著者
朝倉 弘
出版者
奈良大学
雑誌
奈良大学紀要 (ISSN:03892204)
巻号頁・発行日
no.23, pp.p1-14, 1995-03

興福寺は、藤原氏の氏寺であったが、その全盛期(安和の変~後三条天皇即位以前)に於いては、必ずしも同氏の信仰(或いは処遇、貴種の入寺等)の第一位にあったとは考えがたい。同氏は、この時期は、皇室や他の諸貴族との関係のためか、むしろ、天台・真言両宗を第一としていたようである。また、藤原鎌足の墓所の多武峯寺は天台宗延暦寺の末寺となっていた関係もあり、藤原氏内では、その怪異への対応は高く位置付けられていたと考えられる。しかし、藤原氏没落期(後三条天皇即位以後)になると、同氏(師実)は興福寺に大きく接近し、息男(貴種)を同寺にも相次いで入寺させたうえ、同寺を大和国司に推挙したものと考えられる。こうした状況のもとで、かねて、末寺になるよう要求していた多武峯寺に対する矛先は一層鋭くなってゆく。
著者
辻本 弘明
出版者
奈良大学
雑誌
奈良大学紀要 (ISSN:03892204)
巻号頁・発行日
vol.19号, pp.11-32, 1991-03

近代社会は労働と生産、それに分配を基調に自律運動をしているといわれる。そして、その社会には、その自律運動の方向づけをする支配権力が生れる。この支配権力は社会を動かす行動様式として民衆の意思を吸収し、その合意の表現としての政治を実現する本来的誠実義務をもつと云える。しかし、現実の歴史を顧みるとき、必ずしもそうなっていない。歴史上のこのような阻害要素を排除し、その本来的行動様式を維持しようとする民衆の思想と行動の一つに、「大正デモクラシー」があったと考えられる。本稿は、「大正デモクラシー」という思想運動と政治行動がどのようなクロスを描いて存在していたかを探ってみたいと考え、政治における民主制の表象とされる「普通選挙運動」をめぐる民衆と政党の行動と思想を構造的に把えることにおいて論を進める。
著者
田中 文憲
出版者
奈良大学
雑誌
奈良大学紀要 (ISSN:03892204)
巻号頁・発行日
vol.38号, pp.1-22, 2010-03

リーマン・ショック後のアメリカの金融界は混乱が続いている。繁栄を極めた投資銀行の権威は地に落ち、人々は今「銀行業とは何か」という根源的な問を発するに至っている。本稿は20世紀の初めに「ピープルズ・バンク」を掲げて銀行を起こし、わずか40年で世界一の銀行を作り上げたA.P.ジアニーニの発想と行動を分析することでこの問に答えようとするものである。A.P.ジアニーニはイタリア系移民の子として生まれ、早くから農産物の仲買いで成功し、やがて銀行業に転じた。彼は庶民を相手に小口の預金と貸出しを皮切りに業容を拡大していった。やがて彼は全米への業務展開という野望を抱き、その目標に向かって邁進するが、その時拡大の手段になったのが「ブランチ・バンキング」である。しかし、「ブランチ・バンキング」に対しては、ライバルの銀行はもちろん、バンク・オブ・アメリカの巨大化・独占化を恐れた銀行監督当局も強く反発した。A.P.ジアニーニは、こうした抵抗を「政治」の力を使いながら切り抜け、第二次世界大戦が終わった時点でバンク・オブ・アメリカを世界一の銀行にした。A.P.ジアニーニの成功は彼自身の才能のなせる業であることは間違いないが、同時に彼を取り巻く環境、つまりカリフォルニアの大発展も見逃せない要因である。彼は状況の変化を先見性をもって適確に判断し、革新的な手法(たとえば割賦方式による消費者ローン)の開発や新分野(たとえば映画産業)への参入を積極果敢に行った。1990年代以降の規則緩和の流れの中でネイションズバンクとの合併によって巨大化し、さらに総合化したバンク・オブ・アメリカは、しかし、さまざまな問題を抱えるに至った。今、バンク・オブ・アメリカおよびその他の銀行に必要なことは「預金と貸出しこそ銀行業の基本である」との理念、つまりピープルズ・バンクの精神を取り戻すことである。
著者
辻田 右左男
出版者
奈良大学
雑誌
奈良大学紀要 (ISSN:03892204)
巻号頁・発行日
no.2, pp.49-59, 1973-12

