著者
大垣 正勝 竹村 英夫
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.46, no.9, pp.723-727, 1990-09-01

乾き雪の積雪中の音速及び積雪表面の垂直入射吸音率を測定し、文献による従来のデータと比較検討した。まず、密度の小さい新雪から、密度の大きいしまり雪までの積雪試料について音速を測定し、音速と密度との関連を考察した。密度の大きい試料は、自然の状態では得られなかったので、積雪をふるいに通してから圧縮したものを用いた。今回測定した乾き雪の積雪試料においては、積雪中の音速は空気中の音速より遅く、巨視的に見て密度の増加と共に減少する傾向が得られた。次に、積雪表面の垂直入射吸音率の周波数特性を密度をパラメータとして音響管を用いて測定した。その結果、音速、垂直入射吸音率ともに、文献による従来のデータとばらつきの範囲内でほぼ一致した。本測定により、乾き雪の積雪における密度と音速及び垂直入射吸音率との関連を実験的に把握することができた。
著者
川西 哲夫
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.34, no.6, pp.342-347, 1978-06-01

A frequency characteristic of traditional pickups of moving magnet type (MM type) is generally flattened by suppressing a large mechanical resonance peak of the vibrating system with a low Q pickup body. Therefore, the upper limit of frequency range is restricted by the mechanical resonance frequency, and also the transient response characteristic is not always excellent. In this paper, a new pickup of electro-magnetic type having double resonances of electrical and mechanical systems is presented. The electrical resonance frequency of the pickup body is chosen about two times as high as the mechanical resonance frequency of the vibrating system, and a so it is required that the mechanical resonance peak is small and the electrical resonance peak is large. Thereby it is expected that the frequency range of the pickup is widened up to about two times as high as the mechanical resonance frequency. The vibrating system is approximated by a mechanical model shown in Fig. 1, and an electrically equivalent circuit of the pickup body is shown in Fig. 2. Three constants of the circuit are determined from Fig. 3 and Fig. 4. The validity of the equivalent circuit is comfirmed from Fig. 5. Using Fig. 1 and Fig. 2, analysis of the pickup is carried out by means of Laplace transform. The frequency characteristic and the step response can be respectively calculated from Eq. (12) and Eq. (17). Fig. 6 which is obtained from Eq. (12) shows the typical frequency and phase characteristics of several designed pickups. Fig. 7 shows with circle marks some conditions that the frequency deviation of the pickup is within 3dB up to 1. 8 times as high as the mechanical resonance frequency, and it is known that Q of the pickup body above 3 and the damping factor of the vibrating system above 0. 5 are the necessary conditions for the new pickup. Fig. 9 which is obtained from Eq. (17) shows three typical step responses of pickups of different type having same mechanical resonance frequency (see Fig. 8), and it is known that the transient response characteristic of the new type pickup is better than that of traditional pickups of MM type. To obtain a high Q pickup body, ferrite magnetic poles are used for the body. The frequency characteristics of the body are measured and shown in Fig. 10. When the load impedance of the body is a general value, that is, 100kΩ//100pF, the Q comes to 3. 3. Fig. 11 shows a frequency characteristic of the vibrating system which is largely controlled so that the damping factor becomes 0. 5. An experimental pickup (MM type) was composed with the ferrite body and the largely controlled vibrating system, and the frequency characteristic was measured with a test record and shown in Fig. 12. Although the frequency characteristic above 50 kHz was not measured, it is manifest that a wide frequency range pickup can be produced, which possesses the response far beyond the mechanical resonance frequency.
著者
打越 聰 東 貞男 城戸 健一
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.289-295, 1991-04-01
被引用文献数
2

多数の騒音源の中から対象とする音源のみを分離測定するために、筆者らが、先に提案した2個の配列マイクロホンの結合によるX形又はV形マイクロホン配列システムは、感度の空間特性におけるメインローブの幅が、対象音源の全周方向で一様に得られる。しかし、サイドローブの減衰レベルは、単一の配列マイクロホンの減衰レベルに比してかなりに劣化する。本報では、サイドローブの減衰レベルを改善する目的で、2組のX形又はV形マイクロホン配列システムを結合したXX形又はVV形マイクロホン配列システム構成を採り上げ、コンピュータ・シミュレーションによる特性の計算を実施した。計算結果の検討を通して、XX形マイクロホン配列システムの場合、初めの段階で、X形マイクロホン配列システムの2配列マイクロホンの出力間のクロススペクトルを求め、次の段階で、求められた2X形マイクロホン配列システム出力間のクロススペクトルを求める「2重クロススペクトル」の信号処理法によれば、所要の目的が達成できることを示す。
著者
戸井 武司 風早 聡志
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.58, no.7, pp.406-413, 2002-07-01
被引用文献数
4

