著者
上原 哲太郎 齋藤彰一 満田成紀 泉裕 妻木 祐介 西山 秦史 國枝 義敏
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.82, pp.37-42, 2002-08-23

無償サービスとしての無線LAN ホットスポットを運営するには,ユーザ登録制度をどうするかが問題となる.ユーザ認証を全く行わない状態では匿名ネットワーキングの入り口としてクラッカーの格好の標的になりかねないが,事前登録制にすると煩わしさにユーザが逃げかねない.そこで本研究では,電子メールとWWW ブラウズ機能を有した携帯電話を用いて,簡単にユーザ認証ができ,かつホットスポットの管理負担も軽減するシステムを提案する.システムの開発に当たっては,プリペイド式携帯など使用者個人が同定しにくい携帯電話の排除に留意した.When offering wireless LAN hotspots for free of charge, the user-authentication system may often become the important issue. Without any user-authentication mechanism, the hotspot could be a fat target as the entrance of anonymous internetworking for crackers, but if we force the users to be registered in advance it is too cumbersome and causes the decrease of them. In this paper we propose a simple user-authentication system using mobile phones with e-mail and browsing services to make the authentication easy for the users and also to reduce the administration cost of the hotspot.
著者
丸山 伸 小塚真啓 中村 素典 岡部 寿男
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.6, pp.49-54, 2006-01-20
参考文献数
7

近年,複数のIPアドレスを同時に利用するトランスポート層のプロトコルが注目を集めている.SCTPはこのようなプロトコルの代表的なもので,「TCP同様の信頼性」「TCPに類似したAPI」でありながら,「両端が複数のIPアドレスを利用する」という特散を持つ.しかし,これまでのSocket AIPは「1つのSocketには1つのIPアドレス」が割当てられることを前提としているため,1つのSocketに複数のIPアドレスを割りあてるSCTPとは親和性の悪い部分がある.そこで本論文では,1つのsocketに複数のIPアドレスを割当てるためのPF_BUNDLE(AF_BUNDLE)型を提案し,それに対応するようSocket APIを拡張する手法を提案する.その上で,getaddrinfo(3)のようなライブラリがこれらのPF_BUNDLE型を利用するようにホスト名の表記を拡張することで,SCTPのような複数アドレスを用いるプロトコルも,従来の「プロトコル独立プログラミング」の枠組みで適切に扱えることを示す.Recently transport protocols which handle multiple IP addresses are focused. SCTP is a representative of such Protocol, and has not only features of "TCP like reliability", "TCP like API", but of"Multiple IP addresses on both ends". Since "Socket API" assume that "single IP address for each socket", they are incompatible with SCTP which allocates multiple IP addresses for a single socket. In this paper, we first propose "PF_BUNDLE (AF_BUNDLE)" which are new kinds of address Family and protocol Family, which handle muldple IP addresses within a single socket, and we also propose extentions to "Socket API' to suite for "PF_BUNDLE". Next , we also improve libraries such as getaddrinfo(3) to be capable of handling "PF_BUNDLE", and show that "Protocol Independent Programing" style is still suitable for protocols like SCTP.
著者
平賀 正基 水越 一貴 中井 真悟 八代 一浩 安藤 英俊
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.38, pp.55-60, 2007-05-10
参考文献数
6

近年,イベント中継や映画,アニメ,スポーツなどの動画像をインターネットでストリーミング配信することが多く行われてきている.そのような中でYahoo動画やYouTubeをはじめとしてWebページにストリーミングを埋め込んで配信することが一般的になりつつある.Webページ埋め込み型のストリーム配信においてはストリームに連動してWebページが更新されることが多い.しかし,この更新はソースファイルの変更時や一定時間を経過した時にしか行われない.これらの更新をストリームのシーンに応じて変更することができればストリームだけではなくwebページにも視聴者の注目を集めることが可能になる.本研究では,花火大会のWebページ埋め込み型ストリーミングにおいて花火の合間を検出しwebページを動的に変更するシステムの構築を行った.このシステムを実際に使用しその効果を検証した.Many kind of video contents is being delivered. For example, the movie, the animated cartoon, and sports, etc. often deliver the streaming in the Internet in recent years. Then, burying the streaming under the Web page, and delivering it including the Yahoo animation and YouTube are becoming popular. In the stream delivery of Web page burial type, it synchronizes with the stream and the Web page is updated. However, only when the change and the fixed time of the source file pass, this update is done. If these updates can be changed according to the scene of the stream, attracting the viewer's attention on not only the stream but also the Web page becomes possible. In this research, the interval of fireworks was detected in Web page burial type streaming of fireworks and the system that dynamically changed the Web page was constructed. The effect was verified by actually using this system.
著者
高橋 裕樹 オマールイスマイル 門林雄基 山口 英
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.50, pp.21-26, 2003-05-21

