著者
西川 潮 今田 美穂 赤坂 宗光 高村 典子
出版者
日本陸水学会
雑誌
陸水学雑誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.70, no.3, pp.261-266, 2009 (Released:2011-02-16)
参考文献数
13
被引用文献数
1 12

外来種はため池生態系の生物多様性を大きく減少させる主要なストレス要因である。ため池は,氾濫原湿地を棲み場とする生物の避難場所を提供することから,生物多様性の宝庫となっており,従来の灌漑用途だけでなく,生物多様性を含む多面的機能に配慮した管理法が問われている存在である。本研究では,兵庫県の64のため池を対象として社会調査と野外調査を行い,ため池の管理形態が水棲外来動物の出現に及ぼす影響を考察した。野外調査の結果,外来動物では,ブルーギル(Lepomis macrochirus)とアメリカザリガニ(Procambarus clarkii)が出現率およびバイオマスの面でもっとも優占していた。一般に外来魚の駆除対策として池干しが行われるが,予想に反し,ブルーギルの出現は池干しの有無には左右されなかった。一方,アメリカザリガニは池干しをする池に多く出現することが明らかになった。ブルーギルは,ダム水および農業排水を主要な水源とするため池で多く出現することから,ダム湖や用排水路などから再移住してくるものと考えられる。ブルーギルとアメリカザリガニの(排他的)分布が種間関係によって決まっている場合には,一方を駆除すると他方の個体数が増える危険性がある。
著者
浦部 美佐子 石川 俊之 片野 泉 石田 裕子 野崎 健太郎 吉冨 友恭
出版者
日本陸水学会
雑誌
陸水学雑誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.79, no.1, pp.1-18, 2018-01-31 (Released:2019-01-31)
参考文献数
19
被引用文献数
1

水質指標生物の教育効果を調べるため,7つの大学で学生アンケートを実施した。高校までに指標生物による水質調査を行ったことのある学生は1~2割程度であった。指標生物は,現行課程では中学理科第二分野,旧課程(~2011)では高校基礎生物の教科書で扱われることが多かったが,調査を行ったことのある学生の7~8割は小学校で履修しており、テキストとしては自治体等が作成した副読本の役割が大きいと考えられた。水質指標生物の学習によって水質に対する正しい科学的理解を得た学生は少なく,その原因として小学校では履修学年が早すぎることと,指標生物に内在する論理的不備の問題が考えられた。「川の水を綺麗にするために有効なこと」を選択する問いでは,美化体験の有無によって選択内容はあまり変化しなかった。指標生物の学習体験の有無では、調査年により「無りん洗剤を使う」「水草を植える」「EM菌を撒く」の項目が増加し,その中には疑似科学であるものも含まれていた。以上の結果から,指標生物の学習は自然に親しみ,環境への興味を喚起するには有効であるが,水質の科学的な理解にはほとんど結びついていないことが明らかになった。以上を踏まえ,学校教育において指標生物を利用する場合に改善すべき点として,(1)水生動物相を水質と関連付ける場合,化学的水質検査も同時に実施する必要がある;(2)水質指標生物は小学校ではなく、中学または高校で教えるべきである;(3)学校教育において指標生物を教える場合、水質以外の環境要因も考慮することが必要である;(4)小学校では、水生生物は生物多様性と地域環境を理解するための教材とするべきである;の4点を挙げた。
著者
内井 喜美子 川端 善一郎
出版者
日本陸水学会
雑誌
陸水学雑誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.70, no.3, pp.267-272, 2009 (Released:2011-02-16)
参考文献数
22
被引用文献数
1 2

1998年,アメリカおよびイスラエルで大量死起こした養殖コイから初めて単離されたコイヘルペスウイルスは,2003年,日本に侵入し,コイ養殖産業に大損害を与えた。日本においては,ウイルスは養殖場にとどまらず,2004年には全国の河川や湖に蔓延し,琵琶湖では同年,10万匹以上の野生コイが死亡した。大流行の収束後は,感染を生き残ったコイがウイルスを保因し,新たなウイルスの供給源となっている可能性が高い。さらに,コイの集団繁殖生態が,ウイルスの宿主間伝播に寄与すると推測される。
著者
菊池 智子 大高 明史
出版者
日本陸水学会
雑誌
陸水学雑誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.76, no.2, pp.129-138, 2014-11-19 (Released:2016-05-20)
参考文献数
24
被引用文献数
1

