著者
永島 剛
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.97, no.4, pp.541-559, 2005-01

本稿は, 近代における生活環境とその変化を多面的に捉える試みの一環として, 水系感染症のひとつである腸チフスの罹患・死亡データが, 都市の衛生環境を検討する際に重要な手がかりとなることをしめす。事例として, 大正期東京市をとりあげる。とくに山手地域で腸チフスが多発していたことを指摘し, その要因として, 急速な都市化の過程で顕在化した給水, 下水処分の問題に注目する。As part of a project exploring historical changes in living environment, this study shows that morbidity and mortality data of water-borne infectious diseases, in particular typhoid fever, can be important indicators of urban hygienic environments. As a case study, this article considers the city of Tokyo during the Taisho era. It examines why uptown Tokyo had a higher incidence of typhoid, focusing on the problems relating to water-supply and sewage treatment which arose in the rapid urbanization process.小特集 : 日本における生活水準の変化と生活危機への対応 : 1880年代-1980年代
著者
松村 高夫
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.106, no.1, pp.31-68, 2013-04

小特集 : 澤瀉久敬『医学概論』とその歴史的コンテクスト731部隊に所属した医者・高橋正彦と金子順一が戦後それぞれ慶應大学, 東京大学に提出した医学博士論文を基礎にして, 同部隊のペスト班責任者・高橋のもとで人体実験を行なって研究・開発されたペスト感染蚤が, 実際に1940-42年に中国十数地域で散布され, 多数の死者を出した実態を明らかにし, さらに戦後, 731部隊・細菌戦に関連する資料が部隊幹部・医者の戦犯免責と引き換えにアメリカに提供され, 高橋らが詳細な英文の報告書作成に協力した事実を明らかにする。そして, 戦後日本の大学医学部が731部隊関係者に医学博士号を授与したことに象徴されるように, 日本の医学界が731部隊への医者の関わりについて何ら自己批判せずに今日まできているその在りかたを問う。Based on the doctoral dissertation in medicine submitted to Keio University by Masahiko Takahashi and the University of Tokyo by Jun-ichi Kaneko, respectively (both former medical doctors of Unit 731), this study confirms the facts surrounding the development and research of plague infected fleas performed through human experimentation under the responsibility of Takahashi, the person in charge of the plague squad, and the actual scattering of the plague infected fleas (PX) in more than ten regions in China during the 1940–1942 period, resulting in a large number of deaths.In addition, this study confirms the cooperation by Takahashi in the preparation of a detailed report in English provided to the U.S. after the war of material related to germ welfare and Unit 731, in exchange for war trials immunity to Unit officers and doctors.Moreover, this study questions the very fact that the Japanese medical community can remain free from self-criticism up to now regarding the involvement of doctors with Unit 731 symbolized by the department of medicine at universities in post-war Japan that awarded doctor's degree in medicine to those involved in Unit 731.
著者
松村 高夫
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.95, no.4, pp.647(13)-668(34), 2003-01

論説はじめにI 農安・新京ペスト流行の経緯II 731部隊の出動III 731部隊の獲得したものIV 新京・農安ペストのデータの行方「満州国」の首都・新京(現、長春)とその郊外の農安で1940年に発生したベストの防疫を揚げて、731部隊がハルビン郊外の平房から両地域に出動したが、731部隊はペストの伝播のしかたに関して、また、直接死者や患者からいかなるデータを得たか、またのそのデータは日本軍の細菌兵器の開発にいかなる意味をもっていたのかを明らかにする。そのための重要な史料として、同部隊ペスト班責任者・高橋正彦のペスト菌論文集から「新京・農安ペスト流行」に関する部分を提示する。Unit 731 was sent out to both Shinkyo, the capital of "Manchukuo" (presently Choshun), and Noan, its suburb, to prevent the plague epidemic from occurring. This study elucidates what data the Unit collected on how the plague spread, what data the Unit directly obtained from the dead and patients, and what significance the gathered data had on the development of a bacteriological weapon by the Japanese Army. Moreover, it shows a portion of the compilation of papers on plague bacillus written by Masahiko Takahashi, who was the leader of the plague squad of the Unit, which pertains to the "Plague Epidemic at Noan and Shinkyo."
著者
松村 高夫
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.98, no.4, pp.547(1)-578(32), 2006-01