近代日本の黎明である明治維新の出発点は政治的にも社会的にも,19世紀30~40年代の天保期に求められるといわれるが,それと符節を合するように,1845年(弘化2)地理学の上でも,十二分に近代とつながる画期的な名著「坤輿図識』が,弱冠25才の青年箕作省吾によって生み出された.この書物はおおかたの史家の注意の外にあるが,刊行されるやたちまち,幕末社会に大きいセンセーションをまきおこし,武十といわず庶民といわず当時の知識人に対し,国際知識開眼の書となった.しかし世上の歓迎・喝采とはうらはらに,著者省吾はこの書物刊行の翌年,好評に答えて上梓するはずの続編を執筆中,略血して急逝するという悲劇的なアクシデントが起きた.急きょ省吾の養父,当代随一の碩学箕作玩甫が嗣子の後を襲って「坤輿図識補』の完成を目指すが,著者父子の微妙なからみ合い,その刊行年代をめぐって,いくつかの問題が想定される.筆者がこの書物の存在を知ったのは,すでに40年に垂んとする昔のことである.当時,筆者は幕末の学究吉田松陰に傾倒し,とくにかれの地理学研究に興味を感じたが,松陰の著述にあまりにもしばしば坤輿図識という書名の現れるのに奇異の念を抱いた.
著者
浅田 隆
出版者
奈良大学
雑誌
奈良大学紀要 (ISSN:03892204)
巻号頁・発行日
no.2, pp.1-19, 1973-12

輝く星! 見なさい。青い水底の静寂の中で。仰げ。瞬く鈴蘭、おお、無限大の宇宙の。(第二連・四行略)聞きなさい、心の耳を傾けて。幽玄な星の囁き―神秘な。青白い沈黙。ゾッとする冷気の厳粛。おお、超自然!!(「秋の夜の星」)
著者
田野村 忠温
出版者
奈良大学
雑誌
奈良大学紀要 (ISSN:03892204)
巻号頁・発行日
no.18, pp.p194-216, 1990-03

数詞と助数詞がどのような場合にどのような形で表現されるかということは,日本語教育にたずさわる者が心得ておかなければならない基本的な知識の一つであろう.それだけに,この問題についてはすでに日本語教育の様々な現場で分析が行われているものと思われるが,詳しい記述はあまり公表されていないようである.そこで,ここでは,現代日本語の数詞と助数詞の形態論について筆者が整理してみたところを述べることにする.日本人学生に対する概説のために用意した資料に加筆を施したもので,遺漏もあることと思われるが,上述の事情を考えればあながち無意味でもなかろうと判断し,このような形で発表する次第である.なお,数詞と助数詞の使用の実態には,世代,方言,個人などによるゆれが少なくない.ゆれのある言い方については,大学生・短大生を対象に調査を行い,その結果を語形決定の参考資料とした.
著者
宮坂 靖子
出版者
奈良大学
雑誌
奈良大学紀要 (ISSN:03892204)
巻号頁・発行日
no.40, pp.149-163, 2012-03

本論文の目的は、1990年以降のセクシュアリティ研究を対象にして、セクシュアリティ研究における近代家族に関する言説を抽出し、その成果が家族社会学における近代家族論に対してもたらすインプリオケーションを明らかにすることである。家族社会学においては、日本の近代家族の生成・普及は、明治20年代(1890年代)に公的領域における男性の言説により牽引されたものの、その後は男性による家庭言説は衰退し、「過程の女性化」が進行したという認識が一般的に受容されてきた。しかし、1910~1920年代の恋愛論、1920年代の通俗性欲学のいずれにおいても、言説の担い手は男性たちであった。この時代、男性たちが、結婚と家庭について再び語り始めたのであり、1920年代(大正9~昭和4年)は、男性による「家庭回帰言説の時代」であった。「近代家族」パラダイムがア・プリオリに措定している「性-愛―結婚」三位一体観、「過程の女性化」、さらには「セクシュアリティの近代」という3つのキー概念を、ジェンダー非対称性に着目して再検討することにより、近代家族論の脱構築が可能になることが示唆された。
著者
松井 朗 磯野 肇
出版者
奈良大学
雑誌
奈良大学紀要 (ISSN:03892204)
巻号頁・発行日
no.34, pp.177-190, 2006-03

