホール、池田文庫、小林一三記念館等の創設の基礎にその才能・才覚を発揮した不世出の実業家・小林一三(1873〜1957)について紹介する。 特にこの小論では、小林一三の成した事業のうち、文化・美術方向を中心に逸翁美術館に焦点をあて論考しようと思う。本来、事業はそれを成した人の人格の反映と考えられる。後年、今大閤と言われた小林一三であるが、幼年期は、愛情の薄い家庭に育った。だが、その小林一三がどの様にして、その才能を開花させていったのか。小林一三の志とは何か、逸翁美術館成立の礎となったコレクションを貫流する美とはどの様なものか、これらについて考察する。
著者
柏木 隆雄
出版者
大手前大学
雑誌
大手前大学論集 (ISSN:1882644X)
巻号頁・発行日
no.12, pp.1-19, 2011

映画と小説と演劇の関係の考察からだけでも、黒澤明と文学という議論は示唆的である。映画は小説や演劇という旧来の二つの芸術に対してどのような特徴をもつだろうか。映画のリアリティは、演劇のそれよりはるかに劣るように思われ、観客にイメージを自由に膨らませることも小説のようには行かない。映画の特徴は、逆説的ながら、イメージを固定させることによって、観客のリアリティへの信頼を克ち得、映画が展開するイメージの連続に酔い、ストーリーに誘うことにある。しかし映画芸術は先行する二つのジャンルの深い影響、少なくともそれらの存在を意識しないでは成立し得なかった。黒澤映画をバルザックという小説家の方法と較べると、そのストーリー性や老人と青年の対立、融和、青年の自立といったテーマにおいて、極めて似るところが多い。さらにバルザックが創出した「人物再登場法」のシステムは、映画において、ある特定の主役、脇役を固定的に何度も使うことによって、『人間喜劇』のシステムが読者に醸し出す効果と、ほとんど同じような結果を得ていることにも気がつく。黒澤の映画がにわかに生彩を無くすのは、常連の俳優たちが姿を消したことによることも大きい。バルザックを読む目で黒澤映画を分析する試みが本論である。
著者
鈴木 基伸 Motonobu SUZUKI
出版者
大手前大学
雑誌
大手前大学論集 (ISSN:1882644X)
巻号頁・発行日
no.15, pp.95-118, 2014

動作遂行・実現の困難さを表す「にくい」と「づらい」は、機能的に重複している部分が多く、両者の使い分けがどのようにされているのかが明らかであるとは言い難い。そこで本研究では、「にくい」と「づらい」のどちらを入れても成立するような例文を作成し、それらを用いて「にくい」「づらい」の使用に関するアンケート調査を大手前大学の学生に対して行った。アンケート結果の分析を通し、①外的要因によって動作実現の不可能性が高い場合「にくい」が選択されやすい、②不可能性が低くなるに従い「にくい」が選択される割合が減る、③内的要因(「身体的痛み」「心理的抵抗感(±恥ずかしさ)」)によって困難となっている場合「づらい」が選択されやすい、④「づらい」選択の割合は「にくい」ほど顕著ではない、⑤心理的抵抗感の程度の大きさに応じて「づらい」がより選択されやすくなる、⑥相手に対する「申し訳なさ」が困難の要因となっている場合「づらい」が選択されやすい、⑦「身体的痛み」の場合外的要因による「けが」であるほうが「づらい」がより選択されやすくなる、ということが明らかになった。
著者
山下 真知子
出版者
大手前大学・大手前短期大学
雑誌
大手前大学論集 (ISSN:1882644X)
巻号頁・発行日
no.8, pp.93-109, 2007

本研究は、高齢者のケア環境として、加齢による感覚機能の低下をやわらげ、ユーザーのQOLを支援する適切な色彩設計の指針を明らかにすることを目的とする。そこで、エンドユーザーの立場から、実際的な施設の使い手であるユーザーと従事者の双方向から施設の廊下と療養室の色彩環境について、価値観の差異を調査した。結果、両者の共通点として、(1)療養室については、ピンクと白で設えられた「清潔な」色彩環境を望む。(2)高明度のグレーの壁にピンク色のカーテンで構成した療養室を「清潔」で「優しい」と評価する。(3)ベージュの壁にオレンジ色のドアやカーテンで構成した環境を「陽気な」「楽しい」と評価する。相違点として、(4)廊下については、ユーザーは、陽気で明るい明瞭な色彩環境を望むのに対して、従事者は、清潔で落ち着いた曖昧な色彩環境を望む。
著者
奥上 紫緒里 西川 一二 雨宮 俊彦
出版者
大手前大学・大手前短期大学
雑誌
大手前大学論集 (ISSN:1882644X)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.29-41, 2012

本研究では,フロー体験チェックリスト(石村,2008)を使って大学生のフローの頻度を測定した。測定の結果,フロー体験の比較的ある群とない群の2群に分かれた。いずれの群においてもフロー体験頻度に男女差は見られなかった。また,研究1においてフロー体験に関し「没入」「自信」「挑戦」の3因子の確認ができ,石村(2008)が示した特性が確認できた。研究2においてフロー体験の頻度と性格や感情,Well-beingに関する他の尺度と関連することがわかった。