歴史の法則的把握か個人の役割の認知かをめぐるE.. H. カー対I. バーリン論争の再検討から始め, 結局カーの歴史学は勝者の歴史であり責任の問題が回避されることを述べる。ついでヴィーコを水源とする4つの潮流, (1)コリングウッド, クローチェ, カーへ, (2)ミシュレを経てフェーブル(フランス社会史)へ, (3)ヘルダー, ブレイク, モリス, E.. P. トムソン(イギリス社会史)へ, (4)ホワイト(ポスト・モダニズム)へいく流れを辿り, 民衆としての個人は3番目の流れが解明できることを指摘する。最後に1990年代に日本で現れた「歴史認識問題」と現在の歴史学の危機について論じる。Beginning by reconsidering the controversy between E. H. Carr and I. Berlin concerning the grasp of history's law, or the cognition of individual role, I argue that in the end, Carr's Historiography is a history of history's winners and avoids the responsibility problem.Subsequently, when taking Vico as the headspring of four water currents and following the flow: (1) to Collingwood, Croce, and Carr; (2) passing through Michelet to Febvre (Annales school = Social History of France); (3) to Helder, Blake, Morris, E. P. Thompson (British Social History); and (4) to White (Port-Modernism), I highlight that the notion of individuals as people may be unraveled by the third flow. Finally, I discuss the "disputes on historical epistemology" appearing in Japan in the 1990s and the crisis of contemporary Historiography.会長講演
著者
矢野 久
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.95, no.4, pp.669(35)-696(62), 2003-01

論説はじめに第一章 戦後ドイツの戦後補償 : 1950年代の到達点第二章 苛酷緩和措置と統一ドイツ : 1980年代以後の変化第三章 強制労働被害者の提訴と政権交代・経済界の対応 : 1990年代後半の状況第四章 補償基金法への道 : 交渉の論点第五章 「記憶・責任・未来」基金創設の合意とその後の交渉過程第六章 「記憶・責任・未来」基金法の成立と基金をめぐる争点おわりに : 戦後補償と補償基金の歴史的意義50年にわたるドイツ戦後補償の歴史を政治・社会史的に考察している。前半では、企業・国家間・国内法の3つの局面から戦後補償の多様性と特質を明らかにしてその問題点を析出し、後半では、戦後補償の欠陥をドイツがいかに克服したのかを検討している。その結果成立した「記憶・責任・未来」基金の成立過程に注目し、戦後補償の史的発展の原動力がどこに存在したのかを解明している。This study examines the history of post-war compensation in Germany over a 50 year period, from the perspectives of politics and social history. The first half of the study clarifies the variety and characteristics of post-war compensation in three phases, enterprises, nation-to-nation, and domestic laws to extract its tacit issues. The second half of the study discusses how Germany overcame the flaw of post-war compensation.Moreover, this study particularly focuses on the process of establishing the "Memory, Responsibility and Future" Fund, which was established in the process of such overcoming as a result, and elucidates where the driving force of the historical development of the post-war compensation existed.
著者
永島 剛
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.97, no.4, pp.541-559, 2005-01

小特集 : 日本における生活水準の変化と生活危機への対応 : 1880年代-1980年代本稿は, 近代における生活環境とその変化を多面的に捉える試みの一環として, 水系感染症のひとつである腸チフスの罹患・死亡データが, 都市の衛生環境を検討する際に重要な手がかりとなることをしめす。事例として, 大正期東京市をとりあげる。とくに山手地域で腸チフスが多発していたことを指摘し, その要因として, 急速な都市化の過程で顕在化した給水, 下水処分の問題に注目する。As part of a project exploring historical changes in living environment, this study shows that morbidity and mortality data of water-borne infectious diseases, in particular typhoid fever, can be important indicators of urban hygienic environments. As a case study, this article considers the city of Tokyo during the Taisho era. It examines why uptown Tokyo had a higher incidence of typhoid, focusing on the problems relating to water-supply and sewage treatment which arose in the rapid urbanization process.
著者
松沢 裕作
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.108, no.4, pp.765-773, 2016-01