奈良大学図書館における資料利用の特徴を把握するために、2004年(暦年)1年間の貸出データを集計し、蔵書回転率と蔵書貸出率を指標とする分析調査を行った。1945年から2003年の問に出版された図書についての分析では、「資料の利用頻度は出版年からの経過年数が増すにつれて低下する」という計量書誌学の経験則(「オブソレッセンス」と呼ばれる)が当館でも当てはまることが確認された。直近15年間に出版された図書に関しては、和・洋・中別で比較した場合は和図書の、購入・寄贈別で比較した場合は購入図書の貸出が多く、また予算区分別では文学部選書枠による購入図書の蔵書回転率が社会学部・教養部のそれより高いとの結果が得られた。主題分野別ではNDCの2類(歴史、地理)、7類(芸術)、9類(文学)のほか、新書や文庫本を中心とした「K」(教養文庫)で高い蔵書回転率・蔵書貸出率が観察された。他方、「B」と「M」(遺跡発掘調査報告書)の利用度は蔵書回転率・蔵書貸出率のどちらから見ても全分野中で最も低いなど予想外の実態も明らかになった。これらの知見は、利用の活発な分野での受入数の拡充、貸出回数の少ない資料群に対する別置や除籍の検討などの形で、図書館業務にフィードバックできると考えられる。
著者
友廣 信逸
出版者
奈良大学
雑誌
奈良大学紀要 (ISSN:03892204)
巻号頁・発行日
no.37, pp.101-108, 2009-03

いわゆる「山口県光市母子殺害事件」について、その概要を振り返り、社会的背景と本件が社会にもたらしたものの一端を整理した。 併せて、本件被告人について、その家庭・生育環境を概観した。
著者
辻田 右左男
出版者
奈良大学
雑誌
奈良大学紀要 (ISSN:03892204)
巻号頁・発行日
no.6, pp.p28-42, 1977-12
被引用文献数
1

19世紀の中葉,1849年の1,2月にかけ,アメリカのボストンで12回にわたる地理学の公開講演が行なわれ,同年5月この講i義がまとめられて The Earth and Man と題する1冊の書物になった.著者はフランス系スイス人ギヨー A. Guyot であって,のちしぼらく英語国民の間でひろく読まれ,地理学の古典の1つに数えられている.
著者
田中 文憲
出版者
奈良大学
雑誌
奈良大学紀要 (ISSN:03892204)
巻号頁・発行日
no.35, pp.13-32, 2007-03

フランスを特徴づけるものの1つに、エリート官僚による支配がある。これは、絶対王政時代にすでに完成していたものであるが、ナポレオンによって強化された。フランスにおけるエリートの選抜は初等教育段階から始まり、リセの準備学級、グランゼコールで頂点に達する。グランゼコールの中でもエコール・ポリテクニクとENAは政財界に対する影響力という点では絶大であり、高級官僚から、ある者は政界に進出し、ある者は経済界に天下る。エリート支配に対しては、さまざまな批判が存在するが、結局のところ、フランス人はエリートの必要性を感じており、これを受け入れていることがわかる。特に政治・外交面では、エリートが存分に力を発揮している。一方、経済面では問題も多い。今後のフランスの発展は、経済面におけるエリート官僚支配の欠点を克服できるかどうかにかかっている。なお、日本は、政治エリートの養成については、フランスを大いに見習うべきである。
著者
野崎 清孝
出版者
奈良大学
雑誌
奈良大学紀要 (ISSN:03892204)
巻号頁・発行日
no.21, pp.p89-93, 1993-03