Cookieのみでセッション管理を行っているウェブサイトでは、Cross-Site Scripting(XSS)脆弱性を利用した攻撃によってCookieが漏洩し,Cookieに関連づけられた個人情報が漏洩の危機にさらされる.この問題に対し,Webサーバ側でのXSS対策手法が存在するが,XSS脆弱性の危険性は軽視されており,また運用面での負担が大きいことから,これらの既存の対策手法には限界がある.本論文では,クライアントがWebページに入力した情報を利用してXSS脆弱性の有無を自動判定し,XSS脆弱性を持つWebページの情報を収集,共有するシステムを提案する.提案システムより,XSS脆弱性を狙った攻撃からユーザを保護することが可能になる.また,収集した脆弱性情報によって,XSS脆弱性を保持するサーバに対して警告を発することも可能となる.Cross-site scripting(XSS) attacks target web sites with Cookie-based session management, resulting in the leakage of privacy information. Although several server-side countermeastures for XSS attacks do exist, such techniques have not been applied in a universal manner, because of their deployment overhead and the poor understanding of the XSS problem. This paper proposes a client-side system that automatically detects XSS vulnerability by manipulating either client request or server response. The system also shares the indication of vulnerability via central repository. The purpose of the proposed system is two-fold: to protect users from XSS attacks, and to warn web servers with XSS vulnerabilities.
著者
田口 裕 相原 玲二
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.62, pp.19-24, 2000-07-10
被引用文献数
1

広島県内の児童・生徒と教育関係者のみが利用できる学校間ネットワーク(イントラネット)とインターネットを利用して情報収集・発信ができる機能を持たせた,教育情報ネットワークシステムの基本構想を紹介する.このシステムの特徴は利用者の増加に伴うシステムの増設に対して柔軟な対応ができる点である.また,サーバは教育センターに集中して設置し,児童・生徒用のメール設定やWebページの運用・管理は各学校から行える.We describe fundamental concept of an educational information network system. This system consists of school networks or intranets for only students, teachers and related persons in Hiroshima Prefecture, and provides the Internet accessibility for their purposes. The main feature is feasible extension of the system corresponding to increase of users. Also, even though centralized servers, all administrative items, i.e., e-mail addresses of students and Web server configuration, are remotely set up by teachers.
著者
梶田 将司 内藤久資 小尻智子 平野 靖 間瀬 健二
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.39, pp.35-40, 2005-05-13
参考文献数
3
被引用文献数
7

本報告では、学内の様々な情報システムが共通に利用できるセキュアな全学認証基盤の実現の1つの方法として、Yale大学で開発されたCentral Authentication Service(CAS)を用いて構築した全学認証基盤について述べる。CAS認証では、ユーザ認証に必要な認証情報をCASサーバにしか送信しないため、よりセキュアな環境でユーザ認証基盤およびシングルサインオン環境を実現できる。また、HTTPリダイレクション、Cookieなどの標準的なWeb技術しか用いられていないため、簡単で軽いシステムである。さらに、LDAP属性などど併用することにより、強力なCentral Authorization Serviceも容易に実現可能である。本稿では、CAS認証とその権限管理機能の強化について述べるとともに、平成17年度前期開講科目からはじまった全学的なWeb履修申請手続きを対象とした実運用結果について述べる。This paper describes a university-wide authentication and authorization information infrastructure using Central Authentication Service Service developed by Yale University and its extention to Central Authorization Service. CAS server is only the server used in authentication so that more secure Single Sign On environment can be attained. Also,CAS is implemented on typical Web standard technology like HTTP redirection and Cookie so that it can be used by quite simple configuration but powerful authentication. Furthermore,CAS can provide not only Central Authentication Service but also Central Authorization Service by using in conjunction with LDAP attributes and so on. In this report,we explain the deployment of CASified Nagoya University Portal for 2005 Web-based registration application,and summarize our experiences.
著者
鈴木 常彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.37, pp.89-91, 2008-05-01

