著者
吉村 豊雄
出版者
熊本大学
雑誌
文学部論叢 (ISSN:03887073)
巻号頁・発行日
no.41, pp.p1-29, 1993-02

細川氏は、室町幕府の管領細川氏の流れをくみつつ、中央(統一)権力によって大名として創出され、中央政局の変転する過程で自らの権力構造をつくり上げ、ついには徳川政権のもとで将軍家をして「御譜代同前」といわしめる幕藩関係を構築するに至っている。小稿の課題は、こうした幕藩制成立期の政治変動に対処しつつつくり上げられた細川氏の権力編成の特質を、家臣団編成と知行制の側面から明らかにすることにある。その際に権力編成の政治的画期として注目したいのは中央権力による三回の「国替」と当主(藩主)の「代替」である。
著者
溝渕 園子
出版者
熊本大学
雑誌
文学部論叢 (ISSN:03887073)
巻号頁・発行日
vol.103, pp.153-163, 2012-03-10

During the short span of two wars, the Sino-Japanese War (1894-1895) and the Russo-Japanese (1904-1905), victorious Japan began to perceive itself as an equal member among the ranks of modern Western countries. Having self-confidence brought on by the success of the two wars, the concept of "world map" (Andou, 1998) changed in the minds of the Japanese in terms of cultural and political status. This attitude was reflected in the education of young people. For example, at the beginnings of both of those wars were boys' and girls' magazines. The aime of this paper is to examine how the cultural images of Western countries had been formed in "Syoujo-kai", a Japanese girls' magazine, before and after the Russo-Japanese War. In the publication, there is information about girls' schools and institutions of higher education, cautionary tales by experts, news, reports on various topics, a corner for the readers' contributions, and the introduction of foreign culture. Thus, by extracting the images of Russia from this magazine's materials, we are able to locate cues into the thinking of how Western countries were perceived in modern Japan. In this paper, from the viewpoint of comparisons with a boys' magazine, I analyzed what images of Western countries are depicted in both magazines, and what images are not shown in a girls' magazine compared with a boy's magazine. Through this analysis, I tried to concretely consider the images of Russia structures by the media, i.e., girls' magazine in the Meiji Era. Moreover, by exploring the materials, several issues of gender concerning the culture surrounding modern Japanese magazines will be brought up.
著者
小松 裕
出版者
熊本大学
雑誌
文学部論叢 (ISSN:03887073)
巻号頁・発行日
vol.78, pp.43-65, 2003-03-20

近代の日本人のほとんどは、まぎれもないレイシストであった。それは、中国(人)観が証明している。江戸期には、満州族の風俗である「弁髪」をもって、清国人を「芥子坊主」「ぱっち坊主」と呼んでいたが、そこに侮蔑的な意味合いは含まれていなかった。それが、江戸中期以降に少しずつ変化し、アヘン戦争などで中国が列強の前に敗退すると、知識人の中に中国を反面教師とする中国観が成立してくる。そして、明治に入るとすぐに「チャンチャン坊主」という侮蔑的な呼称が使われはじめ、「豚尾漢」などの呼称とともに都市部・居留地から地方へと徐々に広まっていった。その過程は、同時に、清国人を「豚」の漫画や絵で視覚化し、蔑視の対象にしていく過程でもあった。しかし、日清戦争までは、こうした中国人観が地方の民衆の中にまで浸透していたとはいえず、侮れない強国とする認識も存在していたが、戦勝により、国民的レベルで侮蔑的な中国人観が定着していった。
著者
木下 尚子
出版者
熊本大学
雑誌
文学部論叢 (ISSN:03887073)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.96-123, 1996-03-20
著者
吉村 豊雄
出版者
熊本大学
雑誌
文学部論叢 (ISSN:03887073)
巻号頁・発行日
vol.78, pp.135-158, 2003-03-20
著者
アンスコム[著] 大辻 正晴[訳]
出版者
熊本大学
雑誌
文学部論叢 (ISSN:03887073)
巻号頁・発行日
vol.104, pp.115-137, 2013-03-10

