著者
西山 慧 石黒 翔
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第17回大会
巻号頁・発行日
pp.109, 2019 (Released:2019-10-28)

多くの認知心理学研究では,人間を対象とした実験が実施される。 そのために実験者は,参加者を募集し,応募があれば予定を調整し,実施日を通知し,カレンダーに登録し,実験前日にはリマインダーを送る。 場合によっては参加者リストを作成する必要があるだろう。 数十人の参加者一人ひとりに対してこの一連の手続きを手作業でミスなく行うことはかなりの注意が必要で極めて煩わしい。 一方でこのような手続きが自動で実行されるサービスも存在するが,有料である。 そこで,我々はGoogleが提供するサービスを組み合わせて,実験日の確定からリマインダーまでをほぼ自動かつ無料で実行できるシステムを実装した。 システムの根幹はGoogle Apps Scriptというプログラミング言語で動作しているが,プログラミングに不慣れな方々にも利用しやすいように,スプレッドシート上で基本的な設定を編集できるようにした。 発表では本システムの機能を体験するためのデモンストレーションも行う。
著者
鈴木 健斗 福井 隆雄
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第17回大会
巻号頁・発行日
pp.4, 2019 (Released:2019-10-28)

本研究では、「物理的な刺激がないにも関わらず触覚を経験する」現象である擬似触覚(pseudo-haptics)に着目し、VR空間上でも生成可能か検討し、擬似触覚の主観的評価値と個人特性(この場合、自閉症スペクトラム指数)との関連についても調べた。実験では、ヘッドマウントディスプレイを装着し、右手を台の上に置き、VR空間内に提示されるモデルの手腕に自分の手腕を重ねる姿勢をとり、モデルの手腕が触れている白いチューブ上を左から右へと手腕に向かって流れてくる灰色の円筒がモデルの手腕に触れる瞬間に、当初の速度(5.7deg/秒)から0.1~0.9倍に減速する、あるいは速度変化がない条件を設定した。その結果、減速の割合が大きいほど、実験参加者は強い擬似触覚を経験した。さらに、自閉傾向が高いほど擬似触覚を経験する可能性が示唆された。
著者
下村 智斉 横山 寛 箆伊 智充
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第17回大会
巻号頁・発行日
pp.35, 2019 (Released:2019-10-28)

本研究では,カフェインとGABAを蒸気化して吸引することによる認知機能の影響を検証した。実験では,主成分がそれら2種類である実験条件に加えて,主成分を水とするプラセボ統制条件を設定した。24名の被験者はいずれかの条件に二重盲検法の手続きに従って参加した。成分は液体を加熱し蒸気化させて口腔鼻腔より吸引された。一つのセッションは3つの課題と気分尺度(POMS2)から構成され,カード整列課題,文章の誤字検出課題,時間的注意課題でそれぞれ,4分,3分,6.5分(45試行),POMS2で2.5分の16分とした。吸引前にベースラインのセッションを実施した後,吸引後に2回のセッションを実施した。その結果,カード整列課題,誤字検出課題,POMS2に条件間での違いは認められなかったが,その一方で時間的注意課題においては,カフェインとGABAで異なる時間的注意課題の成績の向上が認められた。
著者
林 美都子
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第17回大会
巻号頁・発行日
pp.22, 2019 (Released:2019-10-28)

近年、艦隊や刀、細胞などさまざまなモノが擬人化され人気を博しているが、記銘語を擬人化することにより、記憶は改善されるのであろうか。大学生30名を対象に、漢字2文字の36単語を用いて実験を行った。記銘語の読み方を説明する「読み方説明文」条件、記銘語を本来の意味で用いて短い物語を作成する「物語作文」条件、記銘語を擬人化して短い物語を作成する「擬人化作文」条件を設け、それぞれに12単語ずつ割り振った。練習試行の後、1単語20秒で作文を求め、ディストラクター課題を実施した後、約5分間の自由再生テストを実施した。その結果、擬人化作文の再生数が最も多く、次いで物語作文であり、読み方説明文条件は最も少なかった(F(2,58)=45.41, p<.05; Mse=2.55, p<.05)。記憶の精緻化方略の一種として記銘語を用いて物語を作成する物語法により記憶成績が改善することはよく知られているが、本研究の結果、擬人化方略はこの物語法を上回る効果をもたらすことが示された。
著者
米満 文哉 山田 祐樹
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第17回大会
巻号頁・発行日
pp.134, 2019 (Released:2019-10-28)