ワカサギ杯頭条虫Proteocephalus tetrastomus (条虫綱変頭目杯頭条虫科)の分布と生活史を明らかにするために,日本各地のワカサギで寄生状況を調査するとともに,青森県小川原湖のワカサギで条虫の寄生率と発育ステージの季節変化を調べた。ワカサギ杯頭条虫は,調査した34の湖沼のうち19湖沼のワカサギで確認された。条虫の分布には地理的な偏りは見られず,湖沼の塩分特性や栄養状態との関連性もなかった。条虫の寄生数とワカサギの肥満度との間には,どの湖沼でも有意な負の関係は見られなかった。 小川原湖のワカサギに見られるワカサギ杯頭条虫は,春から夏に向かって体長が増加するとともに成熟が進行した。感染可能な幼虫を持った成熟個体は夏期を中心にして6月から12月まで見られた。一方,小型の若虫は7月に現れ,その割合は秋から冬に高まった。こうした季節変化から,ワカサギ杯頭条虫の生活史は一年を基本とし,夏から秋に世代交代が起こると推測された。
著者
川勝 正治 西野 麻知子 大高 明史
出版者
日本陸水学会
雑誌
陸水学雑誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.68, no.3, pp.461-469, 2007 (Released:2008-12-31)
参考文献数
45
被引用文献数
2 7

日本産の扁形動物門(Plathelminthes)ウズムシ亜目(三岐腸亜目Tricladida)の淡水生三岐腸低亜目(Paludicola),陸生三岐腸低亜目(Terricola),地下水生三岐腸低亜目(Cavernicola),それにテムノケファーラ目(切頭目Temnocephalata)の動物群には,計5科・2亜科・6属・8種の外来種が知られている。これらの種類の分類表を掲げ,原産地・簡単な形態の説明と核型・分布状況を概説した。アメリカナミウズムシ・アメリカツノウズムシ(淡水産),ワタリコウガイビル・オオミスジコウガイビル(陸産)の野外定着個体群は増加しつつある。ニューギニアヤリガタリクウズムシ(陸産)は2006年に外来生物法による特定外来生物の指定を受けて,移動・飼育等が禁止された。
著者
土井 慎一 石原 正彦 江角 敏明 神谷 宏 山室 真澄
出版者
日本陸水学会
雑誌
陸水学雑誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.79, no.3, pp.179-183, 2018-09-25 (Released:2019-09-25)
参考文献数
8
被引用文献数
1

宍道湖ではネオニコチノイドの使用開始直後からオオユスリカの減少や動物プランクトンの減少,エビ類漁獲量の減少が生じているが,宍道湖でのネオニコチノイド濃度の報告はこれまでになかった為,予備的に分析を行った。斐伊川の影響を受ける地点ではネオニコチノイドが検出されなかったが,水田排水を宍道湖に流す排水機場に近い地点でネオニコチノイドが検出された。その濃度は動物に慢性毒性を与える影響より小さかった。しかしながら水田排水が集積する排水機場で田植え期に近い6月の方が7月より高い濃度が見られたことから,田植え直後など大量に殺虫剤を使用する時期には濃度が高くなる可能性があると考えられた。
著者
Usio N 中田 和義 川井 唯史 北野 聡
出版者
日本陸水学会
雑誌
陸水学雑誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.68, no.3, pp.471-482, 2007 (Released:2008-12-31)
参考文献数
56
被引用文献数
20 20

