著者
野澤 卓弍
出版者
九州女子大学・九州女子短期大学
雑誌
九州女子大学紀要. 人文・社会科学編 (ISSN:09162151)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.55-75, 2004-09

小学校国語教科書は約百三十年の歴史を持っている。この間に表記法は様々に変ってきた。だが、どのような経緯、理由によって、いつごろ、どのように変ったのか、いまになってはよくわからないものも多い。今後、国語問題を議論するときに、それらの事情はぜひ承知しておきたい。そのような動機から、国語教科書の表記および表記法の変遷を調べてみた。扱ったのは、以下の問題である。一、書き出し、改行後の文字の位置 二、句読点の表記法 三、カギカッコの会話文の表記法 四、促音、拗音、長音の表記法 資料の不足もあって確定できないものもあった。しかし、大きな流れは捉えられたのではないかと思う。
著者
下田 妙子
出版者
九州女子大学・九州女子短期大学
雑誌
九州女子大学紀要. 自然科学編 (ISSN:0916216X)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.15-23, 2000-09

アトピー性皮膚炎患者13名に対して低n-6PUFA食を約4ヶ月間施行した。その結果、食事療法後、摂取脂肪が有意(p<0.05)に減少し、その結果、脂肪酸も有意(p<0.05)に減少した。脂肪酸のうち、一価不飽和脂肪酸(MUFA)は有意(p<0.05)に減少し、多価不飽和脂肪酸(PUFA)は減少傾向を示した。食事中のPUFA,飽和脂肪酸(SFA)の摂取量およびn-6/n-3比は、有意ではないものの食事療法後低下した。食事療法を実施した患者に対して食事療法前後での血中脂肪酸値を比較すると、イコサペンタエン酸(20:5 n-3 EPA)、ドコサヘキサエン酸(22:6 n-3 DHA)は有意に上昇し、リノール酸(18:2 n-6 LA)は有意に低下した。その結果、血中n-6/n-3比およびAA/EPA比は治療後有意(p<0.001)に低下した。皮膚症状は個々の患者によって程度の差はあるものの改善効果が示された。以上の結果から、低n-6系列多価不飽和脂肪酸食による食事療法は皮膚症状や血液生化学的データを改善するものとして、今後、アトピー性皮膚炎患者の食事療法として有用であることが示唆された。
著者
八板 昭仁 七森 浩司
出版者
九州女子大学・九州女子短期大学
雑誌
九州女子大学紀要. 自然科学編 (ISSN:0916216X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.1-9, 2005-02

バスケットボールのゲームでは、チームのボール保持によって攻撃と防御が交互にまたは連続的に行われる。このようなゲームにおける攻撃と防御の切り替えは、バスケットボールの特徴的なプレーということができるであろう。その中速攻は、防御から攻撃への早い局面転換や得点地域へ早くボールを進めてショットする特性を持っており、短時間に多くの得点が可能となる第1攻撃法といわれている。本研究は、バスケットボールのゲームにおける攻防の転換局面においてバックコートでボールを獲得したチームのボール獲得方法と攻撃形態の関係および、フロントコートへボールを進める時間と攻撃形態の関係について調査することとした。調査対象は、女子大学生の全国トップレベルのチームであり、全日本学生バスケットボール選手権の決勝リーグの6試合12チームとした。調査の結果、全攻撃数における速攻の割合は18.4%であり、ボール獲得方法別の速攻の割合は、スティール56.0%、リバウンド27.5%でありスティール、リバウンドにおいて速攻の出る割合が高かった。また、ボール獲得からボールがセンターラインを越えるまでの時間は、速攻の約60%が3秒未満であり、3秒未満でボールをフロントコートへ進めた時の速攻になる確率は、ボールをフロントコートへ3秒以上かかって進めたときの約4倍であった。速攻をスタートするチャンスは原則的には、ボールの保持が転換するごとにあり、その転換局面が不意であるほど効果的なチャンスになるが、リバウンドやその他の方法によるボールの獲得から、ファーストパスの距離や速さといった防御から攻撃への素早い局面転換が必要となり、ボール獲得から概ね3秒でボールがセンターラインを越えることがその目安になると考えられる。
著者
岡田 三津子 長谷川 勝久 小橋 愛子 鈴木 弥生 原之薗 裕三枝 大田 恵子 筒井 康子 角田 智恵美 岡 敏江
出版者
九州女子大学・九州女子短期大学
雑誌
九州女子大学紀要. 自然科学編 (ISSN:0916216X)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.63-78, 2008

