著者
相蘇 一弘
出版者
大阪市立博物館
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1993

江戸時代ほぼ六十年を周期に起きたお蔭参り、文政13年(1830)のお蔭参りのなかから起きたお蔭踊り、慶応3年(1867)に全国規模で起きた「ええじゃないか」の乱舞については、伊勢信仰と密接な関係があることから一連の研究テーマとしてとりあげられることが多かった。一方、近世にはお蔭踊りや「ええじゃないか」と同じ様な踊りを伴う民衆行動として、天保2年(1831)大坂の御救大浚や同9年(1838)の大坂天満宮の砂持を初めとする砂持・正遷宮、同10年の京都豊年踊り(蝶々踊り)などがある。これらの踊りにはさまざまな仮装を伴う場合が多く、その様相は場所や時代が違う場合でも驚くほどよく似ているケースが多い。これらの踊りが発生した背景としては、凶作・飢餓・社会不安など悪い状態から脱出した時期という様な共通性のある場合もあるがない場合もある。またある踊りが他の踊りの流行に影響を与えた場合もあるし、そうでない場合もある。これは、近世後期の上方では何かきっかけがあれば、どこでも同じような形で仮装を伴うような踊りに熱狂し得る共通の素地があったことを意味するものではないだろうか。これら民衆の熱狂は時代や地域、形の異なる場合であってもその底に流れるものは本質的には同じものと考えられる。これらの民衆運動は封建制度に抑圧された人々が得たつかの間の非日常的世界、という点で共通しており、彼らは潜在的に抱いていた解放の願いを集団的な熱狂という手段で一時的に昇華させたのであった。なお、これらの民衆踊りは過去の日常的な生活のさまざまな伝統が持ち出されたものであり、とくに大坂では遊里文化が色濃く影響していると見られる。

言及状況

Twitter (23 users, 26 posts, 11 favorites)

@mnpkyukke3 おはようございます
@Super_xx @takasou24 @ronchantw ネット調べたら、日本の仮装というと 「江戸時代に流行した集団参詣や民衆踊りにも仮装を伴うものが多く見られた」と。  出典は 「江戸時代後期の砂持・流行踊りと庶民意識に関する研究」 https://t.co/sQbDvrdCw8  そうだ「欽ちゃんの仮装大賞」があった! (カッパ記者 https://t.co/t4pxoINocS
これとかおもしろそう:江戸時代後期の砂持・流行踊りと庶民意識に関する研究 https://t.co/wUfkbp72Xs
こんな研究ありました:江戸時代後期の砂持・流行踊りと庶民意識に関する研究(相蘇 一弘) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/05610294
こんな研究ありました:江戸時代後期の砂持・流行踊りと庶民意識に関する研究(相蘇 一弘) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/05610294

Wikipedia (2 pages, 2 posts, 1 contributors)

収集済み URL リスト