2006年2月1日,北米原産のシグナルザリガニPacifastacus leniusculus(ウチダザリガニ,タンカイザリガニ)が特定外来生物の第二次指定種に選定された。本報では,特定外来生物の将来的な管理計画を念頭に置き,シグナルザリガニの国内での分布と防除の現状を報告する。シグナルザリガニは,1926年から1930年にかけて北米のコロンビア川流域から輸入された後,北海道や本州の天然水域に移植され,近年,急速に北海道はもとより本州でも分布を拡大している。2007年7月現在,シグナルザリガニは,北海道の東部,北部および中央部の地域,そして本州の3県(福島県,長野県,滋賀県)に分布している。外来生物法の施行以降,これまで北海道でのみシグナルザリガニの防除が行われ,2006年度には4湖沼,2007年度には河川を含む4水域においてカゴ罠やSCUBA器具を用いた素手による防除が実施されている。一方,滋賀県今津町では,個体群独自の標準和名(タンカイザリガニ)を重んじてシグナルザリガニを保護しようとする動きがある。最後に,シグナルザリガニ防除の問題点や今後の課題について議論する。
著者
冨永 敦 半澤 浩美 野内 孝則 荒山 和則
出版者
日本陸水学会
雑誌
陸水学雑誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.74, no.1, pp.1-14, 2013 (Released:2014-01-27)
参考文献数
53
被引用文献数
8 5

霞ヶ浦の魚類と甲殻類の現存量が漁獲量と同調して減少しているかを検証するため,1986~2005年に霞ヶ浦の北岸と南岸で行われた定置網調査のデータを解析した。その結果,解析対象の魚類38種と甲殻類2種の調査1回あたりの平均入網総重量は北岸,南岸ともに増加し,また,入網1個体あたりの平均体重も増加していた。各種の平均入網重量の経年変化は種によって動向が異なっており,北岸でいえば,アユやニゴイ,コイ,フナ類,チャネルキャットフィッシュなど11種では増加し,ワカサギやクルメサヨリ,ヌマチチブなどハゼ科魚類4種は減少していた。以上のことから魚類と甲殻類の現存量は,漁獲量とは異なり20年間で増加傾向にあることが強く示唆され,現存量を把握するためには漁獲統計に基づかないモニタリング調査が必要といえた。また,この現存量の増加は小型魚の増加によるものではなく,中・大型魚の増加によるものと考えられた。
著者
田中 吉輝 長久保 麻子 東城 幸治
出版者
日本陸水学会
雑誌
陸水学雑誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.129-146, 2010 (Released:2011-08-25)
参考文献数
24
被引用文献数
1 2

北米・フロリダ地方原産のフロリダマミズヨコエビは,1989年に日本(千葉-茨城県境の古利根沼:利根川の河跡湖)で初見された外来ヨコエビである。様々な環境への適応性や繁殖力が強く,現在まで,急激に分布を拡大し,日本広域に棲息している。在来の淡水ヨコエビ類が棲息しないような新しいハビタットにも侵入・定着し,また在来ヨコエビ類の棲息ハビタットへも侵入している。本研究では,在来種のオオエゾヨコエビが棲息するハビタットに外来種フロリダマミズヨコエビが侵入・定着した,長野県安曇野市の蓼川を調査地として,年間を通したそれぞれの個体群動態を調査した。同所的に棲息してはいるものの,棲み場所として利用する沈水植物種レベルでの違いが認められるなど,マイクロハビタット・レベルでのニッチ分割が認められた。また,両種が同所的に棲息することで,それぞれの繁殖時季に若干の相互作用が生じている可能性も示唆された。種間における強い排他性のある競争関係は認められなかったが,これは互いの体サイズに大きな相違があることや,蓼川においては,充分な棲み場環境や餌条件が揃っているためであると考えられる。
著者
大高 明史
出版者
日本陸水学会
雑誌
陸水学雑誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.68, no.3, pp.483-489, 2007 (Released:2008-12-31)
参考文献数
29
被引用文献数
5 6

外国産のザリガニ類やエビ類の移入に付随して,共生生物であるヒルミミズ類の非意図的移入が起こっている。日本からはこれまで4種の外来ヒルミミズ類が記録され,このうち,シグナルザリガニに付随した2種(Sathodrilus attenuatus Holt, 1981, Xironogiton victoriensis Gelder and Hall, 1990)とカワリヌマエビ属に付随した1種(Holtodrilus truncatus (Liang, 1963))が現在定着している。日本で記録された外来ヒルミミズ類のそれぞれについて,形態的特徴を示すとともに,移入の経緯と分布の状況を概説した。
著者
金田 彰二 倉西 良一 石綿 進一 東城 幸治 清水 高男 平良 裕之 佐竹 潔
出版者
日本陸水学会
雑誌
陸水学雑誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.68, no.3, pp.449-460, 2007 (Released:2008-12-31)
参考文献数
46
被引用文献数
7 10 5