昨年、我が国では10〜20代を中心に麻疹が流行し、高校や大学の休校が相次いだ。九州女子短期大学および九州女子大学では、麻疹対策のために2007年と2008年に無料で学生に抗体価測定を実施した。抗体測定にはHI法またはEIA法を用い、麻疹抗体が陰性と判定された学生(HI抗体価:8未満、IgG抗体価:4未満)に対してはワクチン接種を勧奨した。本研究では九州女子短期大学養護教育科に所属する学生の麻疹ウィルス抗体保有状況を把握するために質問票調査を行った。麻疹の既往や過去のワクチン接種に関しても同時に調査した。質問票の回収率は94.5%だった。解析の対象はウィルス抗体価を測定し、質問票に回答した九州女子短期大学養護教育科学生209人であり、そのうちHI抗体価測定者は70人、IgG抗体価測定者は139人いた。HI抗体価を測定した学生の約47.9%が8以上で陽性と判定されたのに対し、IgG抗体価測定者では、約77%が抗体価4以上で陽性あった。HI抗体価においてもIgG抗体価においても麻疹の既往は抗体保有に関連している傾向があった。幼児期の麻疹ワクチン接種は、麻疹の既往のない学生において、抗体保有との関連が認められなかった。一方、例数が少ないが、麻疹既往がある学生においては幼児期ワクチン接種者のほうが抗体価の維持ができていない可能性が示唆された。
著者
荻原 桂子
出版者
九州女子大学・九州女子短期大学
雑誌
九州女子大学紀要. 人文・社会科学編 (ISSN:09162151)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.83-91, 2006-02

漱石文芸における夢と現実の問題は、その作家的資質にかかわる重要な問題である。漱石は、人間存在の根源にあるものに固執し続けた作家である。意識の深層で蠢く無意識の暗がりに探照燈を照らし、人間存在の根源に深く分け入ろうとする作家的資質は、既に、作家以前の漱石に兆していた。たとえば、明治二九年一〇月の「人生」(「龍南会雑誌」四十九号)で、「蓋し人は夢を見るものなり、思も寄らぬ夢を見るものなり、覚めて後冷汗背に洽く、茫然自失する事あるものなり、夢ならばと一笑に附し去るものは、一を知つて二を知らぬものなり、夢は必ずしも夜中臥床の上にのみ見舞に来るものにあらず、青天にも白日にも来り、大道の真中にても来り、衣冠束帯の折だに容赦なく闥を排して闖入し来る」(『漱石全集』一六巻、一二-一三頁)と述べる漱石は、その後、作家となり、夢を方法として作品を書くこととなる。明治四一年七月から八月にかけて「東京・大阪朝日新聞」に連載された『夢十夜』は、まさに漱石の作家的資質が開花した作品である。意識の深層に蠢く無意識の世界が、夢という方法を採ることで、意識の表層に浮かび上がってくる。この夢と現実の交錯のなかで、漱石は人間存在の根源に分け入ることができると考えたのである。本論では、明治四一年九月から一二月まで「東京・大阪朝日新聞」に連載された『三四郎』の広田先生の夢に着目し、漱石の夢の方法について論及する。
著者
奥田 俊博
出版者
九州女子大学・九州女子短期大学
雑誌
九州女子大学紀要. 人文・社会科学編 (ISSN:09162151)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.101-111, 2001-03

潮水の意の「塩」、数える意の「読」など、漢語の本来的な字義に意味的に対応していない和化された字義を担う字は、「古事記」のみでなく、「万葉集」にも見える。「万葉集」の和化された字義を担う字の多くは、本来的な字義に意味的に対応した狭義の正訓字としての用法も存し、その点で「古事記」の和化された字義を担う字と性質を同じくする。-万葉集」の和化された字義を担う字の中には、本来的な字義との齪嬬が意識されていたと覚しき例も存するが、総体的には、慣用化を否定していない段階にあり、この点でも-古事記」と同質であると判断される。だが、その一方で、「万葉集」の和化された字義を担う字の中には、「古事記」の和化された字義を担う字とは異なった様相を呈する字も存する。たとえば、「万葉集」には、羨ましい意の「乏」や、不安定な心地、不安定な状態の意の「空」のように和化された字義が心的状態を表す例が見える。また、同一の和語を表記するのに、和化された字義を担う字と狭義の正訓字とが併用される例も少なくない。かような現象は、「古事記」と「万葉集」両書における使用語彙の質的な差、および、表記意識の差に基づくものと理解される。
著者
河原木 有二
出版者
九州女子大学・九州女子短期大学
雑誌
九州女子大学紀要. 人文・社会科学編 (ISSN:09162151)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.121-133, 2000-02

