著者
宮前 多佳子
出版者
一般社団法人 日本臨床リウマチ学会
雑誌
臨床リウマチ (ISSN:09148760)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.266-274, 2014-12-30 (Released:2015-02-28)
参考文献数
27

若年性線維筋痛症(JFM)は本邦の線維筋痛症の2.5-5%に相当する約10万人の症例が存在すると推察されている.臨床症状は成人例と類似し,全身痛,筋痛,関節痛などの筋骨格系症状に加え,睡眠障害,易疲労感や消化器症状などの非筋骨格系症状で構成される.線維筋痛症の診断は,アメリカリウマチ学会から特徴的圧痛点の存在に拠らない予備診断基準が提唱されているが,小児例については鑑別疾患も多く,主訴の信頼性が不確かであるため,特徴的圧痛点が診断根拠の中核として重要である.その病態については,“Central Sensitization”や遺伝的な要素の関与が近年報告され,functional MRIなどの機能的脳画像診断によって中枢神経の痛み刺激に対する疼痛関連領域の活性化所見が客観的に確認されるようになった.小児例の治療は,成人例では有効と認められつつある抗うつ薬などの適応は困難な一方で,薬物に頼らない,JFMに特徴的な性格気質を裏付ける心理・発達における問題点の見直しが有効な症例が存在する.また近年,パピローマウイルスワクチン接種後にJFMに類似した症状を呈する症例が報告されている.JFMとの相違の一つが高次脳機能障害に由来する,集中力・記銘力の低下がより顕著であるとされているが,この副反応の機序もJFMに共通した部分があると推察される.現時点で科学と非科学がいまだ混在している疾患であるが,徐々に科学による解明が進みつつある.最近の知見につき解説する.
著者
藤永 洋 高橋 宏三 嶋田 豊
出版者
一般社団法人 日本臨床リウマチ学会
雑誌
臨床リウマチ (ISSN:09148760)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.146-150, 2009-06-30 (Released:2016-03-31)
参考文献数
14
被引用文献数
1

Japanese Oriental (Kampo) medicine has been widely used to treat fibromyalgia. In Kampo medicine, the determination of therapy is based on “Sho” (diagnosis of Kampo medicine). However there have not been sufficient studies of the “Sho” in fibromyalgia. We therefore investigated the “Sho” in fibromyalgia by assessing the “Sho” in 27 patients with fibromyalgia: 20 females and 7 males, mean age 52.9±15.6 (27 to 89). The result showed 3 patients with “Jissho” (hyperfunction of body energy), 15 patients with “Kyojitsukansho” (medium of hyperfunction/hypofunction of body energy) and 9 patients with “Kyosho” (hypofunction of body energy). All patients showed “Kikyo” (deficiency of “Ki” (vital energy)), “Kiutsu” (insufficient circulation of “Ki” and “Ki” stasis in an organism)”, and “Oketsu” (insufficient blood-circulation and blood stasis). The “Oketsu” score of the 15 patients using Terasawa’s criteria were 27.0~67.0, mean score 43.5±10.1. Nine of the 15 patients showed severe “Oketsu”, which was indicated by a total score of more than 40 points. This finding indicated an intimate correlation with fibromyalgia and“Oketsu”.Several reports showed the presence of abnormal microcirculation in fibromyalgia. Abnormal microcirculation is considered to be related to “Oketsu”. Therefore, we considered that “Oketsu” is an important pathological condition to investigate and treat with fibromyalgia.
著者
松本 美富士
出版者
一般社団法人 日本臨床リウマチ学会
雑誌
臨床リウマチ (ISSN:09148760)
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, pp.239-252, 2015-12-30 (Released:2016-03-31)
参考文献数
28