日本地理学史上、集落地理学のうちの村落を対象とする研究一村落地理学一の占める役割は大きい。昭和初年の小川琢治と牧野信之助による奈良盆地における環濠集落と砺波平野における散村の起源をめぐる論争以来、多くの村落研究が進められてきた。綿貫勇彦は、村落研究を自然科学的方法と社会科学または歴史学的方法とのかかわりの中にもとめたが、基本的には景観論、集落形態論を重視する立場をとった。これは彼がルドルフ・マルチニーや、ハーパート・シュレンガーなどのドイツ学派の影響を受けたためであった。村落研究は歴史学や社会学、経済学、民俗学の方面からも進められたことはいうまでもない。中村吉治は、村落はもちろん歴史的存在であるから村落構造を知るため歴史的分析を行うのは当然であるし、現在の実態の調査を通じてそこに見られる歴史を知り、また書かれた史料や慣習、または記憶されている過去の史料をそれにあわせ考察することによって本質に近づかねばならないと述べた。鈴木栄太郎は、農村社会学の体系的理論を展開したが、とくに集団を結束させている要素の分析の必要性を強調した。柳田国男の民俗学は、民俗事象を研究の対象としたが、村落そのものを研究対象とするものではなかった。その後、柳田勝徳は、従来の民俗学のあり方を反省し、民俗学独自の立場から村落の把握が必要であることを主張した。さらに小野武夫は、村落研究の一面は政治史であり、社会史であり、経済史であるとともに、他の一面は地理学であり、民俗学であると考えたが、この構想は総合的村落研究の出発点であった。こうした研究の蓄積が進む中から村落の歴史地理研究は次第に社会地理学との接近によって村落の社会構造や地域における村落間の結びつきなどを解明する方向に研究の中心が移ってきた。最小の地域統一体を基礎地域とし、古い基礎地域の連合、あるいはそれをもとにした基礎地域の膨張がすでに中世にもみられたとする見解を述べたのは水津一朗であった。本稿は、このような村落研究の進みの中で村落をどのように歴史地理的に把握し、分析するべきかの問題点をとりあげることにしたい。ここではとりあえずa中世的秩序からの継承、b村落の成立と変遷、c村落の内部=構造、d村落結合と地域的紐帯に限定して述べる。
著者
田中 良
出版者
奈良大学
雑誌
奈良大学紀要 (ISSN:03892204)
巻号頁・発行日
no.20, pp.p29-39, 1992-03

天地開闢以来、天の運行は人々の生活に甚大な影響を及ぼし、人々はときにはその恵みに感謝し、ときには人知及ぱぬその力に畏怖を覚えてきた。ギリシア・ローマ時代におけるアポロン(太陽神)、ポセイドン(海神)、アルテミス(月の女神)、ボレアス(北風)、ゼピュロス(西風)、ノトス(南風)、エウロス(東風)などの、気象にまつわる神々の創造は、その表れであろう。以来、気象の変化と神の力の密月は、少なくともフランス文学史上、18世紀まで続く。確かに1597年にガリレオの温度計発明とともに気象学は観測時代にはいり、1643年にはトリチェリが気圧計を発明し、1664年にはパリで定期的な気象観測が始まっているが、文学的、とりわけ小説の世界でみる限り、気象の変化は神の力と一体化していた。つまり人々に被害をもたらす気象は、神の怒りであり、逆にいえば神の存在証明であった。それを象徴しているのは、18世紀のベルナルダン=ド=サン=ピエールの『ポールとヴィルジニー』において、ヴィルジニーの乗った船を転覆させる暴風雨であり、サド侯爵の『悪徳の栄え』において、心優しいジュスチーヌを最後に直撃する雷であろう。しかし19世紀になって天気図が作成され、暴風雨警報が発令されるに及んで、気象は神の力から解放され、今度は小説におけるひとつの機能として利用され始める。とはいえ、この世紀前半のバルザック、スタンダールといった、外的状況に左右されず、自らの欲望、意志を貫こうとする人物を描いた作家よりむしろ、周辺の変化に翻弄される人物を主に描いた、後半のフローベール、モーパッサンの諸作品にその傾向は顕著である。例えば『感情教育』の有名な冒頭は、早朝、蒸気と霧にまみれた出帆間際の船上であり、その霧はいかにも宿命的な出会いにふさわしく演出され、『ボヴァリー夫人』では、良い気候を求めての転地がエンマの運命を決定する。モーパッサンの『女の一生』も、あたかも主人公ジャンヌの波乱に満ちた半生を予告するかのような豪雨の描写から始まり、最後は今後の彼女の幸せを象徴するかのような夕日に映える花畑の中を、彼女が赤ん坊を抱きながら馬者で走り去る場面で終わっている。20世紀にはいっても、ジッドの『田園交響曲』は「これで三日も降りやまぬ雪が、道をふさいでいる」という一文で始まり、ロマン=ロランの『ジャン・クリストフ』も、窓ガラスを打つ雨の場面から始まる。サルトルの『嘔吐』でさえ、最後の一文は、「明日ブールヴィルには雨が降るだろう」である。これらの作品は、気象状況を小説内の一つの機能として利用している限りにおいて、極めて古典的と言わねばならない。ではプルーストにとっての気象とは何か、また『失われた時を求めて』の中において気象はいかなる働きをしているか、これが本論のテーマである。
著者
田中 文憲
出版者
奈良大学
雑誌
奈良大学紀要 (ISSN:03892204)
巻号頁・発行日
no.32, pp.1-18, 2004-03

