著者
中山 慎吾
出版者
鹿児島国際大学福祉社会学部
雑誌
福祉社会学部論集 = Quarterly journal of welfare society (ISSN:13466321)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.41-58, 2019-07-01

Two aspects are considered vital in the duties discharged by personnel who assist people with disabilities. The first facet concerns the work environment including human relationships and the treatment received in the workplace. The second feature involves subjective rewards attained by the facilitators from the work. This paper attends to the latter aspect and examines features of specific positive work concepts articulated by the personnel with regard to what rewards they gain from their current responsibilities. The free answers obtained from a questionnaire survey administered to 223 members facilitating children or persons with disability were utilized for qualitative analysis. The results of the evaluation of the descriptions were classified into five core categories. Statements on positive work concepts as well as assertions on work concepts that were not constructive were included in the analysis. The core categories incorporated many types of positive opinions on work, including the pleasure attained from the relationship with users and the personnel's self-growth. The pleasure gained from the relationship with users was often described as difficulties. This paper examines the statements included in the aforementioned three core categories and on the assertions of positive work concepts included in the other two core categories.
著者
角野 雅彦
出版者
鹿児島国際大学福祉社会学部
雑誌
福祉社会学部論集 = Quarterly journal of welfare society (ISSN:13466321)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.15-28, 2019-07-01

Our country's welfare policy for children who need social care is based on helping children to be independent in the future. While most of the child care facilities focus on teaching children common sense and good habits, they do not do enough on preparing them to be independent when they grow up. Due to the children living in the care facilities they couldn't get the appropriate nurturing environment so they often have troubles regarding their mental well-being and physical health. Instead of prioritizing nurturing support, scholastic support and entrance into a higher education should be given priority. On the other hand, to master a basic scholastic ability helps to increase self confidence. This benefits school life which leads them to a better life. Getting into a college does this as well. The new view of scholastic ability, which emphasizes the zest of living, brings the relationship between scholastic ability and social independence closer. Child care facilities also require specific support for children to acquire basic scholastic ability.
著者
山下 利恵子
雑誌
福祉社会学部論集 = Quarterly journal of welfare society (ISSN:13466321)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.13-23, 2019-02-01

わが国の総人口は、今後さらに減少し、また少子高齢化が進展することが見込まれている。とくに2025年には、いわゆる団塊の世代がすべて75歳以上の後期高齢者となる。このため医療・介護ニーズの増大や複雑化に対応可能な提供体制を構築していくことが不可欠である。2018年度の診療報酬改定は、地域包括ケアシステムの構築・推進をキーワードとしたものであったが、それはサービスの量.質の保証が前提とされなければならない。効率化・適正化のもと、単に医療費抑制のみに誘導されることがないように検証していくことが必要である。The total population of our country is expected to decline further, and it is expected that the declining birthrate and aging population will progress. Especially in 2025, so-called baby-boomer generation will be late elderly people over 75 years old. Therefore, it is indispensable to establish a supply system that can cope with the increasing needs and complexity of medical and nursing care needs. The revision of medical fee remuneration for 2018 was based on the construction and promotion of regional inclusive care system as a keyword, but it must be based on the guarantee of quantity and quality of service. It is necessary to verify so as not to be induced solely by suppression of medical expenses simply by making it more efficient and appropriate.
著者
小窪 輝吉 コクボ テルヨシ Teruyoshi Kokubo
出版者
鹿児島国際大学福祉社会学部
雑誌
福祉社会学部論集 = Quarterly journal of welfare society (ISSN:13466321)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.49-64, 2018-12-01

