著者
井上 忠男 尾崎 武司
出版者
The Phytopathological Society of Japan
雑誌
日本植物病理学会報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.49-50, 1980-01-25 (Released:2009-02-19)
参考文献数
13
被引用文献数
17 22

Yellow vein of Eupatorium chinense var. simplicifolium caused by a geminivirus (Osaki and Inouye, 1979) had long been attracted attentions by some Japanese botanists and plant pathologists. A poem written by the Empress Koken on the yellow leaf of Eupatorium in the year of 752 that appeared in “Manyoshu” would be the first record in all over the world in the literature of the possible plant virus disease.
著者
今関 六也
出版者
日本植物病理学会
雑誌
日本植物病理学会報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.101-104, 1963-06-30 (Released:2009-02-19)
被引用文献数
1 3
著者
木村 重光
出版者
日本植物病理学会
雑誌
日本植物病理学会報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.73, no.4, pp.283-288, 2007 (Released:2007-12-06)
参考文献数
18
被引用文献数
8 9

黒ダイズ(品種:紫ずきん)のカメムシ類被害粒から子嚢菌酵母を単離した.それらは,形態的観察,生化学的性質,5.8Sを含むITS領域の塩基配列の相同性解析等の結果から,Eremothecium coryli (Peglion) Kurtzmanと同定された.本菌を健全なダイズ(品種:舞姫およびエンレイ)に有傷接種した結果,病徴が再現され,罹病部から接種菌が再分離された.E. coryliは,海外ではダイズに“yeast-spot disease”を起こす病原菌として報告があるが,本邦では未記録である.そこで,本菌によるダイズの病名をダイズ子実汚斑病(英名:yeast-spot disease)と提唱したい.
著者
夏秋 知英
出版者
日本植物病理学会
雑誌
日本植物病理学会報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.83, no.3, pp.117-119, 2017 (Released:2017-09-09)
参考文献数
28
著者
晝間 敬 西條 雄介
出版者
日本植物病理学会
雑誌
日本植物病理学会報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.84, no.2, pp.78-84, 2018 (Released:2018-06-05)
参考文献数
39
被引用文献数
1

Phosphorus is one of three macronutrients limiting plant growth in natural soils. For efficient phosphate uptake from soil, plants get help from root-associated fungi such as arbuscular mycorrhizal fungi and the root endophyte Colletotrichum tofieldiae. Plants have also developed a phosphate starvation response (PSR) system that senses phosphate starvation and increases phosphate uptake. In this review, we discuss how these two root-associated beneficial fungi contribute to plant growth in phosphate-starvation conditions. We also discuss how the plant PSR system regulates beneficial fungi via the regulation of tryptophan-derived secondary metabolites of the plant.
著者
金子 洋平 中村 仁 塩田 あづさ 鈴木 健 鈴木 達哉 幸 由利香 牛尾 進吾
出版者
日本植物病理学会
雑誌
日本植物病理学会報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.80, no.1, pp.3-10, 2014 (Released:2014-04-05)
参考文献数
10

ナシ萎縮病菌(Fomitiporia sp.)の伝染源と考えられる担子胞子の飛散消長を明らかにした.2008~2011年に野外において,延べ8個の子実体を供試し,それらの直下にグリセリンゼリーを塗抹したスライドグラスを設置して担子胞子を採取した.4年間における胞子飛散は断続的であったものの,開始時期は5月31日~7月7日,終了時期は11月10日~11月21日の間であった.それぞれの時期の気温は,17.0~24.5°C,12.1~14.1°Cであり,飛散開始時期はいずれの年も梅雨期間中であった.12月から翌年の5月までは担子胞子の飛散はほとんど認められなかったことから,1年間における飛散期間は,概ね6~11月であると考えられた.この期間中における飛散の中断時期は,降雨の無い日が継続した時期(主に夏季)と概ね一致した.2011年の夏季に供試子実体に散水を適宜行ったところ,胞子の飛散はほとんど中断しなかった.室内試験において,本菌の胞子の飛散は20~30°Cの範囲で起こり,10,15および35°Cでは胞子の飛散は停止した.また,乾燥条件が継続すると,胞子の飛散は停止することが明らかとなった.気温と水分条件は胞子形成およびそれに続く飛散に影響を与えた.
著者
小室 康雄 岩木 満朗
出版者
The Phytopathological Society of Japan
雑誌
日本植物病理学会報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.98-102, 1968 (Released:2009-04-21)
参考文献数
10
被引用文献数
2 3

