著者
鳥山 平三
出版者
大阪樟蔭女子大学
雑誌
人間科学研究紀要 (ISSN:13471287)
巻号頁・発行日
no.5, pp.35-44, 2006-01

著者の唱える「物性心理学」によると、現代のさまざまな心理学的な現象の背景に、われわれが日常使用する衣食住の生活用品の材質からくる特性の反映があることを指摘した。特に、多用されている「プラスチック樹脂」の製造過程や廃棄処分に伴い溶け出す「環境ホルモン」の影響により、現出すると推測されている性別未分化症候群としての「性同一性障害」や「同性愛志向」、あるいは、軽度発達障害や自律神経失調症等の「化学物質過敏症」が憂慮されている。それは「プラスチック心性」と名づけた本来の自然性が損なわれた「~もどき」のまがいものや生理学的な内分泌撹乱の為せる業の帰結であると考えられる。奇しくも化学合成の産出物が「心理材質論」を裏づける人間模様を染め出していることがわかったのである。もうすでに手遅れのきらいがあるが、少しでも自然に回帰するべく、「グリーンケミストリー」になじむ草や木の材質を取り込むところから醸し出される、「木の性格」や「木質心性」への環境復活が早急に求められると言えよう。
著者
鳥山 平三
出版者
大阪樟蔭女子大学
雑誌
大阪樟蔭女子大学人間科学研究紀要 (ISSN:13471287)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.83-91, 2003-01-31

物性心理学的観点から見ると、人間の性格のタイプは4類型に分けられる。すなわち、人間が使用する「物」の特性から連想される、「木の性格」「鋼の性格」「布の性格」、そして、「プラスチックの性格」である。「プラスチックの性格」とは、軽薄で、脆く、無機質で無情な、冷淡で自己中心的な特性が著しい。現代人の多くは、ともすればこの性格に陥りやすい。したがって、親や教師は子どもたちを、努めてその反対の「木の性格」になるよう育て、導くといいだろう。「木の性格」は、優しさ、しなやかさ、生きんとする活力、温かさ、有機性、そして、したたかさと粘り強さを有している。
著者
小西 瑞恵
出版者
大阪樟蔭女子大学
雑誌
大阪樟蔭女子大学研究紀要 (ISSN:21860459)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.3-14, 2011-01-31

中世の大阪地域で活躍した武士団の実像を、河内水走氏と摂津渡辺党・渡辺氏について実証した。中世後期の武士団を検討するという第一の課題については、畿内型武士団としての水走氏や渡辺氏が、南北朝時代には南朝方や北朝方に帰属しながら、室町時代には幕府の守護領国体制に組み込まれていく過程を、あきらかにできた。水走氏と渡辺党を比較するという第二の課題については、畿内型武士団としての特徴に基本的な相違はないが、水走氏は枚岡神社の祀官として江戸時代も中河内の名族としての地位を保ち、渡辺氏は豊臣秀吉の大坂城が築かれた頃、渡辺の地を離れて奈良に去るという違いについて、地域の歴史の違いとして検討を加えた。中世の国家機構を構成する朝廷・官衙や権門寺社と幕府に奉仕したのが、畿内型武士団としての水走氏や渡辺党であった。水走氏や渡辺氏が水軍・武士団として交通や流通機能を担ったことが、中世を通じて活躍した独自の強さの理由であり、また、近世に武士身分として生き残れなかった理由でもある。
著者
山崎 晃男
出版者
大阪樟蔭女子大学
雑誌
大阪樟蔭女子大学人間科学研究紀要 (ISSN:13471287)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.221-232, 2009-01-31

音楽が感情を表現したり喚起したりするという考えは,時代や洋の東西を問わず,広く行き渡ったものである。実際,多くの哲学者や音楽理論家,科学者がそのような考えに対して,繰り返し支持を表明している。心理学においても,音楽と感情の関係について数多くの研究がなされている。本論文では,そうした音楽と感情の関係についての心理学的研究を以下の三つの研究領域に分類した上で,各々について概観している。ここで分類を行った三つの研究領域とは,音楽の感情的性格についての研究,音楽による感情喚起についての研究,音楽を通した感情的コミュニケーションの研究である。音楽の感情的性格についての研究とは,楽曲に対して聴取者が知覚する感情的な性格についての研究であり,一方,音楽による感情喚起についての研究とは,楽曲が聴取者に引き起こす感情的反応についての研究である。音楽を通した感情的コミュニケーションについての研究とは,演奏者から聴取者への感情的意図の伝達についての研究である。本論文では,これらについて概観した後,各研究領域が抱える研究上の課題について論じている。
著者
小西 瑞恵
出版者
大阪樟蔭女子大学
雑誌
大阪樟蔭女子大学学芸学部論集
巻号頁・発行日
vol.40, pp.41-53, 2003-03-06