本邦の多くのリウマチ医は線維筋痛症(fribromyalgia; FM)の病名の認識はあるが,疾患の存在に否定的であり,診療に対して拒否的である.最近の脳科学の目覚ましい進歩を背景に,非侵害受容性疼痛,特に慢性疼痛の分子機序,脳内ネットワークの解明などから,FMの疼痛も脳科学から解明されつつある.また,本邦では2003年から厚生労働省の研究班が組織され,疫学調査,病因・病態研究,診断基準,治療・ケア,診療体制の確立,ならびに診療ガイドラインの作成など精力的にプロジェクト研究が行われ,疾患の全体像がかなり具体的に見えてきた.その中で,特筆すべきことはFMの疼痛を,他の慢性疼痛と同様にアロディニアを伴う痛みの中枢性感作によるものと説明し得ること,この現象に脳内ミクログリアの活性化が認められ,いわゆる脳内神経炎症(neuroinflammation)の概念で説明できる可能性である.これら所見は近未来的な病態発症機構を標的とした画期的治療法の開につながるものであり,今後のさらなる発展が多い期待されるところである.病態以外にも厚労省研究班で得られた知見を中心に解説し,またEvidence Based Medicine (EBM)手法を用いて厚労省研究班と学会が合同で作成した,診断,治療・ケアについてのガイドラインも概説した.
著者
澁谷 美穂子 藤尾 圭志 山本 一彦
出版者
一般社団法人 日本臨床リウマチ学会
雑誌
臨床リウマチ (ISSN:09148760)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.281-285, 2013-12-30 (Released:2015-06-30)
参考文献数
11

目的:自己免疫疾患における自己免疫寛容破綻のメカニズムを解析する. 方法:コラーゲン誘発性関節炎を用いて,所属リンパ節で増殖するCD4陽性T細胞を単一細胞レベルで解析した.また,抗原特異性の判明している2種類のT細胞受容体(T cell receptor: TCR)トランスジェニックマウスのCD4陽性T細胞とその特異抗原を用いた実験系(拡張抗原刺激モデル)を構築し,抗原濃度を種々に変化させてT細胞の解析を行った. 結果:Ⅱ型コラーゲン存在下に増殖するクローンを複数認め,分化した表現型を示したクローンのTCRを再構築したが,再構築したTCRをもつT細胞にはⅡ型コラーゲン特異性は認められなかった.しかしⅡ型コラーゲン特異的なT細胞存在下に共培養すると,増殖反応を認めた.拡張抗原刺激モデルを用いた実験では抗原Xが大量に存在しそのXに特異的なT細胞が十分に増殖する条件下で,ごく少量しか存在しない抗原Yに依存してY特異的なT細胞が活性化する現象を観察した.抗原X以外の抗原Yによる刺激に依存性が高い点で,従来のbystander activationとは異なる新しい活性化様式と考えた.3種類のT細胞を共培養する実験系でも,特異抗原の存在しないT細胞はまったく分裂せず,抗原特異的な刺激が重要であることが示された. 結論:免疫反応を惹起した抗原Xとは異なる抗原Yに対する免疫反応が確認され,自己免疫病態において観察されるエピトープスプレディングの基盤現象である可能性が考えられた.
著者
岡 寛 小山 洋子 中村 満行 松本 美富士 西岡 久寿樹
出版者
一般社団法人 日本臨床リウマチ学会
雑誌
臨床リウマチ (ISSN:09148760)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.45-50, 2014-03-30 (Released:2015-05-30)
参考文献数
18

線維筋痛症(Fibromyalgia:FM)は,全身に広範囲な痛みを主訴とする原因不明の疾患で,本邦に推定で200万人以上存在する.痛みの強さの評価は,従来Visual Analog Scale(VAS),Numeric Rating Scale(NRS)等によって行われてきたが,これらは主観的である.痛みを定量化できれば痛みの認知療法となり治療は格段に進化すると考えられる.昨今,痛みを定量的に評価できる痛み定量化システム(Pain Vision®)がニプロ社より実用化され,患者の持つ痛みを客観的に評価される事が可能になった. 我々はACR1990の分類基準を満たすFM患者83人の痛みを,現在のNRSとPain Vision®で測定し,比較検討した.その結果,Pain Vision®によるFM 患者の男性閾値は9.35±2.64μA(平均±SD),女性閾値は7.93±2.30μAであったが,FM の女性で閾値の低い集団が一定の割合存在した.Pain Vision®による痛み度は男性649.91±312.94,女性688.08±526.65,と男女ともに著明な高値を示し,FM 患者の痛み度は対照群の関節リウマチ(Rheumatoid arthritis:RA)患者の痛み度346.23±335.82より有意に高かった(P<0.0001).さらにFM 患者の女性では痛みの閾値が低く,疼痛知覚過敏との関連が示唆され,これに対して,RA患者では,閾値の低下はなかった.NRSの平均は,FM患者5.7±2.0とRA患者5.5±2.2では差がなかったが,FM患者ではNRSスコアが高いほど,痛み度が高い傾向が認められた(P=0.0177). Pain Vision®による痛み度の測定は,FM患者の痛みの病態を知るうえで,優れていると考えられる.
著者
山田 貴志 築山 能大 古谷 野潔 岡 寛
出版者
一般社団法人 日本臨床リウマチ学会
雑誌
臨床リウマチ (ISSN:09148760)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.249-255, 2009-09-30 (Released:2016-03-31)
参考文献数
20