第一次世界大戦が終って間もなく、東京生まれの一人の人物が現代のEUのもととなる「パン・ヨーロッパ」運動を展開した。彼はリヒャルト・クーデンホーフ=カレルギーといい、父はオーストリア=ハンガリー帝国の伯爵で外交官、母は日本人で東京の町娘であった。本稿では、クーデンホーフ=カレルギーが起こした「パン・ヨーロッパ」運動の盛り上がりと挫折の理由を探索してみた。当時一世を風靡したオスヴァルト・シュペングラーの「西洋の没落」が告げたヨーロッパの危機に対して、クーデンホーフはヨーロッパを統合することでこの危機を克服することを唱え、強い意志を持って行動した。そこには、クーデンホーフ独特の発想と行動力を支える旧ハプスブルク帝国の伝統や精神、父ハインリッヒの存在、彼の幅広いしかも深い歴史的、哲学的思索があることがわかった。2000年にフィッシャー独外相がヨーロッパ連邦構想を新たに発表して以来、一段高いレベルの統合へ向けて歩みつつあるヨーロッパにとって、ヨーロッパ合衆国ないしヨーロッパ連邦の実現に命をかけたクーデンホーフの発想と行動は、今こそもっと評価され、参考にされるべきである。
著者
丸田 健
出版者
奈良大学
雑誌
奈良大学紀要 (ISSN:03892204)
巻号頁・発行日
no.46, pp.306-282, 2018-03

本稿は「現在ポリバケツは民具である」という民具学の或る学説を取り上げる。なぜそのような説が主張されねばならなかったのか。まず古典的な民具概念の成立事情をたどる(第二章)。古典的概念に対する反発としてのポリバケツ民具論を概観し、その主張の構造を検討する(第三章)。桶の構成要件の複数性を確認するため、桶のあらましを描写する(第四章)。ポリバケツ民具論は、物の構成要素の一つのみを不十分に満たすものであり、さらにその他のものを等閑視するものとして、批判される(第五章)。最後にカテゴリーについての現代的考えを民具に適応することを提案する。
著者
福井 勇
出版者
奈良大学
雑誌
奈良大学紀要 (ISSN:03892204)
巻号頁・発行日
no.5, pp.p301-307, 1976-12

近来徐々にではあるが,居合道を修練する者が増加していることは居合道を愛好する者にとっては大きな喜びである.現在居合道は一部の流派を除いては全日本剣道連盟組織内の一分野に位置づけらわているが,居合道と剣道とのスポーツ性等の関連やその違い等については,成書類には理論的に解明されていないので,所謂る剣道人の多くは居合道について確固とした理念に乏しく,中には明治時代以後強調された日本精神や武士道精神を基調とする考え方をしている者が多いのではないかと考える.筆者は居合道については,この練習のための筋肉連動は一般保健体育上から見たスポーツとは縁遠いように考えるし,またスポーツ性の有無の論よりも別な観点に立って居合道が芸術性と密着しているその性格を重大視している者である.このように述べて来ると剣道界の中から居合道が芸術であるとはそもそも論外であり,武道を冒演するものと厳しく反論される人が出ることも当然予想されるが,筆者としては甘んじて批判を受ける覚悟である.然しながら近代に普及させるためには論理に無理があってはならないと思うので,筆者は本文のように居合道と芸術性との結びつきについて論理的に考えてみたのである.但し本稿はすべて古流の居合道を対象にしており,明治時代以後新設された抜刀居合術についてはその時代の背景があるうえに実戦剣法としてこの道の練達者多人数によりそのさ形,を制定されたものと承知しているので,この居合術については理論的には全く別な観点から考えることが自然であり,本文の芸術性との密着についても異る性格であると考えているのでこの種居合術に関するものは除外して論述することにした.
著者
中野 正大
出版者
奈良大学
雑誌
奈良大学紀要 (ISSN:03892204)
巻号頁・発行日
no.40, pp.81-104, 2012-03