A Japanese translation of G.E.M. Anscombe, "The First Person", an important article on the topic of the self. Anscombe argues that if "I" is a name it requires a conception, i.e. a way of being given, of the object referred to, through which "I" refers to the I, but that we can find no such conception. Then she points out that "I" can make no reference failure although such regular referring expressions as names and even demonstratives can ones, and concludes that "I" is no referring expression, there being no such thing as the self. Anscombe goes on to say that "I am E.A." is then not an identity proposition, but that it implies the verificational relation between her I-thoughts, such as "I am standing", etc., and her body. Finally she asserts that I-thoughts are unmediated, "subjectless" conceptions about that body which one is.
著者
寺田 光徳
出版者
熊本大学
雑誌
文学部論叢
巻号頁・発行日
vol.100, pp.81-104, 2009-03-10

La tuberculose est parfois mentionnee comme maladie incurable dans la litterature du XIXe siecle. On sait bien qu'il y a eu au cours du siecle un grand evanement que fait epoque dans l'histoire de medecine. C'est la decouverte du bacille de Koch en 1882. N'a-t-elle pas exerce aucune influence sur la litterature? Susan Sontag a decrit comment la maladie fonctionne comme metaphore dans la litterature dans son excellent essai intitule ilnesse as metaphor (1978). Est-ce que nous n'avons plus rien a ajouter a ses etudes? Nous prenons ici les romans francais de XIXe siecle qui sont inseparables de la tuberculose et essayons d'en analyser les fonctions narratologiques. Dans cette Iere partie nous avons pour objet La Peau de Chagrin (1831) de Balzac, La Dame aux camelias (1848) d'Alexandre Dumas fils eet Les Scenes de la vie de boheme (1848) d'Henry Muger.
著者
吉村 豊雄
出版者
熊本大学
雑誌
文学部論叢 (ISSN:03887073)
巻号頁・発行日
no.29, pp.p28-49, 1989-03

小稿の課題は、端的にいえば、大名の参勤交代を規定した寛永武家諸法度第二条が、実は肥後熊本藩主細川忠利が提示した意見(献策)を相当に組み込む形で審議・制定されたのではないか、この知られざる事実とその政治的意義を明らかにすることにある。
著者
吉村 豊雄 Toyoo Yoshimura
出版者
熊本大学
雑誌
文学部論叢 (ISSN:03887073)
巻号頁・発行日
vol.61, pp.39-67, 1998-03-20
著者
川上 恵江
出版者
熊本大学
雑誌
文学部論叢 (ISSN:03887073)
巻号頁・発行日
vol.89, pp.29-51, 2006-03-05
著者
木下 尚子
出版者
熊本大学
雑誌
文学部論叢 (ISSN:03887073)
巻号頁・発行日
vol.103, pp.13-27, 2012-03-10

A unique prehistoric culture (Fringing Reef Culture) developed in the Ryukyu islands between Kyushu and Taiwan together with the formation of coral reefs. This paper discussed its characteristics, combining Naoichi KOKUBU's division of the islands into three cultural areas, and a classification of the relation among the islands based on their geographical relation to their cultural bases Kyushu or Taiwan respectively and on their mutual distance being with eyesight or not. An investigation of examples referring to both concepts concludes that the movement of people and thus development of cultures only occurs if either (1) the neighbouring island is within eyesight, or (2) an economic relationship exists. The Yaeyama archipelago "cannot be seen from Taiwan but Taiwan is within eyesight from Yaeyama", but it was cut off culturally over a long period of time; most probably because of features of the culture of Yaeyama itself. Since fringing reefs developed at the east coast of Taiwan like in the Ryukyu islands, the sea between Taiwan and Yaeyama can be understood as the southern border of the Fringing Reef Culture.
著者
小松 裕 Hiroshi Komatsu
出版者
熊本大学
雑誌
文学部論叢 (ISSN:03887073)
巻号頁・発行日
vol.78, pp.43-65, 2003-03-20

近代の日本人のほとんどは、まぎれもないレイシストであった。それは、中国(人)観が証明している。江戸期には、満州族の風俗である「弁髪」をもって、清国人を「芥子坊主」「ぱっち坊主」と呼んでいたが、そこに侮蔑的な意味合いは含まれていなかった。それが、江戸中期以降に少しずつ変化し、アヘン戦争などで中国が列強の前に敗退すると、知識人の中に中国を反面教師とする中国観が成立してくる。そして、明治に入るとすぐに「チャンチャン坊主」という侮蔑的な呼称が使われはじめ、「豚尾漢」などの呼称とともに都市部・居留地から地方へと徐々に広まっていった。その過程は、同時に、清国人を「豚」の漫画や絵で視覚化し、蔑視の対象にしていく過程でもあった。しかし、日清戦争までは、こうした中国人観が地方の民衆の中にまで浸透していたとはいえず、侮れない強国とする認識も存在していたが、戦勝により、国民的レベルで侮蔑的な中国人観が定着していった。
著者
木下 尚子
出版者
熊本大学
雑誌
文学部論叢 (ISSN:03887073)
巻号頁・発行日
vol.93, pp.1-22, 2007-03-05

