著者
井上 藤 永山 スミ子 広田 志津子 等 信子 橋爪 敬子
出版者
帝京短期大学
雑誌
紀要
巻号頁・発行日
vol.2, pp.21-32, 1966-07-01

鶏卵の貯蔵中の変化について実験した結果を要約すると次の通りである。1).平均重量55.50gの新鮮卵の各部(卵殻,卵白,卵黄)の割合は従来の報告と大差なく,平均卵殻10.8%〜11.8%,卵黄27.6%〜29.7%,卵白59.4%〜61.5%であった。又,重量別に見ると,比較的小粒ものは多少卵殻の比率が高いようであるが,卵白と卵黄の比率では卵の粒の大きいものが卵黄の比率が高い結果をみた。2).貯蔵中における卵白の濃厚部と水様部の比率の変化は,新鮮卵は濃厚部が約9%多いが,貯蔵中に水様卵白の方が増加することが明らかに認められた。そのうちでも25℃15日間貯蔵したものの水様部が濃厚部より20%も多い結果となった。3).卵黄係数の変化は産卵直後が最も高く,貯蔵温度に影響されることが大きい。冷蔵庫中に保存すれば30日を経ても卵黄係数は新鮮時の状態を保つことができる。小粒のものと大粒のものとでは大粒の卵黄係数が小である。4).卵黄のPHは産卵後の時間経過や温度上昇による変化は殆どないが,卵白は上記の条件によってPHの上昇をみた。そのうちでも,25℃15日間の貯蔵によるPH上昇が最も大であった。又,大粒(60g台)のものは小粒(40g台)のものより卵白PHが高いことを認めた。5).鶏卵の貯蔵中の変化について,卵白の変化,卵黄係数,PHについて保存温度と期間を変えて実測したところによると,今回の実験では,温度25℃15日間の保存による変化がすべてにおいて最も著しいことが認められた。
著者
多々良 直弘 Naohiro Tatara
出版者
桜美林大学
雑誌
紀要 (ISSN:03868516)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.105-117, 2008-03

The aim of this paper is to analyze the structure of sports news stories. Bell (1991) compares the narrative structure of the news stories in English with the narrative structure of personal experience analyzed by Labov & Waletzky (1967) and Labov (1972). In this paper, through the analysis of the narrative structure of English and Japanese newspapers, I will present the view that English and Japanese narratives are characterized as result-oriented and process-oriented, respectively.
著者
芳賀 力
出版者
東京神学大学
雑誌
紀要
巻号頁・発行日
vol.2, pp.75-88, 1999
著者
天野 文雄
出版者
上田女子短期大学
雑誌
紀要 (ISSN:09114238)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.B13-B23, 1984-03-31
著者
塩澤 寛樹
出版者
日本橋学館大学
雑誌
紀要 (ISSN:13480154)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.88-75, 2004-03-30

文治元年(一一八五)に建立された勝長寿院は、源頼朝が鎌倉に建てた初めての本格的寺院であり、その後も鎌倉時代を通じて幕府に重んじられた。その本尊像制作を任されたのは、一般に奈良仏師と称される一派に属し、それまでほとんど実績の知られていない成朝であった。鎌倉幕府と奈良仏師の結びつきの発端となったこの仏師選定は、その後の鎌倉文化の展開に大きな影響を与えており、その重要性を再認識する必要がある。そこで、本稿は、鎌倉幕府関係造像の先駆けであるこの仏師選択の理由について検討した。その結果、従来繰り返し説かれてきたいくつかの主要な理由は、いずれも無理があると判断された。そして、頼朝の行動理論を分析し、加えて成朝の言上書に新しい解釈を加えた結果、頼朝が成朝は定朝の正系であると認識していたことが最大の理由ではないかと推定されるに至った。その上で、改めて勝長寿院における仏師選定のあり方が示すところを考えたところ、頼朝個人の論理に基づいて決定されたこの選定は、将軍独裁とも呼ばれるこの時期の政治体制とも軌を一にしており、極めてこの時期らしいあり方であることを指摘した。さらに、翌年の北条時政による願成就院の造仏に運慶を起用した理由についても、併せて解釈を提示した。
著者
西浦 郁絵 松浦 由紀子 田嶋 憲子 平田 雅子
出版者
神戸市看護大学短期大学部
雑誌
紀要 (ISSN:13428209)
巻号頁・発行日
no.22, pp.49-54, 2003-03
被引用文献数
1