平安末期から中世初頭にかけて活躍した歌人、西行は、その在世時からすでに多くの伝説をまとった人物であった。謎につつまれた出家の真実、旅から旅の生涯で出会った人々、出来事、そして無常であるはずの「死」を確かなものとしたその最期-。中世以降、『西行物語』、『撰集抄』を皮切りに西行の名声は高まる一方であった。さらに、その死後も、西行の伝承は全国各地へ広がり続けた。たとえば、いたるところに墓のある和泉式部について、その骨をすべて集めたならば、どれほどの巨人になるであろうか、といったのは柳田國男であったが、西行の伝承についても同様のことがいえる。しかも、その足跡はここ九州の地においても数多く見ることができるのである。そこで本論では、西行の九州行脚説にも検討を加えながら、九州各地に残る西行伝承の紹介、整理を試み、それらを伝播した人々の存在、そして西行的なるものの存在に対する人々の思いを明らかにする。
著者
荻原 桂子
出版者
九州女子大学・九州女子短期大学
雑誌
九州女子大学紀要. 人文・社会科学編 (ISSN:09162151)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.45-52, 2000-09

一葉の作品は、明治の女性たちの生きざまとその魂のうめきを、雅俗折衷体という文体を用いて描いたものである。それは、明治という時代のはざまで、近世的な価値観と近代化がもたらした自我の覚醒のせめぎ合いのなかで、どのように自己実現を果たすかという一葉自身の自己実現化という問題と相克しつつ展開されるのである。その文体は、まさしくその時代的境界にたたされた危機的な均衡のなかで、多くの評家によって絶賛されることになる。男性の気持ちが絶対視される社会にあって、男性の気持ちの受け皿としてしか認識されていなかった女性にも、精神はあるのだという主張である。虚に漂うこうした女性の声を集めて、その声に呼応する形で、語る主体である一葉の自己実現が「誠にわれは女成けるものを、何事のおもひありとてそはなすべき事かは」(「ミづの上」) という感慨とともになされる。それは、近代日本という時代の変遷の荒波を、男性社会のなかで女戸主として生き抜くという厳しい現実感のなかでなされるのである。こうした確かな現実認識にささえられた一葉の視線は、この時代を生き抜くさまざまな階層の女性の声を、生の声として聞くことを可能とした。作家としての時代を視る目、人間を視る目を一葉は日々の生活のなかで獲得したのである。この厳しい現実認識が、時代の裂け目に鋭く突き刺さり、その時代に翻弄されない独自の文体を編み出した。それは、雅文体という伝統的和文の体をとりながらも、その美文的修辞を拒絶した鋭い現実認識に根差した俗文体を取り入れている。一葉の文体には、時代の波に翻弄されることのない毅然とした態度と、その時代の制度に拮抗する自由な精神が両立していることを示している。
著者
蘭 由岐子
出版者
九州女子大学・九州女子短期大学
雑誌
九州女子大学紀要. 人文・社会科学編 (ISSN:09162151)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.1-19, 1996-03

This paper discusses how the Leprosy Prevention Law has defined the leprosarium from modern to contemporary Japan. The Japanese government has controlled Hansen's Disease basically by segregating patients from the rest of society by enacting the Leprosy Prevention Law, even though modern medicine can insist that there is no longer a need for segregation. There are many problems in this process, because patients' rights were abused and they were treated as if they were criminal for a long time. Patients have been enclosed in leprosaria for their whole life even after WWII, resulting in ordinary people in society being fearful of Hansen's Disease. This study is an introduct analysis of the leprosrium. Further work will consider sociological aspects of leprosarium.
著者
山下 高之 大島 まな 岡田 美穂
出版者
九州女子大学・九州女子短期大学
雑誌
九州女子大学紀要. 人文・社会科学編 (ISSN:09162151)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.55-76, 2005-02