心の中を他人に見透かされていると感じる現象を透明性の錯覚と呼ぶ。この現象は,係留と調整のヒューリスティックを用いる際の調整が不十分になることで生起する。この一因に覚醒度の上昇があげられるが,先行研究では不快かつ高覚醒を喚起する操作をしており,感情価と覚醒度のどちらが透明性の錯覚を上昇させるのか不明である。そこで,本研究は高覚醒で快感情を喚起する性的な画像を用いて検討した。参加者は画像内容が他者に分からないよう無表情で性的・中性画像を観察した後,参加者が見た画像の内容を当てると思われる人数と自身の表情表出強度を推定させたところ,中性より性的画像の観察時の方が透明性の錯覚が強く生じた。本研究により覚醒度の高い快感情によっても透明性の錯覚が強化されることが示唆されたが,錯覚生起における覚醒度の具体的な役割についてはさらなる検討を必要とする。
著者
向居 暁
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第17回大会
巻号頁・発行日
pp.61, 2019 (Released:2019-10-28)

何度も目にしているはずの建物がなくなり,更地になっていたり別の店舗になっていたりするときに,以前どのような建物や店舗がそこにあったのか思い出せないのはなぜだろうか。本研究は,街並みにおける建物の変化に気付いたり,以前の建物を想起したりすることに影響する要因について実験的に検討することを目的とした。その結果,変化箇所には気付いたものの,変化以前の建物情報がわからない状態は,「異業種,建替え,空き地>同業種(異業種>空き地)」となった。異業種間の変化は,以前と同じ建物に異なる業種の店があるという違和感が検出率を高めたのだろう。また,変化以前の建物情報の完全な想起は,「同業種>異業種≒空き地≒建替え」となった。同業種間の変化は,変化自体には気付きにくいが,一度変化箇所に気付いてしまえば,変化以前と同じ建物と業種が建物情報を想起するうえでの強力な手がかりとなることが示唆された。
著者
北神 慎司 村山 航 坂口 結香 武野 全恵 井関 紗代
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第17回大会
巻号頁・発行日
pp.26, 2019 (Released:2019-10-28)

メタ動機づけに関する先行研究において,金銭的報酬などの外発的動機づけを伴わない課題を行った後の内発的動機づけの自己評価に比べて,課題を行う前の予測的な自己評価が一貫して低いことがさまざまな実験によって示されている。すなわち,内発的動機づけは過小評価される傾向があることが明らかとなっており,これはメタ認知が概して不正確である知見と一致するものである。本研究では,課題前の内発的動機づけの予測的な自己評価を行う前に,「内発的動機づけが過小評価されやすい」ことを事前警告として教示することによって,過小評価が修正されうるかどうかを検討することを目的として実験を行った。その結果,事前警告の効果は現れず,課題に対する自己評価だけでなく課題成績においても内発的動機づけは過小評価されることが示された。つまり,先行研究の知見とあわせると,このような現象は極めて頑健であると考えられる。
著者
山田 祐樹 Marmolejo-Ramos Fernando Roland Pfister Barrera-Causil Carlos
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第17回大会
巻号頁・発行日
pp.107, 2019 (Released:2019-10-28)