アクセス制限のない DNS キャッシュサーバ(オープンリゾルバ)は、IP アドレス詐称と応答の増幅により DNS amp と呼ばれる DDoS 攻撃の踏み台となる。本論文では、独自に開発したオープンリゾルバの検査ツール DNS Amp Checker を紹介する。また、DNS Amp Checker による調査結果として、日本国内の DNS コンテンツサーバの約8割がオープンリゾルバであり、DNS amp の踏み台となるオープンリゾルバを大量かつ容易にリストアップできる危険な状態のまま改善が進んでいない状況にあることを報告する。DNS cache servers (DNS open resolvers) without access controll could be misused for DDoS attack. This paper introduces the orginal tool 'DNS Amp Checker' for finding open resolvers. And using the tool, it's made clear that about 80% of DNS authoritative servers are open resolvers. So anyone can find many open resolvers. And the state is not improved in these years.
著者
大澤幸生 松村 真宏 中村 洋
雑誌
情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.58(2002-QAI-003), pp.37-42, 2002-06-26

感情的な言葉に誘発されるやりとりは、知的な議論を阻害する要因として否定的に扱われて来た。しかし、本当にフレーミングは議論を阻害するのか?実は、喧嘩が楽しいのは知的快感なのではないのか。ここでは、Webコミュニティ上の会話へのテキストマイニングの結果から、この問いについて新たなアプローチをかける。
著者
漣 一平 山井 成良 岡山 聖彦 宮下 卓也 丸山 伸 中村 素典
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.39, pp.79-84, 2005-05-13

電子メールにおいて大きな問題となっているspamメールへの対策方法として、spamフィルタがよく用いられている。この方法で用いられる代表的な技法のうち、分散協調型フィルタは誤検出率が低いという利点を持つ反面、検出率も低いという欠点がある。本稿ではこの欠点を改善するため、宛先不明メールを潜在的なspamメールとみなし、分散協調型spamフィルタのspamメール認識率を向上させる方式を提案する。これにより、従来の分散協調型spamフィルタでの利用者によるspamメール登録のみの場合に比べて、認識率の向上が見込める。また、メールゲートウェイにおける提案方式の実装を行い、提案方式の利用により分散協調型spamフィルタの認識率向上が期待できることを示す。Spam filters are commonly used for a kind of protection measures of spam mail,which is one of the most serious problems on e-mail environment. As a kind of filtering methods,distributed collaborative filter is remarkable since its false positive rate is very small. However,this method has a significant drawback that its accuracy is considerably low. In this paper,in order to improve the accuracy of distributed collaborative filters,we propose a new method using mails sent to non-existent addresses that may potentially be spam mails. We have also implemented the proposed method on a mail gateway,and shown that the accuracy may be improved.
著者
藤崎 智宏 新延 史郎 松本 存史
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.93, pp.37-42, 2007-09-21
参考文献数
12
被引用文献数
1

インターネットの利用が拡大し,利用者の増加,利用目的の多様化が顕著である.このような拡大に対応するために,現在のインターネットプロトコル(IPv4)の後継としてバージョン6(IPv6)が標準化され,実利用が進んでいる.現状では,IPv6はIPv4と同一環境上 (デュアルスタック環境)で利用されることが多い.インターネットではネットワークノードの名前(FQDN)は,IPv4 と IPv6で同一であることなどからデュアルスタック環境では,通信手段の選択に関わる問題が発生する.本稿では,デュアルスタック環境において発生する,IPv6/IPv4通信フォールバック問題について現状を分析し,解決方法を提案する.Today, the Internet is widely used in varied ways, and lots of devices are connected. To cover these advanced usage, a new version of the Internet protocol, IPv6 was standardized as a successor protocol of IPv4 and come into use. Currently, in many cases, IPv6 is used with IPv4 at the same time in a dual-stack environment. In that environment, if a node tries to communicate with another node which has both IPv4 and IPv6 address, the node tries to use IPv6 first. If the IPv6 communication fails, the node retries its communication with IPv4. This communication switch takes a long time.In this paper, we examine the communication switch problem in detail, and propose solutions to prevent that problem.
著者
大野 浩之 猪俣 敦夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.87, pp.13-18, 2008-09-12
被引用文献数
5