Fibromyalgia (FM) is a condition characterized by chronic and disabling pain. Since pain is commonly evaluated by a subjective assessment, it is difficult to evaluate the treatment effect objectively. In this report, the treatment outcome was evaluated by an objective assessment of pain in FM patients.    Eight FM patients who fulfilled the American College of Rheumatology criteria for the classification of fibromyalgia participated. The severity of FM was assessed with the Japanese version of the Fibromyalgia Impact Questionnaire (JFIQ). The pain level was evaluated by pain degree, i.e., the magnitude of pain which was quantitatively measured with Pain Vision PS-2100TM, and by visual analog scale (VAS). The treatment procedure involved the injection of a local anesthetic into bilateral lateral pterygoid muscles followed by the insertion of an oral device which restricted horizontal mandibular movements. In three cases, the treatment procedure was repeated and a clinical course was observed for 3-6 months.    Pain degree and VAS were significantly reduced after the monotherapy. There was a significant correlation between pain degree and VAS. Pain degree, VAS and JFIQ were reduced in three cases in the follow-up period, although some fluctuations were observed.    The pain relief procedure for lateral pterygoid muscles exhibited a significant effect on the reduction of systemic pain for temporomandibular disorder patients who fulfilled the classification criteria of FM, and could be considered as a treatment option for FM. It was also suggested that a quantitative measurement method for the magnitude of pain could be valuable for the evaluation of treatments for FM.
著者
浦野 房三
出版者
一般社団法人 日本臨床リウマチ学会
雑誌
臨床リウマチ (ISSN:09148760)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.154-160, 2014-09-30 (Released:2015-01-28)
参考文献数
21

脊椎関節炎の本態は付着部炎であると言われている.今回,脊椎関節炎の中核である軸性脊椎関節炎を取り上げた.この疼痛病態が心因性,あるいは精神医学的疾患と誤診されていることが多く,有病率は高いにもかかわらず,通常の医療を受けられていない症例が極めて多い.我が国の報告では藤田らが和歌山県上富田町において,脊椎関節炎の有病率は0.2%であり,同地区のRAの有病率(0.2%)と同等であったと報告している.   2009年には仙腸関節のMRI所見を加えて,軸性脊椎関節炎(axial spondyloarthritis:axial SpA)分類基準が導入され,2011年には末梢性脊椎関節炎(peripheral spondyloarthritis:pSpA)の分類基準が提唱された.   この両分類基準を使うことにより,病態認識が早期に可能となり,有効な治療が期待できる.特にMRIによる病態の認識は,生物学的製剤の投与に踏み切るスタンダードとなる.X線学的に強直性脊椎炎と診断される以前にnon radiographic axial spondyloarthritis(nr-Ax SpA)と診断されることはwindows of opportunityと認識され,生物学的製剤の効果が期待できる期間とも考えられる.仙腸関節のX線診断による強直性脊椎炎の時代から新たな段階にパラダイムシフトしたと言える.
著者
村上 正人 松野 俊夫 小池 一喜 佐藤 弥都子 武井 正美 松川 吉博 澤田 滋正
出版者
一般社団法人 日本臨床リウマチ学会
雑誌
臨床リウマチ (ISSN:09148760)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.81-86, 2006-03-30 (Released:2016-12-30)
参考文献数
12