大部荘の研究史を検討し、四つの問題を中心に学説整理と分析をおこなった。第一は大部荘の開発と支配地域であり、10年近い大部荘の現況調査や現地調査を通じて、大部荘の地域や水利関係が詳細に解明されたが、地域の分類や寺井の成立については諸説が分かれていることを述べ、原方と里方については、上方と下方に一致することを実証した。第二は荘園領主東大寺の支配の変遷であり、諸研究の整理と結論をまとめ、これまで具体的な分析がなされなかった大部荘地頭方について、地頭領から山門法華堂領大部荘地頭方の成立、地頭門田の東大寺領への編入という推移を、はじめて明らかにし、地域についても具体的な比定を試みた。第三は悪党についての問題であり、新史料の発見で、有名な永仁年間の悪党事件が、実は正応5年に始まったことが解った。また、兵庫関を支配した東大寺大勧進悪党円瑜の研究により、大部荘の悪党河内楠入道が楠木正成の一族である可能性が、さらに大きくなったことを説いた。第四は大部荘と水上交通の問題であり、加古川と瀬戸内海を結ぶ水運について、高砂津を重視する見解が最近出されたが、魚住泊が大部荘の倉敷地だとする新城常三説は揺るがないとした。しかし、大部荘に関する新城説のなかで、運賃が年貢の25%だとする見解や応仁の乱後に年貢が銭納化されたという見解については、訂正されなければならない。前者については実際の運賃は23〜25%であるし、後者については早くに赤松俊秀が鎌倉時代から年貢が銭納され、東大寺には換米して納入したことを指摘しているし、別の史料でもこのことが実証できる。
著者
歌野 博
出版者
大阪樟蔭女子大学
雑誌
大阪樟蔭女子大学人間科学研究紀要 (ISSN:13471287)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.1-7, 2005-01-31

書物の表紙の裏の部分をさす「見返し」という用語は、これまで和装本、洋装本を問わず用いられてきた。書物の製本構造上、「見返し」を必要とするのは洋装本だけである。洋式製本の技術が導入され、定着した明治中期以前に「見返し」が用いられた形跡は見出せない。当時の文献に徴し「見返し」は洋装本の盛行とともに和装本に転用された用語であることを確認した。書物の部位名称に着目し、書物の構造との整合性を考察することにより、和装本、洋装本の違いを明らかにするとともに、その文化的意味について言及した。
著者
川野 佐江子
出版者
大阪樟蔭女子大学
雑誌
大阪樟蔭女子大学研究紀要 (ISSN:21860459)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.197-205, 2011-01-31

本論は、プロレスラーの身体を題材にして「男性身体」という概念をいかに捉えたらよいのか、という問いを検討していく研究ノートである。「男性身体」は、「近代パラダイム」あるいは「覇権的なものの可視化されたフォルム(姿)」という位置づけで捉えられる。 まず、プロレスラーの身体がいかに「男性身体」を表象しているかについて検討する。つまりレスラーの身体がいかに「理性」に訴求するように身体加工されているのかということに着目する。次にプロレスとは、二項対立構造や権威的ヒエラルキー制度の中で展開されているのだということを指摘する。続いて、プロレスのスペクタクル性について指摘し、「男性身体」との関係を述べる。最後にレスラーのアイデンティティについて触れ、それが「男性身体」を変容させる可能性をもつという仮説を立てて本論は閉じられる。
著者
高瀬 英彦
出版者
大阪樟蔭女子大学
雑誌
大阪樟蔭女子大学学芸学部論集 (ISSN:18807887)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.247-255, 2008-01-31