著者らは.大規模災害時等の非常時における自助共助期に資するための 「非常時対応電子アーミーナイフ (ε-ARK)」 というコンセプトを提案している.ε-ARK コンセプトに沿って実装された 「ε-ARK 端末」 は,平常時には個人常用環境として電子手帳やマルチメディア再生装置として機能する.しかし,ひとたび非常時に遭遇すると,特にその自助共助期おいては,データベース,ルータ,アプリケーションゲートウェイ,サーバなどの機能を提供して被災者の情報通信を支援し,公助の時期への橋渡しを行う.著者らは,すでに SHARP 製 Zaurus SL-C3100 を用いてε-ARK の実装を試みているが,本報告ではε-ARK 端末の新たな有力候捕となった Apple iPhohe に ε-ARK を実装する場合の技術的・制度的問題について論じ, ιARK の試作機実現に向けた作業が妥当であることを示す.AThe authors' current considearation is what kind of telecommunications system is required for the early stage of an emergency (such as at the time of a large-scale disaster). According to the consideration, a new concept called ε-ARK was already advocated and development of "ε -ARK device", which is an implementation of the ε -ARK concept, has been continued since early 2007. The first ε -ARK device has been built on Zaurus SL-C3100, which is Linux based PDA, and now we are focusing on Apple iPhone as a new candidate of plathome for ε -ARK device. In this paper, advantages and disadvantages of the new ε -ARK device has been discussed, and we decided to continue developing ε -ARK device on it. We named the new device ιARK.
著者
木本 雅彦 川部 勝也 松田 一郎 大野 浩之
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.47, pp.7-12, 2000-05-26
被引用文献数
1

大規模な災害に見舞われた時、家族・知人の安否や、ライフラインの復旧状況といった情報は被災者にとって重要である。災害時でも機能する情報流通機構を作り、被災地内外から状況に応じて適切な情報を提供する体制を確立する必要がある。現在、インターネットを用いた災害情報の流通を支援するシステムの開発は盛んに行われているが、インターネット上の情報を避難所などで多数の人々へ情報を同報する手段が不足していると著者らは考えた。そこで本研究では、インターネット上に蓄積されている災害情報を、多くの被災者に提供するシステムを設計、実装した。このシステムでは、CompactHTMLで記述された情報を取得、解析したのち、1.5m四方程度の大型の情報表示装置に出力する。1999年9月と2000年1月に開催された災害訓練に参加し、このシステムの運用実験を行った。本稿ではシステムの設計実装および、このシステムを動作させるためのプラットフォームとして、HDDをもたないPC-UNIXシステムの実装を述べる。When the large scale disaster occurs, efficient information gathering and privision is neccesary. We considered methodology to provide and represent information to people under the disaster condition. We developed the information display system for disaster information. We use compact HTML as information format, and large display called Flipsign. The flipsign is enough large to provide information to many people. In this paper, we describe the design and implementation of Compact HTML parser and its display system. We also introduce PC-UNIX platform without hard drives.
著者
宮本 剛 広渕崇宏 市川 本浩 中村 豊 藤川 和利 砂原 秀樹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.31, pp.49-54, 2005-03-18

インターネットの普及や高機能な計算機の低価格化を背景として,利用者の手による利用サービスの共同運用が増加しつつある.これらの運用形態では,各利用者が限られた時間の中で自発的に管理作業に携わる反面,その参加は流動的なものになりがちである.参加者の離脱により運用によって培われた運用技術や経験が損失すると,管理作業に支障をきたす恐れが生じる.よって,運用ノウハウを管理者間で持続的に共有できる環境が望まれている.本研究では,運用ノウハウの損失を防ぐために,利用者参加型運用のメーリングリストから運用技術に関する情報を容易に取りまとめられる環境の構築をを目的とする.そこで,MLの中のメールのやりとりをモデル化することで,一連の話題である''出来事''を抽出する手法を提案する.Through the spread of broadband network and high performance computers, an increasing number of advanced users cooperate network management by themselves. Though users participate to operation voluntarily, they often leave off irregularly. Therefore, the management knowledge should be shared continuously between operators to avoid the lost of it. In this paper, we aim to help operators to summarize the management techniques from archive of mailing lists easily, in order to keep the shared knowledge in the community. We propose an extraction method of series of emails in the same event from the archives. This scheme is based on the modeling of the email exchanges and the role of operators.
著者
粂川 一也 高田 昌之 岡野 豊 箱崎 勝也
雑誌
情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.47(2000-DSM-017), pp.31-36, 2000-05-26

電気通信大学(電通大)キャンパス情報ネットワークは、電通大における研究・教育活動および支援の基盤であり、情報交換・情報蓄積・知的生産の場を提供するものとして発展してきた。本稿では、電通大の学内ネットワークの現状を平成10年度の補正予算により行った改善とともに紹介する。そして、現在取り組んでいる技術的な課題のうちIPv6の導入とネットワーク監視について述べる。
著者
長田 智和 谷口 祐治 玉城 史朗
雑誌
情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.98(1999-DSM-016), pp.1-6, 1999-11-26