Fibromyalgia syndrome (FMS) is the most commonly encountered disorder among the extraarticular rheumatic diseases, and is characterized by long-lasting generalized pain of the fibromuscular tissue and various unidentified symptoms. However, diagnosis and treatment of FMS have not been discussed seriously in Japan, because disease-specific laboratory test findings are difficult to collect on its pathological state. Since the onset and clinical course of Fibromyalgia Syndrome (FMS) involves many psychosocial factors, its diagnosis and treatment crucially require the understanding of FMS from a psychosomatic perspective. In the past study, we reported that the experience of physical trauma or excessive stress underlay in the background of chronic pain in FMS. It is considered that chronic pain, numerous indefinite complaints and autonomic nervous symptoms are developed from physical and/or mental exhaustion, when anxiety, fear, obsession, depression, sorrow, anger or other psychosocial stresses, as well as physical or mental fatigue are combined with the above background. As for medication, NSAIDs were effective, especially in its early period of FMS treatment. However, in the chronic stage of FMS, tricyclic antidepressants, SSRI, SNRI and other antidepressants, and anticonvulsive agents such as clonazepam are sometimes effective, which may improve the serotonin-and noradrenalinmediated descending analgesic system, contraction of muscular and vascular systems, and/or bloodstream disorders. As a matter of fact, the largest number of physicians selected SSRI, SNRI as first-line drugs, indicating the standpoint of psychosomatic specialists to take into account the significance of psychotherapy. We tried to investigate the efficacy of Milnacipran, especially early effect for chronic pain, and discussed the application and indication of Milnacipran for FMS. Psychosomatic specialists often incorporates certain psychotherapy into treatment. Several psychotherapies are applied for treatment of FMS such as cognitive behavioral therapy (CBT), autogenic training, brief psychotherapy and general counseling. CBT is one of the most commonly used therapeutic methods in psychosomatic medicine, which seeks to develop the healthy conditions by the recovery of healthy way of thinking and behavior.
著者
織部 元廣 永野 修司 立川 裕史 塚川 博志
出版者
一般社団法人 日本臨床リウマチ学会
雑誌
臨床リウマチ (ISSN:09148760)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.24-30, 2007-03-30 (Released:2016-12-30)
参考文献数
25

We evaluated the effects of fasting on symptoms in 15 fibromyalgia syndrome (FMS) patients and 6 rheumatoid arthritis (RA) patients over 10 days in an open, non-randomized, controlled study. The results revealed significantly greater improvement (p<0.05) in the visual analogue scale (VAS) of pain in the 13 out of 15 FMS patients who completed the fasting versus the 6 RA patients in the10 days duration. Both groups reduced in body weight with a significant average loss of 5 kg (p<0.01) respectively. The appearance of Ketone bodies in urine did not seem to affect the level of pain reduction. Obviously, the VAS score of the RA group showed a different pattern in the10days duration compared to the FMS group. The RA group showed a relatively “straight line pattern”. That is within the10 days, relatively insignificant fluctuation in the VAS was observed within the entire group. On the other hand, almost every one in the FMS group showed a “fluctuated line pattern” of aggravation, and after that the VAS score rapidly decreased. As a marked decrease in the VAS score occurred when starvation appeared, it suggested the sensation of starvation played an important role in the disappearance of bodily pains with the FMS group. It is therefore concluded that fasting therapy has a beneficial effect on FMS symptoms, as compared to the insignificant effect on RA symptoms, at least in a short period such as 10 days.
著者
山下 裕之
出版者
一般社団法人 日本臨床リウマチ学会
雑誌
臨床リウマチ (ISSN:09148760)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.216-223, 2014-09-30 (Released:2015-01-28)
参考文献数
28
被引用文献数
1