社会的手抜き(social loafing)は集団作業における努力低下を指す。これは集団や組織に有害な影響を及ぼす現象であるので、それを除去する方策が多くの研究者から提唱されてきた。その一つに社会的アイデンティティ・アプローチに基づいて提唱された所属集団への社会的同一視を高める方策がある。これは、人が自分をある集団の一員としてカテゴリー化し、成員であることが自己アイデンティティに組み込まれていることを認識すると、人は集団への同一視を強めて集団のために一生懸命に働こうとするだろうと予想するものである。Haslam(2004)は、人が単独で仕事をする時よりも集団で仕事をする時に努力を強めて集団における動機づけ上昇が起こる現象を「社会的努力(sociallaboring)」と名付けた。本論文において、集団状況における社会的努力効果を見出した3件の研究(Worchel, Rothgerber, Day, Hart, &Butemeyer, 1998; vanDick, Stellmacher, Wagner, Lemmer, & Tissington, 2009; Hoigaard, Boen, Cuyper, & Peters, 2013)のレビューを行った。6つの実験のうち、社会的努力を見出したものもあったがそれを見出さない実験もあった。将来の研究では、課題特性と社会的努力の関係をさらに明確にしていく必要があろう。
著者
綱川 菊美
出版者
鹿児島国際大学福祉社会学部
雑誌
福祉社会学部論集 = Quarterly journal of welfare society (ISSN:13466321)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.29-40, 2019-07-01

As we enter the "Fourth Industrial Revolution", the era of connected intelligence, our relationships with technology and its impact on global society will come into even sharper focus. The reality of the revolution is both promising and threatening. The primary new technologies, AI, cloud, mobile/5G and loT are significant and impactful. They are powerful actors that can change the core of society.
著者
岡田 洋一 石井 宏祐 松本 宏明 岡田 明日香 オカダ ヨウイチ イシイ コウスケ マツモト ヒロアキ オカダ アスカ Okada Yoichi Ishii Kosuke Matsumoto Hiroaki Okada Asuka
出版者
鹿児島国際大学福祉社会学部
雑誌
福祉社会学部論集 = Quarterly journal of welfare society (ISSN:13466321)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.41-51, 2017-10

本研究は、アルコール臨床におけるサポートグループに関するスタッフの経験を、半構造化面接法によるインタビュー調査を通して明らかにすることを目的としている。アルコール依存症患者を主たる対象としたサポートグループに、スタッフとして参加経験のある看護師1名が調査対象者であった。現象学的分析の結果、調査対象者のサポートグループにまつわる経験が叙述された。参加メンバー、スタッフ、ファシリテーターが分け隔てなく参加する場にサポートグループがなっており、メンバーにとってはもちろんスタッフにとっても貴重な場と感じられていた。スタッフとして感情が揺さぶられるときも、サポートグループという場を守るために感情をコントロールすることができていた。回復を続けるアルコール依存症患者に出会うことのできるサポートグループは、スタッフにとって回復の希望につながる場となっていることが示唆された。The purpose of this study is to examine the lived experiences of staff involved in a support group for alcoholism care using semi-structured interviews.One nurse who had served as a staff member of an alcoholism support group was recruited as the sole participant in this study. Interview data were analyzed using a phenomenological approach. The participant's experiences of the support group were described and considered as follows.This particular support group was organized such that members, staff, and facilitators participated without distinction. For the participant, it was a place where they could interact with patients from the same line of sight.In fact, the participant felt that the support group helped promote one's growth, enabling one to interact with others on the same level. Staff often experienced unstable emotions, and the participant felt that such emotions should be controlled in order to protect the integrity of the support group.For the participant, the support group was a place where they could encounter people with alcoholism who showed continual recovery, which was inspiring. The support group seemed a place to recover hope.
著者
角野 雅彦 カクノ マサヒコ Masahiko Kakuno
出版者
鹿児島国際大学福祉社会学部
雑誌
福祉社会学部論集 = Quarterly journal of welfare society (ISSN:13466321)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.1-14, 2021-02-01