(1) わが国のトマトに発生の多いTMV-トマト系はタバコ(ブライトエロー)に局部病斑を作るだけで全身感染せず,トルコ種のXanthiに対してはTMV-普通系と同様,局部病斑を作らず全身感染する性質をもつている。製品たばこにこのTMV-トマト系がどの程度含まれているかを調査し,ひいてはトマトのモザイク病の伝染源になつているかどうかを推定しようと試みた。(2) まずわが国で栽培の多いといわれるタバコ7品種(ブライトエロー,だるま,遠州,ヒックス,桐ケ作,松川,水戸3号)に対しTMV-トマト系を接種し,それらタバコの反応を調べた。その結果,供試7品種はすべてその接種葉に局部病斑をつくるだけで全身感染しなかつた。一方,対照区として用いたTMV-普通系に対しては局部病斑はつくらず全身感染してモザイク症状を示した。(3) わが国で製造販売されている紙巻たばこ16種類,それぞれ20本についてまずTMVの検出を行ない,あわせてそのTMVの系統が普通系,トマト系のいずれに該当するかについて判別を行なつた。その結果,すべての紙巻たばこからTMVが検出された。その分離されたTMVの系統はすべて普通系と考えられるものであつた。11種類のたばこでは普通系のみが分離されたが,「ハイライト」,「こはく」,「ホープ」,「泉」,「エムエフ」の5種類からは普通系と重複してトマト系がある程度分離された。(4) 畑のトマトから分離されるTMVの大部分がTMV-トマト系であるという事実8)と,ここにあげた(2),(3)の結果とを併せ考えると,従来トマトのモザイク病の伝染源として製品たばこが重要な一つと考えられていたが,最近Broadbent2)が指摘しているように,わが国でもそれほど重要なものではないだろうと推論した。
著者
岩田 吉人
出版者
The Phytopathological Society of Japan
雑誌
日本植物病理学会報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.11, no.3, pp.101-113, 1941
被引用文献数
5

1. 圃場觀察に依れば南瓜露菌病の初期發生は胡瓜の其より相當期間後れるが胡瓜に露菌病の發生激甚なる時其に隣接せる南瓜畑に全く發病を認めなかつた。<br>2. 胡瓜の露菌病病斑は型的に角形を呈し,病斑の大さは材料により平均4.7×3.4mm又は5.3×3.7mmを示したに比し南瓜の露菌病病斑は平均1.6×1.0mmで遙かに小形である。<br>3. 胡瓜上の露菌病菌は接種方法に依り,殆んど或は全く南瓜を感染せしめざるに反し南瓜上の菌は胡瓜を感染せしめ病斑及分生胞子を形成した。又其他10餘種の栽培又は野生瓜類に對する兩菌の病原性を比較した所,兩菌は大體同様であつたが唯ゴキヅルに對し胡瓜上の菌は病原性を示し南瓜上の菌は陰性を示した。<br>4. 南瓜上の露菌病菌の分生胞子懸濁水を以て胡瓜,甜瓜,越瓜等に噴霧接種すると南瓜露菌病病斑と同様な小形の病斑を形成した。<br>5. 胡瓜上及南瓜上の露菌病菌は其病原性及病徴より異る生態種に屬するものと考へられる。<br>6. 自然状態に於て胡瓜には通常の角形病斑の他に南瓜露菌病病斑に似た小形の露菌病病斑を發生するが病斑上の分生胞子形成は稀少に過ぎない。之は恐らく南瓜上の露菌病菌が胡瓜に傳染したものと思はれる。
著者
山田 哲治 塚本 浩史 白石 友紀 野村 哲也 奥 八郎
出版者
The Phytopathological Society of Japan
雑誌
日本植物病理学会報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.532-540, 1990-10-25 (Released:2009-02-19)
参考文献数
19
被引用文献数
17 22

サクラてんぐ巣病菌(Taphrina wiesneri),モモ縮葉病菌(Taphrina deformans),スモモふくろみ病菌(Taphrina pruni)など,植物に増生病を引き起こすタフリナ属病原糸状菌はインドールピルビン酸(IPyA),インドールアセトアルデヒド(IAAld)を中間代謝物としてトリプトファン(Trp)からインドール酢酸(IAA)を合成する。これらの糸状菌はまた,インドールアセトニトリル(IAN)をIAAに転換する能力をもつ。IANをIAAに転換する酵素,IANニトリレースは基質誘導を受ける適応酵素であるが,TrpをIPyAに転換する酵素,Trpアミノトランスフェラーゼは基質によって誘導を受けない。
著者
吉川 信幸 井上 忠男 Converse Richard H.
出版者
日本植物病理學會
雑誌
日本植物病理学会報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.437-444, 1986
被引用文献数
12