本稿は1920~30年代にかけてシカゴ大学出版会から次々と出版されたいわゆるシカゴ・モノグラフに翔太ンをあてて、そこで駆使された調査法、多角的調和法についてこうさつする。そこではまずシカゴ・モノグラフの代名詞ともなっているエスの具ラフィーの代表例としてゾーボー『ゴールド・コーストとスライム』を取り上げて実際にどのような調査法が用いられているかをみる。また参与観察を用いた代表的モノグラフといされるクレッシー『タクシー・ダンスホール』をみることによって、そこでのちょうさほうとしての参与観察の占める位置を考察する。ついでフィールドワークを伴わないモノグラフとしてマウラー『家族解体』の場合を考察する。最後にこうしたシカゴ・モノグラフで用いられた調査法の問題点を検討する。
著者
中島 三千男
出版者
奈良大学
雑誌
奈良大学紀要 (ISSN:03892204)
巻号頁・発行日
no.6, pp.p127-140, 1977-12

『大日本帝国憲法』(以下帝国憲法と略す)第28条「日本臣民ハ安寧秩序ヲ妨ケス及臣民タルノ義務二背カサル限二於テ信教ノ自由ヲ有ス」(「信仰自由」規定)は戦前の国家と宗教の関係(政教関係)を規定したものであり,明治国家のイデオロギー政策の重要な構成要素である宗教政策の基本的枠組を表現したものである.この38文字によって表現された「信仰自由」規定は極めて漠然としたものであるが,戦前日本がファシズム化していく過程にあって,とりわけ1935年の大本教第二次大弾圧を契機に多くの宗教団体・宗教者がこの規定を具体化した諸法規によって激しい弾圧を受けたのであり,そういった意味では私たちにとって忘れることのできない規定であった.しかしながら,このような重い意味を持った規定でありながら,この規定に関する研究は皆無といってよい程少い.筆者はかつて,この規定の成立過程をあきらかにする前提作業として1885(明治18)年以前に・すなわち,帝国憲法の起草が本格的に始まる以前の段階で作成された政府官僚層の手になる憲法草案(「私擬憲法」)の「信仰自由」規定を分析し,以下の三点にわたる結論を導き出しておいた.
著者
浅田 隆
出版者
奈良大学
雑誌
奈良大学紀要 (ISSN:03892204)
巻号頁・発行日
no.10, pp.p60-70, 1981-12

遠藤周作は「ストレート・ボールを投げる投手が立派な投手で、ナックル・ボールを投げる投手はだめだとはだれも思わない。ユーモア文学は人間や人生の真実をナックル・ボールで語ろうとする文学」(「ユーモア文学のすすめ」『朝日新聞』'64 ・7 ・7)だと言う。しかしこの『おバカさん』には、変化球が変化しそこなってワイルド・ピッチになったような部分もないわけではない。例えば作中の時間の流れはかなりずさんで、「三月中旬頃」に、届いた手紙を読みながら「四月一日まで、まだ二、三日はあるし」とつぶやいてみたり、半月前の出来ごとを「一か月前」と回想させてもいる。時間に関するミスばかりでなく、「水の中に落ち」たはずのピストルを「ぬれた地面の上」から拾い上げさせてもいる。こうしたミスは連載(『朝日新聞』'59 ・3 ・26~8 ・15)時に頻出し、後に中央公論社から出版('59 ・10)した折補正されたようだが、それでも辻褄が合っていない。これは、この作品が作者にとって最初の新聞小説だったこともあり、また作中の時間と執筆中の現実の時間とが混乱してしまったためとも考えられる。
著者
横山 香
出版者
奈良大学
雑誌
奈良大学紀要 (ISSN:03892204)
巻号頁・発行日
no.46, pp.97-113, 2018-03

Frauenkrimiは、「女性による、女性についての、女性のための」推理小説と言われ、1990年代前後に女性作家の推理小説がドイツ語圏で流行した際にこの用語が定着したとされるが、その概念の定義は簡単ではない。ドイツのヴィースバーデン市が2000年から5年にわたり女性の作家に与えた賞「女性推理作家賞」 ("FrauenKrimiPreis") は、Frauenkrimiの概念とその褒賞の是非について、激しい議論を引き起こすことになった。この議論を整理すると、とくに女性作家が推理小説ジャンルにおける制度的なジェンダーの不均衡を感じているということ、Frauenkrimi が相反する傾向―フェミニズム的か、女性向けの通俗的なものか―で捉えられていることが明らかになった。本稿では Ingrid Noll と Charlotte Link という、現代のドイツを代表する Frauenkrimi の作家の作品を取り上げ、テクストそのもの傾向ではなく、その読まれ方と、そこで生み出される文化的意味が重要であることを指摘した。