本論文では、沖縄県で始まった「沖縄地域インターネットエクスチェンジ接続実験(以下OIX実験と称す)」と、そこで行われる実験項目について述べる。沖縄県は、地理的、政治的な観点から非常にユニークな県である。政府は、沖縄県に対して他府県とは異なる政策を行っている。また、沖縄県は平成9年9月に「マルチメディアアイランド構想」を打ち出し、高速な情報通信のための地域インターネットインフラの整備が求められている。このような状況下において、OIX実験は沖縄県における地域インターネットインフラの1つのモデルケースとして注目されており、現時点では実験ネットワークであるが、将来的には公式な地域IXになることが期待されている。
著者
佐藤 敬 上原 聡 福永 泰之
雑誌
情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.82(2002-DSM-026), pp.19-24, 2002-08-23

理工学系の大学・研究機関を集積した北九州学術研究都市では,キャンパス内に整備された情報ネットワークの一体的な管理運営を行っている.小稿では,学術研究都市におけるネットワーク構築と運用に関する先駆的な取り組みについて紹介する.また,その取り組みの一つであるコンピュータウイルス対策を通じて,これまでに明らかになったネットワークの問題点を述べるとともにその解決策を探る.最後に,本ネットワークの抱える課題について議論を行う.
著者
八代 一浩 笹本 正樹 平川 寛之 山本 芳彦 林 英輔
雑誌
情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.44(1999-DSM-013), pp.49-56, 1999-05-21

地域IXには大きく2つの目的がある.1つはNational IXと同様にネットワークの階層化によるトラヒックの分散である.もう1つは地域IXを経由したエンドシステム間に最短な経路を提供することである.1997年12月より,山梨情報ネットワーク相互接続機構(amanashi Network Information eXchange:Y?NI)の運用を行っている.本稿では,YNIXの運用および評価実験について紹介する.その結果,地域IXがジッタ,遅延,パケット損失に関して優れた特性を持つネットワーク環境を提供できることを実証的に示す.
著者
鍋島 公章
雑誌
情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.111(1997-DSM-008), pp.49-54, 1997-11-21

爆発的なWWW (orld Wide We)人気の高まりとともに,回線容量やサーバの処理能力不足が深刻になっている.これを解消するために,WWWにおけるキャッシュサーバが広く使われはじめている.報告者は,キャッシュサーバの効果的な運用方法を確立することを目的に実験運用を行っている.本稿では,その実験の中間報告として,キャッシュサーバの処理能力と,チューニング方法についての報告を行う.報告者の実験環境では,サーバの処理能力は毎秒9リクエスト程度(約720Kbp)であることが観測された.また,この実験に使われたサーバはSun Sparc Station 20?71という,現状では,旧機種に入るものであったが,システムの最大のボトルネックはDisk I/O性能であった.そして,この部分のチューニングが有効であり,2割程度の性能向上を達成した.
著者
藤村 直美 堀 良彰 平山 善一
雑誌
情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.37(2003-DSM-032), pp.49-54, 2004-03-29

九州芸術工科大学と九州大学は平成15年10月1日付で統合し,九州芸術工科大学は新しい九州大学の一部となった.これに伴って ,九州芸術工科大学の学内ネットワークを九州大学の学内ネットワークに統合する作業を行った.具体的には,IPアドレスの変更,ドメイン名の変更,キャンパス間接続の高速化である.また ,九州芸術工科大学情報処理センターを九州大学情報基盤センター大橋分室として統合し,関連する学内規則の整備を行った.ここでは大学の統合に伴って行った作業内容,手順,問題点,およびその後の経緯などについて報告する.
著者
木本 雅彦 新美 誠 大野 浩之
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.94, pp.55-60, 2001-10-05
参考文献数
6
被引用文献数
1

著者らは被災者安否情報登録検索システムの研究開発を続けてきている。現在の被災者安否情報登録検索システムは複数の機器から構成されており、その設定作業の繁雑さなどが問題になっていた。そこで、これらの機器を災害直後の混乱下でも、迅速かつ柔軟な運用が可能で、セキュリティ的にも十分な強度をもち、故障時も短時間で復旧できるような構成に直し、再実装した。本報告では2001年9月1日の防災訓練と、2001年9月11日の米国連続テロ事件対応としての運用結果を報告し、そこで用いたパッケージの設計と実装、およびその一部であるFAX修正ボランティアシステムの設計について述べる。また、訓練と実運用の経験から明らかになったパッケージの有効性と問題点、および今後の課題について議論する。We, WIDE Project and Communications Research Laboratory, have been developing IAA system, which provides disaster communication services. Currently, the IAA system consists of serveral equipments, and the confuguration of them is complecated. Therefore, we have designed and implementated the package which is easily configurable with less effort, has security robustness, and has shorter MTTR. In this paper, we describe the design and implementation of the package, and design of human supported FAX correction system as a part of this package. In addition, we descuss the benefits and problems of the packaging.