1 0 0 0 IR 英米の俗信(4)

著者
小泉 直
出版者
愛知教育大学
雑誌
愛知教育大学研究報告. 人文・社会科学編 (ISSN:18845177)
巻号頁・発行日
vol.64, pp.61-69, 2015-03-01
著者
村松 常司 高岡 泰子 金子 修己 村松 成司 村松 園江 秋田 武 堀安 高綾
出版者
愛知教育大学
雑誌
愛知教育大学研究報告 芸術・保健体育・家政・技術科学 (ISSN:03887367)
巻号頁・発行日
no.43, pp.p95-108, 1994-02

成人病を予防するために子供の頃からの適正なライフスタイルの形成が必要である。そこで,愛知県N市における小・中学生の日常生活習慣を明らかにし,問題点を把握するため,平成2年10月にN市内の全小・中学生から小学生1,248名,中学生1,079名を無作為に抽出し,JKYB調査票を用いて調査を行い,以下に示す結果を得た。1)小学生の喫煙すると体のどこに悪いかの回答で,肺,心臓と回答した者はそれぞれ94.7%, 45.0%であり,心臓と回答した者は少なかった。中学生のタバコの有害成分の正答率は男子50.8%,女子56.3%であり,いずれも学年を経るにつれて正答率は増加した。2)将来喫煙を望む者は小学生では男子10.9%,女子1.0%,中学生では男子19.0%,女子3.2%であり,ともに男子の方が多い。喫煙経験者と喫煙非経験者で将来の喫煙願望を比較すると,小学生では15.2%, 4.5%,中学生では29.0%, 5.6%であり,ともに喫煙経験者の方が将来の喫煙を望む者が多かった。3)喫煙経験率は小学生男子20.7%,女子9.0%,中学生男子33.5%,女子17.5%であり,小・中学生ともに男子の方が高かった。4)飲酒経験率は小学生男子73.7%,女子61.8%,中学生男子8,女子85.5%であり,小・中学生ともに男子の方が高かった。5)塩分,糖分,脂肪を含む食品の判別については小・中学生ともに高い正答率であった。コレステロールを含む食品判別については小学生22.1%,中学生55.0%であり,ともに正答率は低かった。食品と疾病との関連についての正答率は小・中学生ともに低かった。また,小・中学生ともに塩分と高血圧の関連(小学生43.3%,中学生76.3%)よりも,コレステロールと心臓病の関連(小学生23.9%,中学生47.7%)の方が正答率は低かった。 6)中学生の健康的な食生活をしているとした者は男女とも多かった(男子89.8%, 女子96.0%)。 7)朝食を毎日食べるとした者は小学生75.2%(男子74.0%,女子76.3%),中学生74.0% (男子75.0%,女子72.9%)であった。8)中学生の肥満の弊害についての正答率は男女とも低く,約30%であった。 9)小学生で有酸素運動としてサイクリングを選んだ者は70.7%であった。また,中学生で有酸素運動として間違っているものとして,バーベル挙げを選んだ者は61.3%であった。有酸素運動の効果については中学生の64.0%が正答の心臓や肺が鍛えられるを選んだ。10)運動の効果として中学生の正答率は男子58.6%,女子65.8%であった。11)今回の調査から小・中学生の日常生活習慣には種々の問題点が浮び上がってきた。例えば,小・中学生ともに約4分の1の者が朝食を「時々食べる十ほとんど食べない」としている。その原因には夜更かしなどして朝起きられないという子供の生活習慣の問題なのか,家庭の問題なのかが考えられる。また,食品と疾病との関連については小・中学生とも正答率が低い。朝食をはじめ多くの日常生活習慣は互いに関連していることが予想され,今後追跡調査を行うとともに,家庭の協力特に母親の協力のもとに児童生徒たちの実態に即した適切な指導を行うことが必要である。
著者
村松 常司 村松 園江 原田 久美 〔他〕
出版者
愛知教育大学
雑誌
愛知教育大学研究報告. 芸術・保健体育・家政・技術科学 (ISSN:03887367)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.99-112, 1993-02-10