カメラシャッタ音のように,静音化だけではなく,個人的な嗜好を満足させる快音化の音作りが必要となっている。本研究では,まずシャッタ音のような非定常音に対する音質評価を行い,作動音で寄与が大きい部分を把握する。次に,寄与が大きいミラーバウンド音をフィルタリングし,心地良いシャッタ音を決定する。一方,簡単な薄板実験モデルを用いて,動作機構は現状のままで衝撃位置のみ変更することで,バウンド音が改善することを確認する。更に,構造有限要素モデルを用いて,各衝撃位置で発生する衝撃力を求め,薄板の振動速度を算出し,バウンド音を予測する。これより,心地よいバウンド音を発生させるための衝撃位置が推定できた。
著者
松井 利仁 平松 幸三 長田 泰公 山本 剛夫
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.80-85, 2003-02-01
被引用文献数
3

沖縄県は1997年に県内の飛行場周辺に航空機騒音のモニタリングシステムを設置した。本報告では,モニタリングシステムによって集積された測定資料を用い,嘉手納,普天間飛行場周辺の騒音曝露の現状を示している。両飛行場周辺では,昼夜を分かたず広範囲で高レベルの騒音が観測されており,特に嘉手納飛行場近傍では,夜間においても110dBを超える騒音レベルが記録されていた。また,防衛施設庁の定める騒音に基づく地域区分との関連を検討したところ,嘉手納飛行場周辺では,離着陸コース直下を除いて,今回算出したWECPNLが防衛施設庁の地域区分より低い値となったが,普天間飛行場周辺では両者がほぼ一致した。
著者
パーマー アラン R. シャクレトン トレバー M. マクアルパイン ディヴィッド 古川 茂人
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.184-192, 2002-03-01
被引用文献数
1

人間やその他の哺乳類は音源の定位のために3種類の手がかりを用いている。そのうち二つは両耳的なもので,それぞれの耳における音のレベルあるいは時間の比較を行うものである。高周波音においては,レベルの差が頭による影の効果によって生ずる。低周波音においては,信号音がそれぞれの耳に到達する時間の差に基づいて定位が行われる。この時間差は音源からそれぞれの耳に到達する経路の差の結果として生ずる。三つ目の手がかりは,鼓膜におけるスペクトルのピークとトラフ(谷)のパターンが,音源の上下に依存して変化することに基づいている。このパターンは複数の音波が鼓膜付近において干渉することで生ずるものである。これら三つの定位手がかりは,それぞれ異なった生理学的機構によって処理される。鼓膜における音波の干渉によって生ずるスペクトルの溝(notch)に対しては,背側蝸牛神経核のニューロンが選択的に感度が高い。外側上オリーブには,片側の耳から抑制性,もう片側の耳から興奮性の入力を受けるニューロンが存在し,両耳間レベル差の第1段階の処理がそれらのニューロンによってなされている。内側上オリーブにおいては,両耳から興奮性の入力を受け,その入力が時間的に同時に到着したときにのみ発火するようなニューロンが存在する。両耳間時間差の情報は,それらのニューロンの発火率に変換されるのである。本稿では,そのような同時性検出機構の音源定位への寄与について,最近得られた知見を基に検討する。
著者
河井 恒 広瀬 啓吉 藤崎 博也
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.50, no.6, pp.433-442, 1994-06-01
参考文献数
19
被引用文献数
8