十数年前、セーヌ川沿いのコンシェルジュリーのマリー・アントワネットの独房で、「ギロチン」とマリー・アントワネットが処刑前に書いた妹宛の「手紙」を見た.「マリー・アントワネットの遺言書」といわれているものだ.涙でにじんだ文字が痛々しかった.フランス革命という歴史を実感しつつ、歴史の残酷さに胸が痛くなったことを思い出す.その後、「ギロチンと手紙」はどこかへ消えた.リアルすぎて、一般の目に触れぬよう資料館に移され、保存されたようだ. 今年、ラファイエット百貨店近くの「贖罪礼拝堂」を訪れた際、その手紙が、コピーされて残っていた.そのコピーが手に入ったので記録のため、ここに再録して保存しておきたい. 手紙を読むと歴史上の女王というより、残してゆく子供たちを気遣う母親そのものの姿だ.歴史上の出来事、人物像については様々な観点から様々な見方がなされる.マリー・アントワネットについても同じで.彼女の生き方に同情もあれば非難もある.以下、本文では1)マダム・エリザベットに宛てたマリー・アントワネットの最後の手紙 (1)日本語訳 (2)直筆の手紙2)マリー・アントワネットの誕生から結婚までの概略3)国家財政の逼迫4)オーストリアへの亡命失敗と処刑の順で記録した.
著者
小西 瑞恵
出版者
大阪樟蔭女子大学
雑誌
大阪樟蔭女子大学学芸学部論集 (ISSN:18807887)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.19-33, 2007-03-20

大阪中津にある南蛮文化館(北村芳郎館長)には、美しい黄金の十字架が保存されている。この十字架は、北村芳郎館長の解説によると、1951年に長崎県南有馬町(南島原市)の原城本丸跡から発見されたが、実は天正の遣欧少年使節がローマ教皇から託されて日本に持ち帰り、キリシタン大名有馬晴信(プロタジオ)に贈ったものであるという。この黄金の十字架について、最初に、これまで不明であった十字架発見の状況(発見者や発見場所)を初めて明らかにした。次に、文献史料(原文はイタリア語)により、これは十字架の形をした聖遺物入れであり、有馬晴信の遺品であることを確認した。天正遣欧使節については、織田信長が狩野永徳に描かせて託したローマ教皇への贈物(安土城の屏風絵)が探し求められているが、この十字架は使節が日本に持ち帰った教皇からの贈物である。なぜ島原の乱の舞台となった原城跡に、有馬晴信の遺品が埋もれていたかという問題については、同じく晴信の遺品である山梨県甲州市大和町栖雲寺蔵「伝虚空蔵菩薩画像」(最近、泉武夫氏により元末14世紀の景教聖像であることが実証された)について述べ、キリシタン大名として刑死した晴信の側近くにいた者が、島原の乱の際に原城跡で殉教したのであろうと推論した。
著者
保木 昌徳 横谷 早姫 瀧 奈津江 田中愉加利 濱田 佳奈
出版者
大阪樟蔭女子大学
雑誌
大阪樟蔭女子大学研究紀要 (ISSN:21860459)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.209-216, 2011-01-31

【目的】アスリート、男性、肥満女性、マウスを対象としたVAAM配合のヴァーム(R)(明治乳業株式会社)投与の研究では脂肪燃焼促進効果が報告されている。しかし、若い女性を対象とした検討はなされていないため、今回我々は女子大生におけるヴァーム(R)経口摂取による脂肪燃焼促進効果の検討を行った。【方法】ボランティア学生25名を対象にヴァーム(R)または対照飲料投与後30分に自転車エルゴメーターで持久性運動を負荷した。脂肪燃焼促進作用は呼気ガス分析器(ミナト医科学株式会社)で得られたV4 CO2、V4 O2より、脂肪由来のエネルギー消費量を算出(西の方法)し比較検討を行った。分析にはt検定を用いた。【結果】ヴァーム(R)摂取群と対照飲料摂取群を比較したところ脂肪由来のエネルギー消費量に目立った差は得られなかった。しかし、ヴァーム(R)摂取時、体脂肪率28.0%超(過多)の群において、18.0〜28.0%(標準)の群より脂肪由来のエネルギー消費量が有意に高値であった(P<0.05)。
著者
小西 瑞恵
出版者
大阪樟蔭女子大学
雑誌
大阪樟蔭女子大学学芸学部論集 (ISSN:18807887)
巻号頁・発行日
vol.47, pp.45-55, 2010-01-29