消毒は感染防止に不可欠であり,日常の臨床場面においても様々な場面で消毒薬が使用されている。消毒薬にはそれぞれ特性があり消毒用エタノールでは,そのほとんどがアルコールであるため揮発によるアルコール濃度の低下が起こる。保管による濃度低下を明らかにする実験は最近よく見られている。しかし実際の使用場面においてアルコール濃度の変化を調べたものは見あたらなかった。そこで使用場面に焦点をあて,消毒用エタノール綿の濃度低下が経時的にどのように起こるかを実験であきらかにした。実験の結果アルコールの揮発は精製水の2〜3倍の速度で起こっており,実験条件下において容器に保管せず露出しておいた消毒用エタノール綿では,有効濃度である65.8v/v%を35分で下回ることが明らかになり,何らかの行為に伴い気流を受けることで,さらにその濃度の低下が加速されることが確認された。消毒用エタノールの有効濃度を適正に保ち使用するためにその保管のみでなく,使用時においても露出による揮発と濃度低下を認識し,適正な消毒用エタノール綿の取り扱いが必要である。
著者
重田 守輝
出版者
国際短期大学
雑誌
紀要
巻号頁・発行日
vol.13, pp.103-112, 1998

(1) 1)本件は,平成7年4月23日執行の東村山市議会議員選挙の当選人Aが,住所移転をして,被選挙権喪失をし,それを理由としてされた次点者Bを当選人とする繰上補充(すなわち繰上当選)について,選挙人であるWらが,AはBへの議席譲渡のために住民票を移転したものにすぎず繰上補充の要件はないなどとして,Bの当選の効力を争った事案である。2)Wらは,公職選挙法(以下単に「公選法」という。)206条1項にもとづく異議の申出をしたが,東村山市選挙管理委員会はこれを棄却する決定をした。3)これに対する公選法206条2項にもとづく審査の申立を,東京都選挙管理委員会Yが,棄却の裁決をした。4)そのため,Wらが,公選法207条にもとづいて,右の裁決の取消しを求めて本件訴えを提起したものである。(2) 1)本件選挙は,平成7年5月1日から任期開始となる市議会議員の一般選挙であった。2)A,Bらは,同一政治グループから立候補していたが,Aが4位で当選し,Bは次点であった。3)市選挙管理委員会は,4月24日,当選人の告示を行ったが,Aは,議員としての身分取得前である4月26日,市選挙管理委員会に対して,当選の辞退を申し出たうえで,転出証明書をそえて,松戸市へ転出したため被選挙権を失った旨届け出た。4)そこで,市選挙管理委員会は,公選法99条に従いAが被選挙権の喪失により当選人の資格を失ったと判断し,4月27日,繰上当選決定のための選挙会を翌4月28日午後6時に開催することを決定,告示した。5)しかし,この選挙会は,傍聴人多数による混乱のために当選人の決定ができなかった。6)結局,5月21日開催の継続選挙会において,次点者Bを当選人とすることが決定されて,同日告示された。7)Aの転出先とされた松戸市紙敷の住所はAの父の部下一家が住む社宅であった。8)Aは,5月9日には松戸市松戸のAの父が役員をしている会社の代表者所有のワンルームマンション所在地への転居の届出をした。9)さらに,5月29日には松戸市馬橋の第三者所有の賃貸マンション所在地への転居の届出をした。10)原判決(原審東京高裁平7<行ケ>第242号.平8・12・26判決)は,Aは,現在右マンションを生活の本拠としていると認定している。11)原判決は,Aが東村山市から松戸市への転居の届出をしたのは,次点者であるBを当選させるためのものであることは明らかであると認定した。12)その上で,住所を移転させる強固な目的で,4月26日に松戸市へ転出の届出をし,5月29日に転入手続をとった住所がそのまま現在の生活の本拠となっていることからすると,Aは,4月26日に東村山市から松戸市に生活の本拠を移転したと認めざるを得ないなどと説示して,Wらの請求を棄却した。そこで,Wらから上告された。
著者
伴 貞彦
出版者
神戸市看護大学短期大学部
雑誌
紀要 (ISSN:13428209)
巻号頁・発行日
no.19, pp.119-124, 2000-03