2003年度よりイタリアの国立ヴェネツィア大学から九州女子大学別科日本語研修課程への短期研修プログラム (約3ヶ月) が開始された。本年度前期で2期目の研修が終了したのに際し、本稿では、当プログラムに関する報告と考察を行なう。まず、本学別科が短期研修を受け入れるに至った経緯を述べ、過去2期の研修内容や結果を説明する。次に、イタリアの日本語教育事情を概観し、その後、ヴェネツィア大学の教育事情に焦点を当てる。最後に、別科のカリキュラムを説明した後、イタリア人研修生を含めた日本語コミュニケーション授業の実践報告を行う。本研修は研修生からもヴェネツィア大学側からもかなり高い評価を得ており、さらなる改善を重ねながら継続されていくべきであることを結論とする。
著者
荻原 桂子
出版者
九州女子大学・九州女子短期大学
雑誌
九州女子大学紀要. 人文・社会科学編 (ISSN:09162151)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.63-76, 2007-02

漱石文芸における<狂気>とは、平常は人間の心の闇に潜み、突如として人間を襲う不可抗力としての歪みを発生させるものである。漱石文芸の主人公たちは、こうした恐怖と不安をともなう居心地の悪さのなかで人間の暗闇に潜む「人間の罪」のまえに佇立し続け、人間の関係性に悩む能力を高めていくのである。漱石は、「神経衰弱と狂気」(『文学論』序)を手がかりに、人間連帯への求道のなかで、<狂気>の超克の可能性を模索するのである。漱石文芸における<狂気>の諸相は、自己「本来の面目」と現実との歪みを認識し、「人間の罪」を自覚することで、その罪の前に佇立する人間の姿である。漱石は、自己の文芸創作をとおして自己の内なる<狂気>と対峙するなかで、「自然」に逃避するのではなく、「自然」を呼び覚ますことの重要性に気付きはじめる。漱石文芸の登場人物は、「自然」からの疎外に病んだ孤独を抱えながら、自己の内なる〈狂気〉と対峙し、「自然」に帰一するように、自己「本来の面目」にたどり着こうとするのである。
著者
阿部 誠文
出版者
九州女子大学・九州女子短期大学
雑誌
九州女子大学紀要. 人文・社会科学編 (ISSN:09162151)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.79-94, 1999-02

小稿は、旧ソ連抑留俳句のうち、第一方面軍軍医部長であり、細菌戦準備にかかわったとして矯正労働二五年の刑を受けた川島炬士と満州国交通部次長であった田倉八郎の俳句を取りあげる。両者の共通しているのは、要人・高官という身分の高さであり、高齢であったことである。抑留生活も身分によって、その待遇がことなり、収容所の環境や食事、労働の程度も違っていた。前稿「行方なき非道の旅路-旧ソ連俳句=船水以南・佐久間木耳郎」と比べれば、いっそうはっきりする。要人・高官・高齢者の抑留生活は、一般兵士や民間人の抑留生活と比べれば、俘虜の日溜まりのようにゆるやかであった。そのことを明らかにして、旧ソ連抑留俳句の一面を明らかにしたい。
著者
奥田 俊博
出版者
九州女子大学・九州女子短期大学
雑誌
九州女子大学紀要 人文・社会科学編 (ISSN:09162151)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.1-12, 2003

外国人児童生徒を日本の小中学校・高等学校に受け入れるための施策は、国、都道府県、市町村の各レベルで行われているが、外国人児童生徒が生活のための日本語 (生活言語) と学校教育で知識習得のために必要となる日本語 (学習言語) とを円滑に習得するためには、日本語指導の方法についてなお課題を残している。近年、国語科教育は、コミュニケーションを重視しており、一方、日本語教員養成においても、コミュニケーションを重視した養成へと転換を図っている。本稿では、上述のような外国人児童生徒に対する取り組み、ならびに、国語科教育の目標・内容と日本語教育の目標・内容を踏まえ、大学における国語科教員養成課程と日本語教員養成課程の関係の在り方を検討する。
著者
古木 誠彦
出版者
九州女子大学・九州女子短期大学
雑誌
九州女子大学紀要. 人文・社会科学編 (ISSN:09162151)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.109-121, 2003-09