本稿は日本の中世社会で都市の女性たちがどう暮らし、どう働いていたのかという問題を、古文書・狂言・職人歌合などを通じて明らかにしようとしたものである。戦後発達してきた日本の女性史研究は、今やジェンダー研究の段階に到達しているため、ジェンダー(社会的性別)のありかたに目標をしぼって問題を検討し、近世・近代社会への見通しをも試みた。第一章では、職人歌合を取り上げて、『七十一番職人歌合』を中心に検討し、142人の職人のうち、34人(35人)を占める女性職人の活躍は社会の実態を示しており、女性職人は職種を限定されるが、特定の業種ではむしろ独占的に営業していたことを明らかにした。第二章では、中世ヨーロッパの女性職人・商人について検討し、阿部謹也やエーリカ・ウイツ、レジーヌ・ペルヌーらの仕事に依りつつ、その活躍の実態と社会的地位の変化について考察した。第三章では、日本の女性の社会的地位の変化について検討し、女性の活躍が乏しかったとされている近世社会についても、近年の女性史研究の新しい成果により、さまざまな場で自立した女性の活躍が見られることを述べた。中世・近世から近代をつなぐ新しい女性史の構築が今必要とされているのである。
著者
小西 瑞恵
出版者
大阪樟蔭女子大学
雑誌
大阪樟蔭女子大学学芸学部論集 (ISSN:18807887)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.177-188, 2009-01-31

ここで取り上げるのは、日本の16世紀から17世紀におけるキリスト教徒の女性たちで、彼女らがどのような社会状況におかれ、どのように人生を全うしたのかという歴史的事実を検討することが本稿の目的である。畿内とその周辺地域を中心に、都市のキリシタン女性の実像を検討した。一例は堺の日比屋了桂の娘モニカであり、もう一例は明智光秀の娘玉(細川ガラシャ)である。日比屋モニカは貿易商人・豪商で堺のキリシタンの中心人物である父了桂のもとで育った敬虔なキリシタンであったが、その婚約は彼女の意に染まぬものであったため、宣教師に相談して結婚を拒否しようとした。彼女の結婚と死は、都市堺で精一杯意志的に生きようとしたキリシタン女性の生涯の実例である。また、細川ガラシャは明智光秀の娘玉で、細川忠興夫人である。彼女が謀反人の娘として社会的に孤立するなかでキリスト教に帰依するまでのいきさつを、従来の説のように高山右近の影響から考えるだけではなく、侍女清原マリアとの強い結びつきから明らかにした。彼女が死ぬまでの劇的な生涯は、当時の日本社会で自立的に生きぬこうとした女性の典型的な例である。最近の研究により、ガラシャがヨーロッパにまで聞こえた有名な存在であったという事実についても述べた。
著者
野中 亮
出版者
大阪樟蔭女子大学
雑誌
大阪樟蔭女子大学人間科学研究紀要 (ISSN:13471287)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.301-311, 2010-01-31

曳山祭りの一種である堺市の鳳だんじり祭は,岸和田だんじり祭の影響を受け,近年その祭りの様式が変質しつつある。これまで多くの伝統的祭礼の研究が行われてきているが,このような複数の祭りの関係性を論じる文化圏的視点の有効性についてはほとんど認識されていないようにも見受けられる。本稿の目的は,これらだんじり祭の事例を通じて祭礼研究における文化圏的視点の有効性を検討することである。
著者
太田 蓉子 村田 仁代 北尾 和信
出版者
大阪樟蔭女子大学
雑誌
大阪樟蔭女子大学学芸学部論集 (ISSN:18807887)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.81-108, 2007-03-20

この度神戸ファッション美術館との学館協働事業の一環として、18世紀初期・ロココ初期の宮廷衣装ローブ・ヴォラントを借用することができた。実物を手に取って間近に観察し測定する機会を得て、このローブの再現を目指す復元品の製作を試みた。 本研究は、ローブ・ヴォラントの復元製作をもとにして、ローブの形状と構造および縫製の仕方を明らかにしたものである。さらに、「ロココの華」と言われるローブ・ア・ラ・フランセーズへと形状が移行する過程、および当時の服作りに対する考え方や衣服製作の技術を方法を探ることを目的としている。