リウマチ性多発筋痛症(Polymyalgia rheumatica;PMR)は,時に鑑別診断に苦慮することがある.我々は,FDG-PET/CTを用いて,PMRが坐骨結節・大腿転子部・脊椎棘突起に高いFDG集積を認め,それらの所見が2つ以上あるとき,感度85.7%,特異度88.2%であることを見出した.また,大血管炎症候群を有するPMR群と有さないPMR群に分けると,前者は滑膜炎や滑液包炎の所見に乏しい事が分かった.さらに,高齢発症血清陰性脊椎関節炎(SpondyloArthritis;SpA)のPET所見との比較も行ったところ,坐骨結節・大腿転子部・脊椎棘突起におけるFDG集積はSpAとPMR間で有意差はなく,前者は同部位の腱付着部炎,後者は滑液包炎を反映しているものと考えられた.一方,仙腸関節炎におけるFDG集積はSpAの方が有意に高く,鑑別に有用と考えられた.さらに時に鑑別が非常に難しい高齢発症関節リウマチ(Elderly-onset rheumatoid arthritis;EORA)のPET所見との比較を行ったところ,PMRはEORAに比較して坐骨結節,脊椎棘突起にFDG集積を高く認める傾向がある一方,手関節のFDG集積が低い事が分かった.さらに肩・股部のFDG集積を注意深く観察すると,EORAでは滑膜炎を反映し,上腕骨頭を取り囲む全周性かつ線状の集積が見られるのに対し,PMRでは滑液包炎を反映し,限局性かつ非線状の集積がみられる傾向にあっ.また,PMRでは,腸恥滑液包炎を反映した股関節前方の集積を有意に認める傾向にあり,非常に有意な鑑別材料と考えられた.今後,PETによる特徴的な罹患部位同定によりPMRの診断だけでなく,病態解明に近づくことを期待したい.
著者
吉田 秀 遠藤 平仁 西 正大 飯塚 進子 木村 美保 田中 住明 石川 章 近藤 啓文
出版者
一般社団法人 日本臨床リウマチ学会
雑誌
臨床リウマチ (ISSN:09148760)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.225-231, 2006-09-30 (Released:2016-12-30)
参考文献数
16

Tattoo sarcoidosis is a rare clinical entity that shows a sarcoidosis like granuloma developing from tattoo skin and clinical symptoms of systemic sarcoidosis after long term courses of tattoos. Hypersensitivity reaction for metal included in a pigment of tattoo pigment may assume to be the cause of tattoo sarcoidosis. A man aged 20s developed symptoms similar to those of systemic sarcoidosis after receiving a multicolored tattoo covering the skin of his entire body. He put a tattoo (red, green, black, gray, yellow and gray) over his entire body 10 years ago. There were severely painful subcutaneous masses about 1 cm in size on a brown and green tattoo on back and lower extremities. A biopsy of the part of the nodule showed a foreign body granuloma containing multinuclear giant cells. Photophobia and decreased visual acuity developed afterwards, and he was diagnosed with bilateral iritis. In addition, hilar lymphadenopathy was founded in a chest X-ray and CT, persistent fever also showed. We diagnosed it as sarcoid reaction by the tattoo because of skin epithelioid granuloma, iritis, and bilateral hilar lympadenopathy in CT. After hospitalization, his eyes were injected with dexamethazone and he took oral prednisolone 40 mg/day for iritis. Severe iritis was not improved by administration of only steroids and improved in combinating azathioprine. We report this as the interesting case that showed a sarcoidosis like reaction to the pigment of a tattoo.
著者
松本 美富士
出版者
一般社団法人 日本臨床リウマチ学会
雑誌
臨床リウマチ (ISSN:09148760)
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, pp.239-252, 2015

&nbsp;&nbsp;&nbsp;本邦の多くのリウマチ医は線維筋痛症(fribromyalgia; FM)の病名の認識はあるが,疾患の存在に否定的であり,診療に対して拒否的である.最近の脳科学の目覚ましい進歩を背景に,非侵害受容性疼痛,特に慢性疼痛の分子機序,脳内ネットワークの解明などから,FMの疼痛も脳科学から解明されつつある.また,本邦では2003年から厚生労働省の研究班が組織され,疫学調査,病因・病態研究,診断基準,治療・ケア,診療体制の確立,ならびに診療ガイドラインの作成など精力的にプロジェクト研究が行われ,疾患の全体像がかなり具体的に見えてきた.その中で,特筆すべきことはFMの疼痛を,他の慢性疼痛と同様にアロディニアを伴う痛みの中枢性感作によるものと説明し得ること,この現象に脳内ミクログリアの活性化が認められ,いわゆる脳内神経炎症(neuroinflammation)の概念で説明できる可能性である.これら所見は近未来的な病態発症機構を標的とした画期的治療法の開につながるものであり,今後のさらなる発展が多い期待されるところである.病態以外にも厚労省研究班で得られた知見を中心に解説し,またEvidence Based Medicine (EBM)手法を用いて厚労省研究班と学会が合同で作成した,診断,治療・ケアについてのガイドラインも概説した.
著者
佐野 一成
出版者
一般社団法人 日本臨床リウマチ学会
雑誌
臨床リウマチ (ISSN:09148760)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.293-299, 2018-12-30 (Released:2019-07-03)
参考文献数
5

