著者
伊佐敷 隆弘
出版者
宮崎大学
雑誌
宮崎大学教育文化学部紀要. 人文科学 (ISSN:13454005)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.1-14, 2012-08-31

現代の分析形而上学を代表する哲学者の一人であるジョナサン・ロウの4カテゴリー存在論の概略を明らかにする。ロウにとってカテゴリー論は哲学の中心に位置する(第1節)。「個体/普遍」と「実体的/非実体的」という2つの区別を交差させることによって, 対象(実体的個体)・モード(非実体的個体)・種(実体的普遍)・属性(非実体的普遍) の4つの根本的カテゴリーが生み出される。これら4カテゴリーの間には「個体は普遍を実例化し, 非実体は実体を特徴づける」という存在論的関係が成り立っている。また, 普遍は個体なしで存在することはできない(第2節)。ロウによると, 根本的カテゴリーの種類が少ない節約的な他のカテゴリー論よりも, 4カテゴリー存在論は説明力の点で優れている。すなわち, 4カテゴリー存在論は「性質の知覚」「トロープの個別化」「自然法則の分析」「傾向性の分析」などの問題を他の理論よりも適切に解決する。個体だけが因果関係に入りうるので, 知覚はモードを必要とする。モード(トロープ) は対象のあり方であって, その存在と同一性は対象に依存する。自然法則とは, 「種が属性によって特徴づけられる」ということである。傾向性とは, 「対象が, 或る属性によって特徴づけられる種の実例である」ということであり, 他方, 生起状態とは, 「対象が, 或る属性の実例であるモードによって, 特徴づけられる」ということである(第3節)。
著者
伊佐敷 隆弘
出版者
宮崎大学
雑誌
宮崎大学教育文化学部紀要. 人文科学 (ISSN:13454005)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.1-24, 2005-09

出来事個体の同一性に関するデイヴィドソン説(因果基準)とクワイン説(時空基準)について検討する。因果基準は「同じ時空領域に複数の出来事が生じる可能性」を,時空基準は「4次元主義的存在論(出来事と物体の同一視)」を,それぞれ主な根拠としている。デイヴィドソンはクワインからの批判を受け,因果基準を捨て時空基準を採るに至った。しかし,どちらの基準も循環を含み,また因果基準はデイヴィドソンの単称因果言明分析と相性が悪く,時空基準はデイヴィドソンの非法則的一元論と相性が悪い。それゆえ,デイヴィドソンの転向は早計過ぎた。彼は他の可能性を探るべきだった。
著者
伊佐敷 隆弘
出版者
宮崎大学
雑誌
宮崎大学教育文化学部紀要. 人文科学 (ISSN:13454005)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.1-11, 2008-09-30

出来事の同一性の基準に関する代表的な3つの提案はいずれも難点を抱えている。即ち,クワインの時空基準は,複数の出来事個体が同一時空領域に存在する可能性を確保できず,他方,キムの性質例化基準は,同一の出来事個体に複数の記述を与える可能性を確保できない。デイヴィドソンの因果基準は,両方の可能性を確保できるが,個別のケースがこれら2つの可能性のうちのどちらであるかを決定する根拠を提供できない。### 出来事の同一性が問題となる微妙なケースの検討から判明するのは,「出来事個体が物個体と事実との中間的な存在性格を持つ存在者であること」,および,「出来事の同一性はそれを記述する我々の視点に或る程度依存していること」である。我々は,各出来事個体の間に「重複」「修飾」「因果」「評価」などの多様な関連付けを与え,出来事のこのネットワークを頼りに各出来事個体への指示を行なっている。我々によるこのような指示の営みを通して出来事個体のネットワークは作り上げられ維持されていく。出来事の同一性の基準は単一ではなく,また,出来事に関する同一性基準は同一性判断に常に先行するとは限らない。
著者
山田 利博
出版者
宮崎大学
雑誌
宮崎大学教育文化学部紀要. 人文科学 (ISSN:13454005)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.1-10, 2009-03-30

『研究論文集-教育系・文系の九州地区国立大学間連携論文集-』Vol.3, No.2(2010/06)に査読を経て受理された修正版あり。
著者
伊佐敷 隆弘
出版者
宮崎大学教育文化学部
雑誌
宮崎大学教育文化学部紀要. 人文科学 (ISSN:13454005)
巻号頁・発行日
no.26, pp.1-21, 2012-03

日本人の「死後の生」に関する考え方を「因果応報」という観点から4つの類型に分ける。 分類の基準は,1死後の因果応報を認めるか否か,2因果応報は個人単位か否か,3因果応報は1回限りか否か,という3点である。また,これら4類型はそれぞれ日本古来の習俗・儒教・仏教・キリスト教からの影響によることを明らかにする。「盆という古来の習俗」に現れている考え方は,因果応報を認めない(善人も悪人も死後は同じ場所へ行く)という点で他の3類型から区別される。「積善の家」ということばに表れているように,儒教においては因果応報が個人ではなく「生命の連続としての家」に生じる(先祖の行為の報いが子孫に生じる)。仏教では(極楽浄土に往生して輪廻しなくなるまで)「六道輪廻」という仕方で因果応報が無限に繰り返される。これに対し,キリスト教では生も死も「最後の審判」も1回限りであるから因果応報も1回限りである。さらに,古来の習俗と儒教において死者と生者の関わりが濃いのに対し,仏教とキリスト教では関わりが希薄である。また,古来の習俗と儒教において死者の魂の個別性がやがて失われるのに対し,仏教とキリスト教では死者の魂は永遠に個別性を失わない。日本人の「死後の生」に関する考え方はこれら4類型が混じりあったものである。
著者
杵渕 博樹
出版者
宮崎大学
雑誌
宮崎大学教育文化学部紀要. 人文科学 (ISSN:13454005)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.15-27, 2012-08-31

本論文は『宮崎大学教育文化学部紀要-人文科学-27号』(2012年8月)、15-27頁に掲載された論文が査読を経て、『研究論文集-教育系・文系の九州地区国立大学間連携論文集-』に新たに掲載されたものである。
著者
白石 一美
出版者
宮崎大学
雑誌
宮崎大学教育文化学部紀要. 人文科学 (ISSN:13454005)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.52-60, 2008-09-30

本論文は『研究論文集-教育系・文系の九州地区国立大学間連携論文集-』Vol.2, No.2(2009/03)に査読を経て受理された。
著者
伊佐敷 隆弘
出版者
宮崎大学
雑誌
宮崎大学教育文化学部紀要. 人文科学 (ISSN:13454005)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.25-52, 2004-09

アウグスティヌス『告白』第11巻の第14章から第28章を,それが置かれているコンテキストから引き離し,独立した時間論として読む。アウグスティヌスの時間探究は,日常の談話における時間についての3種類の語りに含まれている前概念的時間理解の間の不整合の解決を目指して進む。彼は,「時間の動的性格」から「過去非在説・未来非在説・現在瞬間説」を導き,他方,「過去物語・未来予言」と「時間の長さの測定」から「過去と未来の存在」を導く。これらの間の不整合を彼は「記憶としての過去」「予期としての未来」によって回避する。しかし,(1)予期や記憶の「長さ」,(2)時間の向きと「痕跡」「意図」「原因」「徴候」との関係,(3)時間の動的性格への心の寄与などについては彼は十分な説明を与えていない。