科学コミュニケーションにおける障害の一つが実験結果の理解の共有である。データを視覚化・抽象化するために様々なグラフが用いられるが,受け手にとっては難解であったり誤解が生じたりするため,適切な理解共有のためには適切なグラフ選択が必要であろう。そこで本研究では,グラフ化の仕方が受け手のデータ分布の理解に与える影響を検討した。日独豪3カ国の非専門家を対象としデータの正規性の判断を求めた。正規性は,公衆が普段接することの無い一方で,認知心理学にて頻繁に使用されるパラメトリック分析の根幹をなす。ここでは,同一のデータセットから作成された箱ひげ図,ヒストグラム,密度プロット,QQプロットの4種類のグラフを用いた。結果として,グラフの種類ならびに参加者の国籍や統計学習熟度によって正答率は大きく異なった。したがって,提示したい情報と受け手の属性に応じた柔軟なグラフ選択が科学コミュニケーションには重要である。
著者
小野 史典
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第17回大会
巻号頁・発行日
pp.1, 2019 (Released:2019-10-28)

我々は2つの物体の衝突を観察した際,物体の動きだけでなく,どの物体が他の物体を動かしたか等の因果関係も知覚する。本研究では,こうした因果関係の知覚が時間知覚に与える影響を調べた。実験では,2つの標的刺激を短い時間間隔で異なる位置に瞬間呈示することで,見かけの運動が知覚されるようにした。さらに,標的刺激呈示の直前(もしくは直後)に,標的刺激に衝突する(もしくは標的刺激が衝突する)ように知覚される手がかり刺激を呈示した。その際,手がかり刺激の移動距離を変化させることで,知覚される衝突の激しさを操作した。その結果,物理的には同じ時間間隔であるにもかかわらず,手がかり刺激の移動距離が長い方が,短い時よりも標的刺激の時間間隔を短く知覚していた。この結果は,知覚された衝突の激しさによって,見かけの運動の知覚された時間が影響を受けることを示している。
著者
大寺 輝 田中 章浩
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第17回大会
巻号頁・発行日
pp.83, 2019 (Released:2019-10-28)

感覚刺激から思い出される出来事に関して、聴覚刺激よりも嗅覚刺激の方が出来事当時に戻った感覚を強く生じさせ、より昔の出来事を思い出させることが知られている。そこで自伝的記憶と関連があると考えられる懐かしさについて、聴覚刺激と嗅覚刺激の間で差がみられるのかを検討した。刺激として音楽、音(環境音等)、においの3種類を用い、刺激に対してどれくらい懐かしさを感じるかを7件法で回答させた。その結果、音楽の方がにおいよりも懐かしさ評価が有意に高く、音の方がにおいよりも懐かしさ評価が高い傾向 がみられた。また、懐かしさ評価について思い出す出来事があった場合となかった場合で比較を行うと、音やにおいによる懐かしさ評価は思い出す出来事がなかった場合に低くなったが、音楽による懐かしさ評価では両者で差がみられないという特徴的な結果が得られた。この結果は、これらが異なる種類の懐かしさであることを示唆している。
著者
渡邊 伸行 河崎 翔太
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第17回大会
巻号頁・発行日
pp.138, 2019 (Released:2019-10-28)

本研究では、顔面表情の感情的評価にしぐさが及ぼす影響について検討することを目的とした。モデル2名に表情4種類 (喜び、驚き、怒り、無表情)、しぐさ9種類 (手で口を覆う、後ろ髪を触る、腕を組む、など) を組み合わせた演技をしてもらった静止画像、計72枚を刺激として用いた。実験では、刺激をランダムに呈示し、実験参加者はセマンティック・ディファレンシャル (SD) 法 (Osgood et al., 1957) に基づいて、12項目の形容詞対を用いて7件法で評価してもらった。実験で得られた評定値の平均値を用いて、因子分析を実施した結果、従来の表情認知研究 (Russell, 1997; Takehara et al., 2002など) で繰り返し見出されてきた、評価性 (快—不快)、活動性の2因子が抽出された。因子空間における刺激の布置を確認したところ、しぐさが表情に対する感情的評価に何らかの影響を及ぼすことが示され、例えば腕組みの動作では表情が示す感情をより強調する効果があることが示唆された。
著者
河原 哲雄
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第17回大会
巻号頁・発行日
pp.133, 2019 (Released:2019-10-28)