左利き(者)の大脳半球言語中枢の側・部位・症状などについては従来種々の意見があるが,近年CT,MRIの出現によりかなり明確となってきた,今回これらについて文献的考察を行った。左利き(者)の診断は,坂野の5項目を点数化した方法が簡便であり,その頻度は,民族に関わらず約10%と考えられる。利き手と大脳優位性(側性化)の関係は,右利きでは左半球が95〜96%,右半球が4〜5%と圧倒的に左半球が主で,また左利きでは左半球が61〜70%,右半球が15〜19%,両半球が15〜20%と多彩であった。また左利き(者)では失語症の発現率は,右利き(者)より一般的に高く,重度者は少なく予後も良好とする報告が多いが,異論もある。近年リハビリでの言語療法の重要性が増し,さらにCT・MRIの出現により左利き患者の失語症・高次脳機能障害の責任病巣の所在の追求・研究が発展している。左利きに対する親や社会の認識も改善され,以前ほど無理な利き手矯正は少なくなったが,その是非についてもなお種々の意見がある。
著者
楠原 偕子
出版者
日本橋学館大学
雑誌
紀要 (ISSN:13480154)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.17-31, 2002-03-30

スポーツマンや俳優、舞踊家、ミュージッシャンなどは、からだをメディアとして使用することを専門とする人びとである。彼らが、からだを鍛えるということは、個々の人間の持つ身体機能を専門に応じて十全に働くように調整し、それを巧みに操作できる力を涵養することが目的だ。そして、そのための鍛え方がある。ところで、一般にだれであれ人間という存在は、個々の持つ身体各部の機能が感情や知能とも解け合って、有機的に働いている状態の全体を指す。それこそがこの世に生きるということである。このような一般の人が、からだを鍛えると言うときは、それぞれの身体条件を全体の中で調和させながら十分に機能するように訓練することであろう。それぞれの身体条件ということは、個々の人間が持つ身体の物理的・有機的特徴を指し、全体というのは、一つにはその個の存在全体を指すと同時に、個の存在している周辺の環境との関係をも取り込んだ全体も含んでいる。人間は、所詮、社会(孤島などに一人きりで置かれた場合も含めての社会)的な存在として生きているからである。いずれにしろ、存在としての人間を調和のとれた有機体として保持することが目標であれば、ここで鍛えるということも、特殊な人間の問題でも特殊な場合に備えることでもなんでもない。たしかに「鍛える」ということばには、程度の差はあれ、かなり継続的な訓練や修練の意味が含まれている。しかし訓練という行為の基本には身体機能を通して身体を認識するという前提があるとすると、いわば「鍛える」前提段階は、ごく普通の人間にとってのごく当たり前の心構えを持つことであり、それは日常行為に直結したことなのである。本論は、わたし、あなた自身のからだをテクストとして、われわれの日常における身体への認識を持つための道をつける一つの覚え書きである。難しい理論などへはなるべく踏み込まないで、普通の人間の抱く日常感覚としての身体について的を絞っていきたい。ただ、これには当然、現代人としての視野が入ってくるであろうし、同時に、国際的視野に立ちながらも日本人であることを見据えて考えていきたい。それにしても、身体は存在そのものの基本であるので、古来人間はさまざまの面から「身体」というものをどのように認識したらよいか論じてきた。現在はとくに、西欧的に近代化されて以来、精神と肉体(心的なものと生理的・物理的なもの)の二元論で把握し人間に対して精神・思考機能を偏重してきた視点への反省があって、両者を切り離し得ない存在の総体としての身体性について多くの人がさまざまな角度から論じなおしており、おびただしい書物や論文が出まわっている。哲学の視点、心理学の視点、人類学、民族学の視点、広い意味での社会学・メディア論の扱う視点、そして芸術論においては言うまでもない。もちろん人文系ばかりでない。当然ながら治療、医学において、また技術などの分野でも異なる観点から身体論に迫る。それに加えて、インターカルチュラリズムの動向にともなうグローバリゼイションの動きが加速されている今日においても、西洋における身体観、東洋におけるそれなど、生活、制度、思想を総合する文化伝統のあり方によって、依然として微妙に異なる身体観が存在しているのである。
著者
立石 展大
出版者
立教女学院短期大学
雑誌
紀要 (ISSN:0285080X)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.1-16, 2010