近年、日本では子育て家庭の孤立が問題になっている。都市化や核家族化に加え、地域の人間関係の希薄化によって子育て中の母親が孤立化するケースが多い。虐待など不適切な養育に繋がることもある。こうした状況を改善するために2017年4月から、子育て世代包括支援センターの設置が全国市区町村の努力義務となった。参考となったのは、フィンランドのネウポラである。ネウポラは行政が母親の妊娠や出産、家庭の子育て支援をする拠点のことであり、同国ではほぼ全ての妊婦が利用している。担当の保健師が妊娠期から子育て期にわたり継続して家族を支援するのが特徴である。今後、全国で子育て世代包括支援センターを中心に子育て支援事業が運営されていく。子育ての社会化の理念と利用者中心のケアという考え方を推進していくことが求められる。
著者
吉留 久晴 ヨシドメ ヒサハル Hisaharu Yoshidome
出版者
鹿児島国際大学福祉社会学部
雑誌
福祉社会学部論集 = Quarterly journal of welfare society (ISSN:13466321)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.51-62, 2018-02

本稿は、2010年代前半のドイツの訓練市場の情勢を詳細に分析することをとおして、同市場で新たに生じるに至った事態を明らかにしようとしたものである。分析の結果、少子化と高学歴化が進行している同国において、①訓練希望者、とくにこれまで同希望者の多数を占めていた基幹学校修了証取得者が減少する一方で、未充足の訓練ポストが増加するという事態が惹起していることを、さらに、②こうした事態を解決するために、デュアルシステムのステークホルダー、なかでも訓練供給サイドに、デュアルシステムの魅力向上や企業における実践的訓練の質改善、訓練生選考基準の変更などに取り組む必要性が生じていることを浮き彫りにした。
著者
大山 朝子
出版者
鹿児島国際大学福祉社会学部
雑誌
福祉社会学部論集 = Quarterly journal of welfare society (ISSN:13466321)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.1-14, 2019-07-01

The purpose of this study is to research the mutual help activities of the island village as welfare resources. This village as a function group, different from traditional local communities, is developing new activities. The features of the activities are as follows: map making helps to form many activity organizations; the village residents who don't participate in the organizations use the base of the organization; as by-products, alternate functions of inactive women's associations and clubs of the aged are found in some groups. As for the government support, they set the scene for introducing the group activities.The mutual help activities in the community caused awareness-raising among the residents and also made them recognize the value of self-help and mutual help. As a result, I confirmed the measures not only to solve welfare problems immediately and directly but to look for a desirable situation for the residents of the community.
著者
帖佐 尚人
出版者
鹿児島国際大学福祉社会学部
雑誌
福祉社会学部論集 = Quarterly journal of welfare society (ISSN:13466321)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.33-42, 2017-07

メリカにおける若年妊娠・出産(personal responsibility education program, PREP)は、若者の重大なリスク行動として多大な関心が払われてた。ところがこうした問題行動は、ここ30年ほどで大幅な減少傾向にあることが統計的に明らかになっている。このような、アメリカにおける若年妊娠・出産の減少傾向は、学校等で実施される性教育の充実・発展と無関係ではない。と言うのも、2010年代に入るとアメリカでは、オバマ政権下で自己責任教育プログラム(personal responsibility education program, PREP)が推進されることになるのだが、この自己責任教育こそが若年妊娠・出産の予防において重要な役割を果たしていると考えられるのである。そこで本稿では、この自己責任教育の概要について述べたうえで、幾つかのそのプログラムの実際を分析し、その特徴及び今後の課題について整理・検討していく。
著者
深田 忠徳
出版者
鹿児島国際大学福祉社会学部
雑誌
福祉社会学部論集 = Quarterly journal of welfare society (ISSN:13466321)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.43-52, 2017-07