解説1 日本は「ムラ社会」か?2 近代日本において「村」とはなにか3 前提としての近世村落4 資源管理からみる近代村落小括
著者
平井 新
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.159(1)-177(19), 1961-03

論説
著者
寺出 道雄
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.106, no.1, pp.135-145, 2013-04

研究ノート(一) はじめに(二) 白石の議論(三) おわりに
著者
金 明洙
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.104, no.3, pp.387(35)-409(57), 2011-10

論説本論文では「朝鮮の渋沢栄一」韓相龍の日本留学先にあたる旧陸軍士官予備校成城学校の事例を取り上げ, 19世紀の朝鮮人留学生の思想的な影響と帰国後の活動を検討する。当時陸軍参謀本部の宇都宮太郎は朝鮮・清国留学生を担当しており, 国権主義から日本盟主論までを視野に入れたアジア主義の持ち主であった。宇都宮の影響を受けた韓相龍は, 帰国後も駐韓日本公使館附武官野津鎮武の指導・監督のもとで韓末における日本の朝鮮植民地化政策に協力した。This study raises the case of Seijogakko, a preparatory school for the Japan Military Academy, as the destination for "Shibusawa Eiichi of Chosen" Sangyong Han's studies in Japan, considering the ideological influence of 19th century Korean foreign students and their activities after returning to their home country. Taro Utsunomiya, the Army's Chief of Staff at the time, was responsible for Korean and Chinese students and held a pan-Asianist perspective that evolved from a national sovereignty principle to a Japan-as-leader theory. Sangyong Han, influenced by Utsunomiya, cooperated with Japanese colonialist policies for Korea during Japan's annexation of Korea after his return, under the instructions and direction of the military attache for the Japanese Embassy in Korea, Shizutake Nozu.
著者
石谷 誓子
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.99, no.3, pp.435(83)-453(101), 2006-10

日本における結核蔓延状況がスペイン風邪の死亡に影響を与えたのかを検討した。その結果, 死亡率に関してスペイン風邪の流行前後では関連がみられず, その流行期間のみインフルエンザと結核, 工場, 職工との間に関連があった。さらに女性が男性より幅広い年齢層でインフルエンザと結核との関連があった。これは, 既存の結核蔓延状況下でのスペイン風邪流行という危機によって死亡率増加の一端を説明できる可能性があることを示した。This study considers whether the conditions associated with the spread of tuberculosis in Japan influenced the deaths from the Spanish flu. To that end, a relationship with mortality rates before and after the epidemic of Spanish flu cannot be shown, and in the period of this epidemic only, a relationship exists between influenza and tuberculosis, factories, and factory workers. In addition, a relationship exists between influenza and tuberculosis in a wider age bracket for women than men. This suggests that a possibility exists of partially explaining the increase in mortality rates due to the crisis of the Spanish flu epidemic under conditions where tuberculosis prevailed.小特集 : 「人体計測・市場・疾病の社会経済史 : ユーラシア大陸とアメリカ大陸」(2006年度慶應国際ワークショップ)
著者
矢野 久 難波 ちづる
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.108, no.2, pp.455-472, 2015-07