目的:過去の取り組みから災害リハビリテーション(以下,リハ)支援におけるリハビリ専門家の役割について報告する. 方法:2011年に発生した東日本大震災の災害支援のために,多くのリハ関連団体が協働した.その災害リハ支援活動を継続するために,大規模災害リハビリテーション支援関連団体協議会(Japan Disaster Rehabilitation Assistance Team: JRAT)が設立された.JRATはリハ専門職を対象とした全国研修会を開催し,各都道府県にJRAT組織を創設したことで全国各地での災害リハ支援が可能となった. 結果:JRATの支援対象は,特別な配慮を必要とする「CWAP: Children Woman Aged people Patients」と呼ばれる乳幼児,女性,高齢者,患者である.JRATは2016年の熊本地震において,避難しているCWAPの活動性を向上させることが,廃用症候群やエコノミークラス症候群などの新たな疾病の発生を予防できると考えた.そこでJRATは各地で避難所の環境改善を提案し,虚弱高齢者へは床からの立ち上がり方法を教えると同時に,活動性向上のために歩行運動や下肢運動を指導した. 結論:近年,リハ専門職による災害支援チームの組織化が進んだ.これからもJRATは災害リハビリ研修を通して人材を育成し,災害時には被災者の役に立ちたいと考えている.
著者
中村 正
出版者
一般社団法人 日本臨床リウマチ学会
雑誌
臨床リウマチ (ISSN:09148760)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.260-268, 2020 (Released:2021-02-18)
参考文献数
46

胸痛はありふれた症候で,いわゆるTietze領域に痛みを指で指し示すことができる範囲に腫脹と圧痛を認めればTietze症候群を疑う.一般に,第2・3胸肋関節や肋軟骨あるいは胸鎖関節などの領域に限局した疼痛と腫脹を伴う良性疾患の非化膿性病態で,原因は不明である.同部位の圧痛を来たす疾患の一群に,関節リウマチ,強直性脊椎炎,反応性関節炎,乾癬性関節炎などの脊椎関節炎,SAPHO症候群などのリウマチ性疾患がある.現状ではTietze症候群は独立した疾患とは考えにくく,ある種の全身性疾患や局所性疾患の異質な病態のひとつであるか,または特定の疾患の進行過程の一変化である可能性が高い.従って,リウマチ性疾患に関連したTietze症候群様病態への注意深い検討が望まれる.さらに,これらのリウマチ性疾患の炎症病態における標的分子が明らかになりつつあり,Tietze症候群の治療において分子標的薬の治療選択肢が広がる可能性がある.リウマチ性疾患を鑑別診断する過程でTietze症候群の再認識が求められ,今後の更なる症例集積や病態生理の解明が期待される.
著者
海渡 貴司 米延 策雄
出版者
一般社団法人 日本臨床リウマチ学会
雑誌
臨床リウマチ (ISSN:09148760)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.260-265, 2014-12-30 (Released:2015-02-28)
参考文献数
8

関節リウマチ(RA)では,四肢関節病変のみならず,脊椎・特に上位頸椎に高率にRA病変を合併し,RA頚椎病変による疼痛・神経障害は日常生活制限のみならず生命予後にも影響する.RAの薬物治療は,メトトレキセート(MTX)をアンカードラッグとして生物学的製剤と併用することでパラダイムシフトとよばれる飛躍的発展を遂げた.疾患活動性を制御した臨床的寛解,そして関節破壊を抑制した構造的寛解を治療目標とすることで高い治療効果が報告されているが,生物学的製剤で報告された関節破壊抑制・修復効果は手足末梢の関節破壊評価指標に基づくものであり,特有の解剖学的構造・力学環境にある頚椎で同等の効果を期待できるかは明らかではない.本稿では,RAにおける頸椎病変の病態・画像診断・および現在の薬物治療体系における頚椎病変の意義・治療について概説する.