規則による日本語の音声合成において、高品質の韻律的特徴を生成しうる規則を作成した。この規則は、アクセント型、統語構造、文の焦点などの言語情報から韻律的特徴を表現する記号を生成する。韻律記号は、3種類の休止記号、4種類のフレーズ記号、及び6種類のアクセント記号からなり、音声の基本周波数パターンを生成するために用いられる。統語構造は、文境界、節境界、ICRLB境界などの統語境界によって表され、主として休止記号とフレーズ記号の生成に用いられる。一方、文の焦点は、韻律語の強調/抑圧として表され、アクセント記号の生成に用いられる。規則によって生成された韻律的特徴の正当性を評価するため、規則作成に用いたものとは別の文章を対象として、規則によって生成された韻律上の単位と職業アナウサが発声した自然音声の韻律上の単位との対応関係を調べた。その結果、両者は70〜90%の高い割合で一致しており、合成音声の自然性とあいまって本規則の有効性が示された。
著者
長田 泰公 吉田 拓正
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.53, no.8, pp.599-604, 1997-08-01
参考文献数
19
被引用文献数
2

航空機騒音のアノイヤンスの構造をパス解析によって検討した研究はS. M. Taylor(1984)のもの以外には見当たらない。そこで本報では, 成田空港周辺で行われた住民アンケート調査結果(1989)を用い, 騒音のアノイヤンス(全体的迷惑感)を目的変数とし, 居住地の騒音量(WECPNL)を含む回答者の属性と生活妨害や情緒影響などを説明変数としたモデルを作り, パス解析によってアノイヤンスに対する各説明変数の効果を検討した。アノイヤンスに対する騒音量の効果は最も大きかったが, それは直接効果に加えて会話妨害, 情緒的影響などを介する間接効果が大きいためである。直接効果そのものは会話妨害, 情緒影響よりも小さい。そこで騒音によるアノイヤンスは, 騒音の直接影響に加えて具体的な個々の影響が総合された結果であると結論された。この結果は, S. M. Taylorの航空機騒音, K. Izumiらの道路騒音についての報告と一致した。
著者
安藤 由典 田中 祥司
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.48, no.8, pp.556-563, 1992-08-01
被引用文献数
6

バロック音楽に望ましいリコーダ音の倍音構造は、(1)奇数次倍音が偶数次倍音に比べて優勢であり、(2)高次倍音が比較的豊富なこと、である。この特徴を得ると共に、最低音域を十分な音量で鳴らすのに必要な吹鳴可能最大流速を確保する構造上の工夫を、ボイシング寸法可変の頭部を製作して、実験的に調べた。その結果は(1)はボイシングによって、(2)はエッジを鋭くすることで実現していることが分かった。望ましい寸法は、エッジ先端の曲率半径が0.2mm程度であり、ボイシングは大きさが(流線方向×これと直角方向)の値で、0.5〜1.0mm^2、形は流線方向と直角方向の比で2:1程度である。一方、管の共鳴特性は上記の特徴を得るのに寄与していないことが、これまでの尺八研究と同じ方法による計算で示された。この点、尺八が管の共鳴特性で、所要の音色性能を得ていることと対称的である。
著者
安藤 由典
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
Journal of the Acoustical Society of Japan (E) (ISSN:03882861)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.99-111, 1986-03
被引用文献数
4

By the calculating method reported in the previous paper, the input admittance curves of six shakuhachis of 4 types were obtained. In this paper, the played pitch frequencies were measured and their relation to the correspondent peak frequencies of input admittance was found. From this relation, the magnitude of the acoustic inertance generated at the mouth end and resonance curves under the playing state were calculated. As for the levels at the multiples of the lowest two peak frequencies of resonance curve, their average varying rate per 20 cents change of the pitch frequency was estimated. The rate is about 3. 0 dB and 3. 6 dB in the lower and higher octave respectively. This rate suggests how much the harmonic levels of played tones vary with the performance of the pitch control techniques as "meri" or "kari. " Based on these values, the arrangement of resonance frequencies which is desirable for the musical expression aimed in pitch control was discussed.
著者
安藤 由典 大谷木 靖
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
Journal of the Acoustical Society of Japan (E) (ISSN:03882861)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.89-101, 1985-04
被引用文献数
1