ヤコウガイ大量出土遺跡の代表的な4遺跡を対象に、出土したヤコウガイ三千余個を悉皆的に計測して当時の人々の採取状況を復元し、ヤコウガイ大量出土遺跡の成り立ちを検討したもの
著者
横山 智
出版者
熊本大学
雑誌
文学部論叢 (ISSN:03887073)
巻号頁・発行日
vol.100, pp.51-67, 2009-03-10

This paper tried to clarify residential preference of students in Faculty of Letters, Kumamoto University, by interpreting mental maps. Mental maps are frequently used as a tool for analysis of environmental perception or environmental assessment. Spatial pattern drawn in the mental maps represents commonalities and regionalites of residential preference. As a result of analysis, the tendency of residential preference varies remarkably by hometown of the respondents or students' major field of study. The mental maps, however, also showed the commonalities of residential preference. Urbanized prefectures (Tokyo and Fukuoka) and prefectures known as popular destination for tourist (Kyoto, Hokkaido and Okinawa) are prefered by most of the respondents.
著者
甲元 眞之
出版者
熊本大学
雑誌
文学部論叢
巻号頁・発行日
vol.97, pp.1-52, 2008-03-07

完新世の気候変動を考察するときに、多くは花粉分析結果を用いて論じることが多い。しかしその年代的指準は炭素年代に依拠することで、分析された花粉帯の年代にばらつきが生じて、これまではグローバルな気候変動を把握することはできなかった。そこで、年輪年代を利用することで、紀元前3000年頃までは確実な年代を捉えることが可能となり、花粉分析でえられた資料を考古学資料と相関させることで、厳密な気候変動の時期的把握を行い、気候変動の結果がどのように人間生活に影響を及ぼしたのかを検討した。
著者
メーゲンベルク コンラート・フォン 荻野 蔵平
出版者
熊本大学
雑誌
文学部論叢 (ISSN:03887073)
巻号頁・発行日
no.104, pp.89-105, 2013-03

"Das Buch der Natur", das zwischen 1347 und 1350 von Konrad von Megenberg verfasst wurde, ist die älteste bedeutende Naturgeschichte in deutsche Sprache. Es ist weitgehend eine Übersetzung von Thomas de Cantimeprés "Liber de natura rerum" (zwischen 1225/26 und 1241 entstanden), enthält aber auch neue Beobachtungen und Ergänzungen. Dieses im Mittelhochdeutschen verfasste Lehrbuch war auch in Laienkreisen lesbar und fand rasch sehr weite Verbreitung (über 100 Handschriften). Die folgende japanische Übersetzung, der die von Franz Pfeiffer herausgegebene Textausgabe "Das Buch der Natur" (1861/1994) zugrunde liegt, behandelt die erste Hälfte des dritten Kapitels "Von den tieren in ainer gemain".
著者
三澤 純 ミサワ ジュン Misawa Jun
出版者
熊本大学
雑誌
文学部論叢 (ISSN:03887073)
巻号頁・発行日
vol.82, pp.147-164, 2004-03-20

本稿において、筆者は、「安場男爵家文書」(熊本大学附属図書館寄託「永青文庫細川家文書」)と題された写本から、安場保和宛元田永孚書翰四点、下津休也宛元田永孚書翰一点、元田永孚意見書一点、合計六点の史料紹介を行った。これらの史料は、全て未発表のものであり、特に元田と安場とが日本近代史上に果たした巨大な足跡からして、大きな研究価値を有していると考えられる。本稿作成過程における厳密な年代比定の結果、下津宛書翰が一八八〇(明治十三)年である以外、全ての史料が一八七四(明治七)年に書かれたものであることが判明したが、この年は、佐賀の乱、台湾出兵等の大事件が起こっている年である。今回、紹介した書翰からは、これらの事件に対して、元田と安場とが、二人の郷里・熊本の政治情勢に大きな関心を持ちつつ、自らが属するいわゆる実学連の今後の動きを模索していることを読みとることができて興味深い。紙数の都合上、最小限の書誌的知見を整理したほかは、解題の類を一切省略したが、これについては今後の課題とする。