本研究の目的は、サッカーの授業を行う現場教員へのインタビュー調査から、体育授業における「戦術学習」の実態及びそれに関する教員の意識について明らかにすることである。研究の方法は、サッカーの専門家としての豊富な経験を有する現場教員を選定して、半構造化インタビューを実施した。質問項目は、高等学校学習指導要領解説にある「ボール操作」及び「ボールを持たない時の動き」におけるそれぞれの「例示」に記された内容を設定した。結果、「安定したボール操作」というサッカーの基礎的技術となる個人スキルが獲得されていないなかで、「ボールを持たない時の動き」といったより専門的かつ戦術的なプレイが求められることに対して、教員側は指導に対して苦慮しており、学習指導要領と現場とは泥離しているとの認識があることが明らかになった。

2 0 0 0 IR 甑島の植物

著者
木戸 伸栄 キド ノブヨシ Kido Nobuyoshi
出版者
鹿児島国際大学福祉社会学部
雑誌
福祉社会学部論集 = Quarterly journal of welfare society (ISSN:13466321)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.75-96, 2016-02

甑島は、鹿児島県薩摩半島のいちき串木野市の沖合約45kmにある。上甑島、中甑島、下甑島の3つの島からなり、長さは38km,幅10km、面積117.56km²、最高標高地点は下甑島の尾岳(603m)である。自然景観や植物群落が残されていることから平成27年3月16日国定公園に指定された。5回の調査で、105科403種(シダ植物15科40種、裸子植物5科5種、被子植物双子葉71科276種、被子植物単子葉14科82種)の植物を観察した。特記すべき植物として、サツマノギク、ホタルプクロ、ツメレンゲ、ニシノヤマタイミンガサ、カノコユリ、ニシノハマカンゾウ、ダンギク、ダルマギクがある。 調査日:2015年4月11~12日 上甑島 中甑島 2015年4月18日 下甑島 2015年6月6~7日 下甑島 2015年9月19日 下甑島 2015年10月5日 上甑島Plants of Koshikishima are 105 family 403 species (Pteridophyta 15 family 40 species, Gymnospermae 5 family 5 species, Dicotyledoneae 71 family 276species, Monocotyledoneae 14family 82species) in five investigation Koshikishima was appointed in the quasi-national park on March 16, 2015. The plant which should mention speciallyare Dendranthema ornatum, Campanula punctata, Orostachys japonicas, Cacalia yatabei var. occidentalis, Liliumspeciosum, Hemerocallis fulva var. aurantiaca, Asterspathulifolius, Caryopteris incana.
著者
深田 忠徳 フカダ タダノリ Fukada Tadanori
出版者
鹿児島国際大学福祉社会学部
雑誌
福祉社会学部論集 = Quarterly journal of welfare society (ISSN:13466321)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.25-33, 2015-03

The purpose of this study, on the basis of historical documents related to soccer, is to reveal the watching formof soccer spectators in Japan.This study analyzed the spectators, referees and players.They are all memberswho constitute a soccer game. It is possibleto reveal watching form of soccer spectators from the overall structure of the game, by to consider them. Consequently, thewatching form of soccer spectators was not formed only by them. The rough play of players and the low skills of thereferees, had affected the watching form of soccer spectators.By soccer spectators interact with each other the referees and players who are a member of the game, the watching formof soccer spectators have been formed.
著者
佐々木 陽子
出版者
鹿児島国際大学福祉社会学部
雑誌
福祉社会学部論集 = Quarterly journal of welfare society (ISSN:13466321)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.1-12, 2015-01