The input admittance measuring system for shakuhachis was constructed and its accuracy was examined in detail. Then basing on the comparison with input admittance measurement of various pipes by the use of this system, input admittance calculating method was improved for the purpose of obtaining sufficient validity to be used for design practice of the shakuhachi or any other woodwinds. The pipes used in the comparison were 4 straight tubes with and without side holes and two real shakuhachis. The maximum error of the measuring system was estimated to be 5. 3 cent in peak frequency and 2. 2 dB in absolute level. The average differences of calculated frequency and level of input admittance peaks from those measured were less than 3 cent and 3 dB respectively. As for levels of higher peaks relative to the first peak as well as the levels at the multiples of the two lowest peak frequencies, the calculated values showed well coincidence with those measured.
著者
小口 恵司
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.56-61, 1999-12-25
参考文献数
10
被引用文献数
5
著者
柳沢 猛 森岡 幹夫 中村 喜十郎 三木 達哉
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.2-9, 1983-12-25
被引用文献数
4

The decay rate of the partial vibration of a piano string, with its frequency near the natural frequency of the soundboard vibration, is larger than that with its frequency far from the natural frequency of the soundboard vibration. The existence of this phenomena is examined in this paper both experimentally with an actual upright piano and theoretically with a coupled vibration model of a string and a sounboard.
著者
ベラネク レオ 日高 孝之
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.61-71, 2001-12-25
被引用文献数
1

本報告では, 多数のコンサートホールについて音響品質の主観評価順位と音響物理量を比較する。検討した物理量は残響時間, 初期残響時間, 側方エネルギー比(低域側4帯域と中音3帯域), 両耳間相互相関係数(80msで分離した初期と後部の中音3帯域), 初期時間遅れ, 低音残響比, 中音の音量因子G_<mid>125Hzの音量因子G_<low>表面拡散指数, サポートST1である。主観評価順位に高く相関した物理量は順に, [1-IACC_<E3>](「両耳品質指数BQI」と呼ぶ), 中音の初期残響時間EDT_<mid>125Hzの音量因子G_<125>(目視による)表面拡散指数SDI, 親密感ITDGとなった。
著者
星野 博之
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.265-274, 2006-03-01
被引用文献数
8

見通しの悪い交差点などで接近車両を走行音により検知するドライバ支援システムについて述べる。2本のマイクロホンから入力される走行音の信号処理により接近車両の検知と方位推定を行う手法の検討を行い,車載実験システムを作成して実際の交通状況においてシステムの評価実験を行った。結果として,車両接近の検知は95〜100%可能であるが,周囲騒音の大きい場所での誤検出を考慮することや,方位推定精度の向上のためには信号処理やマイク位置により自車ノイズの影響を少なくすることが必要であることが分かった。また,車両接近をドライバヘ伝える場合,車両接近音のレベル変化を模擬した音が適することが分かった。
著者
渡辺 美知子 広瀬 啓吉 伝 康晴 峯松 信明
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.62, no.5, pp.370-378, 2006-05-01
被引用文献数
7

自発発話において,直前にフィラーのある,句や節などの主要構成素は,そうでない主要構成素に比べ,長い傾向がある。そのような傾向を聴き手が経験的に把握し,フィラーを,後続句の長さや内容の複雑さを予測する手掛かりとして用いているかどうかを,句境界のフィラー,「エート」について調べた。「エート」の後続句が指し示す対象を聴き手が同定するのにかかる時間は,「エート」がない場合と比べ,後続句が長い場合のみ短く,後続句が短く単純な場合は有意差がなかった。この結果から,句境界の「エート」は聴き手にとって,後続句の長さ,内容の複雑さを知る上での手掛かりとなっていることが示唆された。
著者
岡田 耕介 川口 孝幸 榎本 成悟 伊勢 史郎
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.32-41, 2005-12-25
被引用文献数
3

境界音場制御の原理によれば, 3次元音場内の任意の領域内の音圧を, その領域を囲む境界上の音圧と音圧勾配を制御することにより制御できる。しかしながら, 厳密に制御を行うためには境界面を波長よりも十分短く離散化する必要があり大規模なシステムが必要となる。そこで, 本研究では受聴者の頭部周辺での音場再現を目的とした64chの収音・再生が可能なコンパクトな没入型聴覚ディスプレイを境界音場制御の原理に基づき試作し, その性能を確認するための定位実験を行った。実験の結果, 被験者の耳の高さの水平面と正中面において定位感が得られることを確認した。特に, 水平面においては被験者に頭部の動きを許すことにより前後の折り返した角度の誤判定が減少し, 非常に高い定位感が得られることを確認した。