あいまいな対応関係を含む複数回の経験を総合することで単語と参照対象の対応関係を学習する交差状況学習(cross-situational learning)によって,個物とカテゴリという複数の階層のラベルが同時に学習可能であることを示したChen,Zhang&Yu(2018)の実験結果について,日本語話者による追試を試みた。また,交差状況学習を通じて単語と参照対象の間の対称性が学習されるかどうかを新たに検証した。ひらがな3文字の新奇語を単語刺激(音声呈示と視覚呈示),カップなどの日常的概念(4カテゴリ×4個物)の画像を参照対象とし,1回の経験で3つずつ単語と画像を呈示する設定で実験を実施したところ,複数階層ラベルの学習,対称性の学習とも実験参加者全体では確認されなかった。日本語使用による課題負荷の高さや,異なる学習方略を用いる実験参加者の混在などの可能性を検討することが今後の課題である。
著者
石松 一真 根師 由佳里
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第17回大会
巻号頁・発行日
pp.38, 2019 (Released:2019-10-28)

2年目看護師37名を対象に、注意範囲のメタ認知(メタ注意)とメタ注意に関する記憶の正確さを検討した。参加者は、医療4場面、交通2場面について自分が同時に注意を配ることができると思う範囲(メタ注意領域)を、「現在自分がその場にいた場合」、「新人の頃の自分を想像して」、「看護師として3年の経験をつんだ自分を想像して」の3条件で描出した。結果、医療場面では、新人の頃、現在、3年の経験を積んだと仮定した条件の順に、メタ注意領域が広くなった(ps < .05)。また参加者が新人の頃を想像して描出したメタ注意領域と入職時に描出したメタ注意領域との間に有意差はみられなかった。一方、交通場面では、入職時に比べ、新人の頃を想像して描出したメタ注意領域が広かった。以上より、参加者は、患者を含む医療場面については新人の頃に描出したメタ注意領域を1年後もある程度正確に再現できることが明らかとなった。
著者
武藤 拓之 水原 啓太 入戸野 宏
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第17回大会
巻号頁・発行日
pp.2, 2019 (Released:2019-10-28)

複数の選択肢の中から1つを素早く自由に選択する課題において,自分がどれを選択したかについての意識体験が後付け的に決定されるという現象が知られている。このポストディクション現象は,視覚情報が無意識的に処理されてから意識に上るまでの時間差に起因すると考えられてきた。しかし,従来のモデルは現象の言語的な記述に留まっており,数理的妥当性の検証は不十分であった。そこで本研究は,先行研究の理論的考察を踏まえた仮定から,自由選択の認知過程を表現するシンプルな確率モデルを導出し,このモデルでポストディクション現象が説明できるか否かを検証した。水原・武藤・入戸野 (2019) の2つの実験課題から得られたデータにモデルを適用した結果,全てのデータをこのモデルでよく説明できることが確認された。また,無意識的な処理が意識に上るまでの時間差や選択に要する時間の分布といった有意味な情報を推定できることも示された。
著者
布井 雅人 吉川 左紀子
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第17回大会
巻号頁・発行日
pp.123, 2019 (Released:2019-10-28)

対象の評価時に、他者が行った評価の平均値を呈示すると、その平均値に近づく形で、参加者の評価は変化する (Klucharev et al., 2009)。さらに、他者の評価と自身の評価のずれの大きさが、評価の変化の程度を予測することも知られている (Huang et al., 2014)。本研究では、他者の評価と自身の評価のずれを正確に認識することができない状態においても、他者の評価方向に自身の選好判断が変化するかどうかを検討した。実験では、各刺激の好意度評定がまず行われた(ベースライン評定)。次に、80人分の好意度評定の平均値(他者評価)が各刺激と対呈示された状態での好意度評定が、別ブロックで行われた。その結果、他者評価とベースライン評定のずれの程度によって、好意度評定の変化の方向とその大きさが有意に予測された。この結果は、自身の事前評価を明確に認識できない状況においても、他者の評価の影響を受け、その方向に自身の好みが変化することを示すものである。