大盂鼎は、清朝道光 (一八二一〜五〇)の初めに陵西省都縣禮村より出土したと伝えられている。戦時中は埋蔵して戦火を避けたとも言われている。高さ一〇〇・八cm、重量一五三・五kg、口径七八・三cmの鼎で、その威風堂々とした様子はいかにも周王朝の権力の絶大さと、国の安泰を象徴しているが如くである。その姿以外に、銘文の内容からもその様子が読み取れるため、西周王朝の歴史研究にはなくてはならぬ文献の一つである。そのためにこの内容は、内外問わず (特に中国国内においては) いろいろな解釈がなされている。銘文中の年号より、西周王朝・康王時のものであると比定されている。また康王三年のものである。銘文中には、康王の言が多く記載されているため、王自身の思想や、周国建立以来の精神も理解でき、また殷国滅亡の様子も記載されている。なにより大盂鼎出土地が政治の中心地であるが故に、当時の使用言語についても理解可能な資料であると考える。しかしながら大盂鼎銘文には、同年代頃で他地域出土の銘文に記されている文字とは違うものが幾つか見られる。西周王朝の中心、中国の中心地でありながら、当時、一般的に使用されていた文字とは違う文字が何故あるのか。幾つかある異体文字についての解読を中心とし、それらの文字が意味することについて考察を行う。そして、そこより垣間見える康王時西周社会の実状の究明もそうであるが、今後の西周時代の文字変遷を調査研究していく上での、いち基盤としたい。
著者
海老田 輝巳
出版者
九州女子大学・九州女子短期大学
雑誌
九州女子大学紀要. 人文・社会科学編 (ISSN:09162151)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.89-109, 2000-02

我が国の近代文学を代表する二大巨匠は、夏目漱石、森鴎外(森鴎外、夏目漱石)であることは、今さら言うまでもない。この二人には、前者が英文学者、後者が軍医でドイツ文学者、また五歳の年齢差があるが、文学はもとより、漢学の造詣の深さに対しても瞠目に値するものがある。漱石の作品には、英文学をはじめとする欧米の文学、哲学、美術のみならず、東洋の文学、哲学、芸術などの反映が見られる。特に中国哲学においては、儒学思想(儒家思想)、老荘思想(道家思想)、禅の思想が漱石の作品に大きく反映している。この点については、すでに先学によって論究されている。たとえば、儒学・老荘の思想については、漱石と荀子性悪説、老子に関するものとして、江藤淳「漱石と中国思想-『心』『道草』と荀子、老子」(雑誌『新潮』昭和五十三年四月号)、陽明学に関するものとして、佐古純一郎「夏目漱石と陽明学」(『夏目漱石論』昭和53年審美社)の名著がある。たしかに、この江藤・佐古両氏の論考については、何れも卓越せる著作である。漱石の小説『こころ』について、江藤氏は荀子性悪説に基づくものだとし、佐古氏は陽明学の心学に基づくものとしているが首肯できない。この点については、すでに論述しているのでここでは述べない。だからといって漱石の作品に、荀子や王陽明の影響が全くないというのではない。漱石の作品によっては、荀子や王陽明の影響を受けているものがあり、特に陽明学の影響は大きい。漱石の中国哲学、中国文学の造詣は、少年時代に学んだ漢学塾によるものである。その漢学塾は、陽明学者三島中洲の創立した二松学舎(現二松学舎大学)である。したがって漱石は、陽明学の影響を受けた。また中国哲学を代表する孔子や『論語』の影響も受けた。のみならず関わりの深い中国に対する観方については、紀行文、その他の作品で見ることができる。
著者
國丸 香織 島田 侑紀子 徳留 千恵美 屋代 彰子
出版者
九州女子大学・九州女子短期大学
雑誌
九州女子大学紀要. 自然科学編 (ISSN:0916216X)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.1-9, 2009

高齢者では咀嚼機能の低下により摂取する食品が制限されることから低栄養のリスクが高まることが知られており、咀嚼困難者のために調理法の工夫等による軟菜食やソフト食などが考案されている。そこで、本研究では、高齢者には食べにくいとされるが良質なたんぱく質源である肉類(鶏肉・豚肉)を用いて、咀嚼筋活動の側面から食べやすさを明らかにすることを目的とした。被検者はう蝕及び口腔内疾患のない健常な女子学生3名とし、ホルダー筋電計を用いて左右の側頭筋及び咬筋の筋放電量を測定し、咀嚼時間、咀嚼回数、全筋放電量、咀嚼当たりの筋放電量から食品の食べやすさを評価した。豚肉料理はポークソテー、生姜焼き、ごましゃぶなどの調理法においても鶏肉料理の親子丼より噛み応えがあった。しかし、噛み応えのある豚肉でも薄切り肉の使用やすりおろし生姜による前処理によって鶏肉と同様に軟らかく食べやすくなることがわかった。一方、鶏挽肉を使用した親子丼などの噛み応えのないものは咀嚼筋活動は少ないものの、飲み込むまでの時間が長くなることから、噛み応えのないものが食べやすい食品であるとは必ずしも言えないことがわかった。
著者
奥田 俊博
出版者
九州女子大学・九州女子短期大学
雑誌
九州女子大学紀要. 人文・社会科学編 (ISSN:09162151)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.99-113, 2008