近年,日本に侵入したと推測される外来種フロリダマミズヨコエビの文献および標本調査を行った。この結果28都府県からの出現を確認した。 Morino et al. (2004)と比較すると,関東地方において神奈川,東京で確認地点が著しく増加し,従来記録の無かった東北地方や長野県,新潟県,関西や四国でも分布が明らかとなった。フロリダマミズヨコエビと在来ヨコエビ類3科の形態の特徴を記載した。
著者
上野 益三
出版者
日本陸水学会
雑誌
陸水学雑誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.79-87, 1932-03-31 (Released:2009-06-12)
参考文献数
7
著者
石綿 進一 竹門 康弘
出版者
日本陸水学会
雑誌
陸水学雑誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.11-35, 2005-04-20 (Released:2009-06-12)
参考文献数
102
被引用文献数
3

日本産カゲロウ目における和名の普及と安定をはかることの意義について論じるとともに,日本産カゲロウ目の命名法的地位について概括した。各論では,日本産カゲロウ目全13科39属142種の和名を整理し,今後の標準和名として利用するためのリストを提唱した。さらに, Ishiwata(2001)のチェックリスト以後に公表された属名,種名などの変更や訂正についても,本稿に反映させ,日本産カゲロウ目のチェックリストとしても最新のものとした。
著者
伊藤 雅道 田神 一美
出版者
日本陸水学会
雑誌
陸水学雑誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.81-83, 1993-01-25 (Released:2009-06-12)
参考文献数
1
被引用文献数
3

茨城県つくば市、筑波大学構内の屋外プールにある水道水出口にプランクトンネットを設置し、50~100トンの水道水を流下させた後、残さ物中の生物相を調べた。この中には線虫類、輪虫類、ソコミジンコ類などが見られたほか、クマムシ類もかなりの個体数が見出された。得られたクマムシは1種類であったが、分類学的検討の結果、イボヤマクマムシ属(lsohypsibius)に属する新種であることが判明し、ここに記載を行った。本種Isohypsibius hydrogogianus sp.n.(和名:スイドウクマムシ)は、第1脚~第3脚の内爪の下側に明瞭なcuticular barが存在することで他種と区別することができる。なお、水道水から見出された淡水性クマムシの記録は今回が世界で初めてと思われる。
著者
瀬野 錦蔵
出版者
日本陸水学会
雑誌
陸水学雑誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.24-30, 1961-03-30 (Released:2009-10-16)
参考文献数
25

The Yukawa River flows down through the region consisting of sulfur and pyrites which makes the waters acidic. Acidity of waters caused by oxidation of pyrites is taken place not only on the earth surface but also on the subsurface. The pH of waters are high in the snow season of winter and low in summer inversely the flow rates of river decrease. The oxidation of pyrites seems to be violent in summer it is caused not only by accelerated reaction at high temperature, but the concentrated high acidic waters retained in the interspaces among gravels.
著者
浦部 美佐子
出版者
日本陸水学会
雑誌
陸水学雑誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.68, no.3, pp.491-496, 2007 (Released:2008-12-31)
参考文献数
24
被引用文献数
6 10

ニュージーランド原産の小型巻貝コモチカワツボは,2007年11月現在,北海道・本州・九州の1道1府13県から記録されている。本種が在来生物に与える影響は明らかになっていないが,その増殖力のため,今後も注意深いモニタリングが必要であろう。本種は主として養殖魚類・貝類・水草等の移動に随伴して分散すると推定されるが,ゲンジボタルの餌として意図的に放流される可能性もある。また,人に付着するなどの偶発的分散もすでに起こっていると推定され,長靴等の器具を本種の侵入域で使用した後には乾燥・凍結・熱湯や薬剤による処理を行い,器具からコモチカワツボを完全に除去することが推奨される。
著者
目黒 章八
出版者
日本陸水学会
雑誌
陸水学雑誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.37-46, 1970-05-31 (Released:2009-10-16)
参考文献数
3