歴史学と一口にいってもさまざまなアプローチの仕方がある。どのように過去の事実に接近するのか, その事実性も含めてこれまでさまざまな議論がなされてきた。多様な議論を突き詰めると, 人文科学としての歴史学と社会科学としての歴史学の対立という問題に遭遇する。とりわけフランスでは社会科学としての歴史学への転換が早い時期にみられ, また, 数量化へのアプローチが鮮明であり, その意味でこの対立は先鋭化していたように思われる。本稿では, 人文科学から社会科学への歴史学への転換に際して, フランスではどのような議論が闘わされてきたのかを, 社会学者で経済学者であるフランソワ・シミアンの研究を通して考察する。Various theoretical approaches fall under the umbrella term : the study of history. There has been much discussion on the way to approach the facts of history, including the nature of facts themselves. The essence of this discussion can be boiled down to the conflict between the approach that treats history as part of humanities and the approach that treats history as a social science. In France, the shift towards treating history as a social science was seen relatively earlier than elsewhere, and especially the preference of the shift for a quantitative approach had become apparent. Therefore, it is thought that the theoretical division has further intensified in this country. In this paper, the debate that took place in France at the time history was going through a shift from humanities to social sciences is considered in the light of the research of sociologist and economist François Simiand.論説
著者
小幡 圭祐 松沢 裕作
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 = Mita journal of economics (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.110, no.1, pp.75-91, 2017-04

はじめに1 内務省における「本省事業」の起草2 太政官における処理過程3 「別紙」の性格むすび研究ノート
著者
矢野 久
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.102, no.4, pp.693(59)-717(83), 2010-01

20世紀には世界戦争や民族虐殺のような破局的な暴力が噴出した。この暴力の噴出において広義の警察機構がこの暴力の最先端で機能していた。しかし現代社会においても監視と規律化が最重要な課題の一つとされ, テロル・暴力に対して国家の暴力独占は正当化されているようである。現代における国家の暴力は, 歴史的にみると, ナチスの暴力実践とどのような位置関係にあるといえるのか。比較史の観点から, ナチス・ドイツの警察による住民支配のあり様を20世紀ドイツ史の中に位置づけて考察する。In the 20th century, catastrophic violence such as global wars and ethnic massacres erupted. In the eruption of this violence, police mechanisms, in a broad sense of the meaning, functioned at the cutting-edge of this violence.However, even in modern society, monitoring and discipline are considered among the most important themes as terrorism and violence seem to justify the state monopoly on violence. This study examines how the practice of violence under the Nazis is positioned vis-a-vis contemporary state violence when viewed historically from the viewpoint of comparative history, through the depiction of residents controlled by Nazi Germany police, an event that marked 20th century German history.論説
著者
大島 通義
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.79, no.1, pp.58-90, 1986-04

論説
著者
矢野 久
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.105, no.4, pp.649(127)-691(169), 2013-01

論説20世紀に入ると, 世界の歴史的な変化に対応して, 伝統的な「歴史主義的」歴史学に対抗して「社会史」的な歴史学が登場し, その際, フランスの「アナール学派」が先駆的な位置を占めた。戦後ドイツ歴史学も遅ればせながら社会史的研究の重要性が指摘され, 1960年代後半以降になって学問的潮流として定着することとなったが, 歴史学方法論上の議論が展開されてのことであった。本稿ではこの議論の経過を詳細に追跡し, アナール学派の研究方法がドイツ歴史学界ではどのように議論され, ドイツの社会史的な歴史学の成立にどのように関連したのかを明らかにする。Entering the 20th century, in response to the historical changes in the world, against the traditional "historicist" historical science, a "social history" historical science emerged, where the French Annales School occupied a pioneering position. In postwar German historical science as well, although delayed, the importance of social history research was identified, and although it has established itself as an academic trendsince the late 1960s, it was a development resulting from a historical science methodology debate. This study comprehensively tracks the sequence of events in this debate, clarifying how the research methodology of the Annales School was debated in German's world of historical sciences and how it related to the establishment of Germany's social history historical science.
著者
高木 不二
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.75, no.3, pp.443(215)-456(228), 1982-06

島崎隆夫教授退任記念特集号
著者
塚本 遼平
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.102, no.3, pp.601(167)-620(186), 2009-10

研究ノートI. はじめにII. 「積極的な」抵抗III. 「消極的な」逸脱および問題行動IV. 1943年以降V. おわりに