今日では,たばこ煙が喫煙者だけでなく,非喫煙者にも害を及ぼすことはもはや疑いの余地はない。本調査では小・中・高校生の喫煙状況を把握し, Passive Smokingに対する反応や自覚症状及び両親や兄弟の喫煙との関連について追究した。調査は小学生463名,中学生420名,高校生637名を対象として,平成2年9月~10月に無記名質問紙法によって行われ,以下に示す成績を得た。(1)小・中・高校生の喫煙経験率は,小学生では男子10.8%,女子1.8%,以下中学生16.1%, 2.6%,高校生24.2%, 5.7%であり,いずれも女子より男子が高い。喫煙経験率は男女とも学年が上がるにつれて有意な上昇となり,両親や兄弟が喫煙している者は喫煙経験率が高かった。(2)現在喫煙している者の割合は,小学生では男子0.8%,女子0.0%,以下,中学生6.4%,1.0%,高校生では7.7%,0.6%であった。(3) Passive Smoking に対しては,男女とも「嫌う者」が多く,それぞれ70.8%, 85.0%であり,また,両親や兄弟が喫煙しない者は,Passive Smokingを「嫌う者」が多かった。(4) Passive Smoking によって自覚症状があると回答した者は,男子63.0%,女子77.5%であり,男子より女子に多かった。症状としては「せきが出る」の37.7%が多く,以下「頭が痛くなる」,「のどか痛くなる」,「鼻がツーンとなる」が目立った。Passive Smokingを嫌っている者は男女とも症状を訴えている者が多かった。(5) Passive Smoking に対する反応を1976年の調査結果と本調査を比較してみると,男子では52.4%, 70.8%,女子では64.6%, 85.0%が「嫌い」と回答し,本調査の方が多かった。また,両者の自覚症状を訴えた者の割合を比較してみると,男子では63.3%, 63.0%,女子では77.4%, 77.5%であり,両調査ともほとんど同率であった。(6)両親が喫煙することに対しては,男女ともに「健康を心配する」が多く,それぞれ53.8%, 67.7%であり,以下,「臭いが嫌い」「何も思わない」が続いた。「健康を心配する」は女子に多く,「何も思わない」は男子に多かった。(7)両親の非喫煙に対しては,男女ともに「良いと思う」が大多做を占め,それぞれ87.5%, 96.9%であった。(8)将来の喫煙意志のある者は,小学生9.1%,中学生10.0%,高校生5.9%であり,男女別では,それぞれ15.1%, 0.7%であり,男子に多かった。
著者
高橋 真聡
出版者
愛知教育大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

ブラックホールが作る曲がった時空における高エネルギー天体現象の理解のため、ブラックホール周辺の磁気圏の構造についての研究を深化した。銀河系中心やコンパクトX線天体の中心では激しい天体現象が発現しているが、その活動性の原因にはブラックホールが深く関与していると考えられている。ただし、そのようなブラックホールの存在は直接観測的には未だに確認されてはいない。私は、観測されているような激しい活動性を引く起こすようなブラックホールの周辺環境モデルを構築した。また、その様子をどのように観測的に確認できるのかについて、電波VLBI天文観測および近赤外線天文観測の分野と協力して、方策を検討した。
著者
五十嵐 哲也
出版者
愛知教育大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2011-04-28

学校に行きたくない気持ち(不登校傾向)と行かなければならない気持ち(登校義務感)の観点から適応状態を再検証し、登校意欲の改善に有用な学習活動支援を検討した。その結果、不登校傾向が低く登校義務感が高ければ適応が高く、満足感が高い学級で登校意欲が高まることが明らかとなった。また、学習への自信の獲得は有効な支援である一方、特に中学生への学習方略の獲得は、一時的に登校意欲を高めるのみであると示唆された。
著者
児玉 康一
出版者
愛知教育大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2009

本研究計画期間内に下記の携帯電話ソフト3種を開発した。1.色情報のリアルタイムな変化を音楽(和音のアルペジオ)として表現するソフト。携帯電話内臓カメラからリアルタイム画像を取得する事が困難であったため、カラーセンサと赤外線通信モジュールをワンチップマイコンで制御し、カラーセンサで取得したリアルタイムの色情報を、赤外線通信を使って携帯電話に送信するハードウェアを作成した。開発したソフトはこのハードからの色情報を音楽として表現するものである。これを使えば、透過光量を測るだけの従来型の感光器では識別困難な、BTB溶液の青と緑の識別を明確にできる事を確認した。盲学校の理科実験での試用には至っていないが、準備はほぼ完了しており今後行っていく予定である。2.携帯電話内臓のカメラを使って撮影した画像の中央部の色(RGB値)を認識し、これに応じた色の名前を、携帯電話の音楽再生機能を使って、読み上げるソフト。色の名前は、視覚障碍の生徒と晴眼者とのコミュニケーションに有効であり、いろいろなものの色を調べるのに使える。3.携帯電話内蔵のカメラを使って7セグメントデジタル表示の数値を認識し数値として読み上げるソフト。これを使えば、音声出力に対応していない各種測定器(pH,重量等)に対して簡単に音声出力機能を付加する事ができる。「市販されている安価な測定器を盲学校の理科実験で使えないか?」という盲学校の先生の要望を形にしたものである。いずれのソフトも、DoCoMoのiアプリでの実装と動作確認は完了している。今後、盲学校の先生への広報はもちろん、より多くの人に使ってもらえる様に、SoftBankのS!アプリなど、他の携帯電話への実装を引き続き行っていく。
著者
稲葉 みどり
出版者
愛知教育大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011-04-28