イチゴから分離されたラブドウイルス様粒子の3分離株(RとH, S)について,検定植物(<i>Fragaria vesca</i> UC-4, UC-5, UC-6と<i>F. virginiana</i> UC-10, UC-11, UC12)での病徴を調べたところ, R分離株は典型的なイチゴクリンクルウイルス(SCrV), HとS分離株はstrawberry latent C virus (SLCV)と考えられた。これら3分離株の感染葉とオレゴン州立大学保存のSLCV (SLCV-O分離株)感染葉の超薄切片を電顕により比較観察すると,いずれの分離株からもほぼ同じ大きさのラブドウイルス様粒子とviroplasmが検出されたが, R分離株ではウイルス様粒子とviroplasmが主に細胞質で観察されたのに対し, HとS, SLCV-O分離株では成熟粒子は主に核膜間隙に集積し,未成熟粒子とviroplasmは核内に存在していた。以上のことから,イチゴには2種類のラブドウイルス,すなわち細胞質関連型のSCrVと核関連型のSLCVが存在することが明らかになった。
著者
岸 國平 古川 聡子 小林 享夫 白石 俊昌 酒井 宏 田中 一嘉
出版者
The Phytopathological Society of Japan
雑誌
日本植物病理学会報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.43-49, 1998

堀による命名以後,アナモルフの記載等に疑問を残したまま放置されてきたネギ黒渋病について研究し,以下のような事実を明らかにした。<br>(1)群馬県下仁田町で,多年にわたり自家採種と連作が繰り返されてきた同町特産の下仁田ネギに,本病が毎年激しく発生することが認められた。(2)本病の発生は下仁田町を含む関東北部,東北,北海道地域で多く認められ,関東南部および関東以西の地域ではまれにしか認められなかった。(3)培養菌叢片およびほ場病斑の成熟子のう胞子を用いて行った接種実験において,いずれも自然発病と同様に病徴を再現した。(4)観察されたすべての自然発病および人工接種病斑においてテレオモルフは形成されたが,アナモルフは全く認められなかった。(5)本病菌の培地上の生育適温は約20°C,子のうの成熟適温は20∼25°C,子のう胞子の発芽管伸長の適温は20∼25°Cであり,生育とpHの関係はpH 4∼9で生育し,6∼9で最も良かった。
著者
塩見 敏樹 杉浦 巳代治
出版者
日本植物病理学会
雑誌
日本植物病理学会報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.367-370, 1983-07-25 (Released:2009-02-19)
被引用文献数
5 9

A disease of water dropwort, characterized by yellows and stunting of the plants, was found in Kanazawa City, Ishikawa Prefecture in 1980. Electron microscopic studies revealed the presence of numerous mycoplasma-like organisms (MLOs) in the phloem tissues of diseased plants. Both the disease and garland chrysanthemum witches' broom, collected at neighbouring field, were transmitted by Macrosteles orientalis Virbaste. Of 25 species of plants in 14 families, which were inoculated by the leafhopper, 23 plants were infected with the MLOs. The two MLO diseases had the same wide host range similar to that of sickle hare's ear yellows.
著者
浅利 正義
出版者
日本植物病理学会
雑誌
日本植物病理学会報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.82, no.3, pp.185-191, 2016 (Released:2016-09-08)
参考文献数
23

近年,ナシ黒星病の発生は増加傾向を示しているが,リンゴ黒星病の発生は緩やかに減少している.このため,両病菌の分生子の発芽および菌糸の生存に対する高温の影響を調査した.その結果,分生子の発芽は35°Cおよび40°Cにおいてリンゴ黒星病菌の方がナシ黒星病菌よりも強く阻害され,菌糸の生存は40°Cにおいてリンゴ黒星病菌が全て死滅したのに対してナシ黒星病菌では多くの個体が生存した.以上のことから,リンゴ黒星病菌の方がナシ黒星病菌より高温耐性が低いことが明らかとなり,このことが近年の温暖化に伴うリンゴ黒星病の発生減少の要因の一つとなっていることが示唆された.