Lake Hakuryû-ko is situated about thirty kilometers south-west of Yamagata City and occupies 7.13 ha in the northeastern part of Yonezawa Basin. From the geological point of view, this lake is considered to be the relic of the Paleo-Yonezawa Lake.Even at the present time, in the surroundings the muddy marsh called “Ôyachi” spreads to an area of 900 ha.The present study has been carried on with the aim at elucidating the limnological features with special reference to the ecology.The annual deposition of suspended matter is estimated to be 70 mm in thickness. In other words, the lake has become shallower year by year. Under the circumstances, its maximum depth is now only 1.5 m. The bottom mud is composed of black organic matter under the reduced condition. The input of polluted water accelerates the rate of the eutrophication of this bog lake.In the summer and the season of thaws, the development of thermal stratification is observed. The transparency of this lake is only 0.40.7 m. This value is rather small as compared with that of other lakes in the same latitude.So far as the quality-of-water is concerned, this is characterized by the high concentration of chloride ion. At the littoral region, are found about 130 species of plants which contains 15 species of the alpine plants.
著者
中島 経夫 藤岡 康弘 前畑 政善 大塚 泰介 藤本 勝行 長田 智生 佐藤 智之 山田 康幸 濱口 浩之 木戸 裕子 遠藤 真樹
出版者
The Japanese Society of Limnology
雑誌
陸水学雑誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.261-270, 2001
被引用文献数
5

1998年3月から2000年11月にかけて,琵琶湖南湖周辺の10市町村の琵琶湖岸,内湖,河川,水路,池など879地点を調査し,16科42属55種(亜種を含む)の魚類を採集した。オイカワ,カワムツA型,カワムツB型,タモロコ,カマツカ,ギンブナ,アユ,トウヨシノボリなどの在来種は多くの調査地点に分布していた。一方,外来種のブルーギルやオオクチバスも多くの調査地点で採集された。分布パターンを魚種で分類するためにクラスター分析を行った結果,AからDの4つのクラスターが不明瞭ながら認められ,分布パターンと地形との間に関係が認められた。オイカワやカマツカに代表されるクラスターAとタイリクバラタナゴやメダカに代表されるクラスターBの多くは,デルタ帯,扇状地帯に広く分布するが,カワムツA型やタモロコに代表されるクラスターBの一部はデルタ帯に分布しない。その一方で,カワムツB型に代表されるクラスターCは丘陵地に分布し,ブルーギル(クラスターD)はデルタ帯に分布していた。タモロコやカワムツA型などクラスターBの一部の魚種はブルーギルの影響を強く受けているものと思われた。
著者
今藤 夏子 奥田 しおり 大林 夏湖 上野 隆平 高村 健二
出版者
日本陸水学会
雑誌
陸水学雑誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.78, no.1, pp.13-26, 2016-10-03 (Released:2018-02-28)
参考文献数
46

ユスリカは広範な分布域とその種多様性から,陸水生態系における主要な環境指標種として用いられる。しかし,形態による分類・同定が難しく,塩基配列情報に基づくDNAバーコーディングの併用が有用であると考えられる。我々は様々な保存状態のユスリカ標本について,複数の方法でDNAバーコーディングを進め,塩基配列の取得率が標本の保存状態やDNA抽出方法によってどのように影響されたかについて比較を行った。シリカメンブレンフィルターを用いた精製は,保存状態に拠らず取得率が高く,特に貴重な標本や保存状態の悪い標本に適していると考えられた。一方,粗抽出や安価なキットによる抽出も,保存状態が良い標本や大量の標本を扱う際には有用であることが示された。ただし,室温で乾燥した標本や古い標本などに対しては,粗抽出法は有意に塩基配列の取得率が低くなったことから注意が必要である。古い標本などDNAの断片化により塩基配列が取得できないことが想定される場合は,シークエンス領域を短くすることで,取得率が回復できる場合もあった。また,翅の乾燥プレパラート標本や,水面から採集される羽化殻についてもDNA抽出とシークエンスを行った。成功率はそれぞれ18.0 %と41.7 %と決して高くはなかったが,目的に合致すれば,乾燥した翅標本や羽化殻も,DNAバーコーディングにおいて有用な試料となり得ると考えられた。