科学技術の進展は法律上の親子関係、特に父子関係に二つの問題を投げかけた。一つは、生殖補助医療による子の親は誰かという問題である。生殖補助医療をめぐる法整備がなされない中、最高裁判所は生殖補助医療による多様な親子関係を、自然生殖による親子関係を前提に明治時代に制定された民法の解釈から判断してきた。しかし、これらの判断は、生殖補助医療の急速な進展により、前提となっている自然生殖による親子関係についての民法解釈をめぐる疑義に答えが出されないままなされた面がある。科学技術の進展がもたらしたDNA鑑定の精度の向上は、この前提である自然生殖による親子関係を揺さぶるという、いま一つの問題を投げかけた。最高裁は、婚姻中に妻が懐胎して生まれた子については血縁主義を貫かず、婚姻制度を重視することで、自然生殖によって生まれた子と、生殖補助医療により生まれた子を含めた親子法制の整合性を図ることを選択したといえる。
著者
帖佐 尚人
出版者
鹿児島国際大学福祉社会学部
雑誌
福祉社会学部論集 = Quarterly journal of welfare society (ISSN:13466321)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.17-26, 2014-10

「親のライセンス化」論は、子の出産・養育に先立って、全ての親に一定のライセンス取得手続きを要求することで不適格な親(incompetent parent)を排除し、全ての子どもが適格性を有する親による保護・養育を受けられるようにすることを企図したもので、1980年にアメリカの倫理学者H.ラフオレットが提唱して以降、賛否両論の活発な議論が展開された。しかし、実のところこの主張は極めて極端なものであり、あくまで思考実験レベルでの議論にとどまるものであると捉えるのが妥当であろう。そこで本稿では、この「親のライセンス化」の代替策、つまり親の権利制約をより少ない次元にとどめつつも、一方で児童虐待を事前的レベルで抑制し得る理論・制度を探求することを目的として、アメリカの児童精神医学者J.ウェストマンの青年期妊娠・出産規制論を検討する。彼の主張は、別稿で取り上げた上記のラフオレットの代替的理論とは異なり、「親のライセンス化」という発想の実質的な放棄を試みている点で特徴的と言えよう。
著者
綱川 菊美 ツナカワ キクミ Kikumi Tsunakawa
出版者
鹿児島国際大学福祉社会学部
雑誌
福祉社会学部論集 = Quarterly journal of welfare society (ISSN:13466321)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1・2, pp.16-23, 2022-10-01

本稿では、現在、世界的に進展しつつあるDIX (デジタルトランスフォーメーション)に対し、日本ではレガシー問題を抱えたままであること、また次世代インターネットWeb3.0を巡る新しい動きが勢力を増していることについて記した。プロックチェーン技術の可能性を利した新たなサービスシステムが急激に進展し、STEM教育の申し子たちが牽引する、新たな経済社会の一端について展望した。

1 0 0 0 IR 悪石島の植物

著者
木戸 伸栄 キド ノブヨシ Nobuyoshi Kido
出版者
鹿児島国際大学福祉社会学部
雑誌
福祉社会学部論集 = Quarterly journal of welfare society (ISSN:13466321)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.27-45, 2014-10

悪石島は、周囲12.64km、面積7.49km²、最高標高の御岳は584mである。標高400m位から上の高い所にはオニクラマゴケ、アラゲサクラツツジ、ハクサンボク、ヤブツバキ、ヘツカリンドウ、サツマイナモリ、フユイチゴ、タマザキヤマビワソウなどが見られる。2回の調査で、89科233種の植物(シダ植物9科25種、裸子植物3科3種、双子葉植物65科159種、単子葉植物12科46種)を観察できた。分布上特記すべき植物として、ソメモノカズラ、タマザキヤマビワソウ、サツマイナモリ、オキナワクルマバナ、オイランアザミ、アダン、クロツグがある。調査日:2014年1月28日 2014年2月22日
著者
木戸 伸栄 キド ノブヨシ Nobuyoshi Kido
出版者
鹿児島国際大学福祉社会学部
雑誌
福祉社会学部論集 = Quarterly journal of welfare society (ISSN:13466321)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.95-107, 2017-10

御在所岳は志布志市の北に位置し、標高530mの山である。2回の調査で、86科228種(シダ植物7科21種、裸子植物5科5種、被子植物双子葉65科177種、被子植物単子葉9科25種)の植物を観察した。調査日:2010年11月1日 2016年3月12日