本研究は、第一言語と第二言語の物語文の発達過程を比較することにより、創造的発話(物語文)の発達過程、産出に関わる心理的要因等を探ることを目的としている。第一言語の資料は3~11歳までの日本人の子どもと成人から、第二言語の資料は、英語を母語とする初級から上級までの5つのレベルの日本語学習者から収集した。両グループのデータをMacWinney(2000)によるCHILDES、及び、宮田・森川・村木(2004)の日本語フォーマットを用いてCHATフォーマットでデータベース化して、解析した。研究からは、幾つかの両者の類似点と相違点が明らかになった。研究ではその要因を考察した。
著者
鈴木 裕子
出版者
愛知教育大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

本研究では,幼児期における「身体的な感性」という概念の有効性を検討した。そのために,特に,模倣された子どもに着目し,そこから広がる子ども間の身体による相互行為を焦点とした。幼稚園における筆者の観察によって収集された事例,保育者を対象とした調査によって得られた事例を,質的,量的に分析考察した。その結果として,(1)模倣された子どもにもたらされる身体による模倣の機能,(2)身体による模倣が相互行為に果たす役割,(3)3歳,4歳,5歳における身体的な相互行為の発達的特徴,が明らかにされた。
著者
上原 三十三
出版者
愛知教育大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

本研究では,体育授業における運動感覚能力の向上を目指した,なわとび運動の「連鎖交互回しとび」のデジタル教材を開発した。本教材は,次のように作成された。「連鎖交互回しとび」の多様な運動形態をモルフォロギー的な発生分析によって分類し,体系化した。「連鎖交互回しとび」の基本形態習得における学習つまずき事例を動感分析し,「できる」動感を誘う運動アナロゴンを構想した。本教材を用いて小中高校の体育授業を実践した結果,運動の得意でない生徒たちも,自分と相手の動きに気づき,動感内容を伝え合うなどの積極的な学習活動が認められた。
著者
渡邊 貢次 中垣 晴男
出版者
愛知教育大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1997

(1) 男女大学生(計1477名),男女60-80歳(計319名)を対象とし,それぞれの小学生時,20歳時の歯科保健意識について世代間で比較検討した。20歳時には大学生の方が高年代者より甘味に対する制限をしているが,逆に間食は多い。時代背景から高年代者は,小学生時のかかりつけ歯科医が非常に少なく,早期治療も行き届かなかった。また,小学生時に歯磨き無しも約25%みられるなど,歯科保健意識の不十分さが認められた。また,8020に自信のある大学生男子は33%,女子は24%と差がみられた。(2) 高校生について同様の調査を行い,学校保健委員会で活用した。調査により,高校生の健康への意識は全体的に向上していることがわかったが,歯および歯疾患への関心が薄いようであった。これを全学的に紹介し,歯科保健意識の啓蒙活動としたした。(3) 歯科保健指導を実践した小中学校(13校)へ訪問し,養護教諭からその内容を聞き取り調査した。その結果,重点的に行われているのは,学校行事,委員会活動,学級活動,個別指導の順であった。3項目以上にわたって指導効果ありと評価したのは6校であり,中には,多くについて効果なしの評価もみられた。また,家庭での指導に保護者の多くが参加したのは1校のみであり,家庭での歯科保健の啓発の必要性を認識した。(4) 子供達に好まれている嗜好飲料(清涼飲料,乳性飲料,ジュース,スポーツドリンク,コーヒーなど)のグルコース・シュクロース量を分析し,同一商品の1981年,1985年の成分データと比較した。その結果,.糖質量はほとんど変化ないが,シュクロース量の減少がみられた。このことは,砂糖の低減化,低カロリー化,甘味料の普及を反映している。