中学校の国語科では、<文節>の指導を行っており、主要な教科書にも<文節>が取り上げられている。中学校学習指導要領には<文節>の指導について明記していないが、<文節>の指導は、中学校学習指導要領が指導内容として掲げる「単語の類別」や「文の成分」の指導と関わる指導として位置付けられている。本稿では、上記の状況を踏まえ、各教科書の<文節>に関する記述を、<文節>の説明、<文の成分>、<連文節>、<文節>と<文節>との関係、<単語><自立語><付属語>との関係に分け、それぞれの指導上の留意点を整理し、現行の教科書の説明のみでは十分に説明し難い例が生ずること、ならびに教科書の説明を詳細にしていくと指導すべき内容が複雑になり効果的な学習に支障を来すおそれがあることを述べ、中学校学習指導要領の目標および実用面における応用を踏まえた指導内容の策定が重要であることを述べる。
著者
荻原 桂子
出版者
九州女子大学・九州女子短期大学
雑誌
九州女子大学紀要. 人文・社会科学編 (ISSN:09162151)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.111-120, 2000-02

『三四郎』は、明治四十一年九月一日から十二月二十九日まで百十七回にわたって、東京・大阪朝日新聞に連載された。同年八月十九日の同紙上に「『三四郎』予告」がある。田舎の高等学校を卒業して東京の大学に這入つた三四郎が新しい空気に触れる、さうして同輩だの先輩だの若い女だのに接触して色々に動いて来る、手間は此空気のうちに是等の人間を放す丈である、あとは人間が勝手に泳いで、自ら波瀾が出来るだらうと思ふ、さうかうしてゐるうちに読者も作者も此空気にかぶれて是等の人間を知る様になる事と信ずる、もしかぶれ甲斐のしない空気で、知り栄のしない人間であったら御互に不運と諦めるより仕方がない、たゞ尋常である、摩訶不思議は書けない。『三四郎』で、問題になるのは、作品における「美禰子」という女性の存在である。田舎から出できた「三四郎」の愛の対象としてその華麗な容姿を作品のいたるところで発揮するが、その本質は、作品読解の焦点のひとつとなっている。「美禰子」という女性の本質を理解し、その存在が「三四郎」に与えた影響を考えることが、作品『三四郎』の読解の重要な要素であることは、言うまでもない。さらに、作品末尾の「迷羊(ストレイシープ)」という「三四郎」のつぶやきが、作品全体に意味するものを解明する。
著者
荻原 桂子
出版者
九州女子大学・九州女子短期大学
雑誌
九州女子大学紀要. 人文・社会科学編 (ISSN:09162151)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.121-128, 2003-02

作品「琴のそら音」は、明治三十八年六月、「七人」に発表され、明治三十九年五月、大倉書店・服部書店刊行の『漾虚集』に所収された。「琴のそら音」は、「遠い距離に於てある人の脳の細胞と、他の人の細胞が感じて一種の科学的変化を起す」という「不思議」な出来事を、「幽霊」というキーワードで、その生の実存に深く関わりながら、描き出そうとする。『漾虚集』は、日露戦争時に執筆されたため、その影響も色濃く表現されている。漱石は、西欧に対する近代国家日本のあり方に深い疑義を呈していた。日露戦争の勝利に、国民は狂喜乱舞するが、その後のポーツマス条約の不遇な内容によって国民の怒りと不満が爆発する。こうした社会情勢のもと、漱石は旺盛な執筆活動を開始したが、それは、世間の喧騒とはかけ離れた幽玄の世界に男女の恋愛を描くという幻想的なものであった。「幽霊」「催眠術」という超現実の世界に漱石の生の重い想念を開花させた作品として、「琴のそら音」について、論及する。なお本稿における漱石の作品引用は、すべて『漱石全集』岩波書店 (平成五年十二月〜平成十一年三月) に拠った。