著者
山本 政儀 坂口 綾
出版者
日本地球化学会
雑誌
地球化学 (ISSN:03864073)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.173-184, 2015-09-25 (Released:2015-12-25)
参考文献数
25

Huge amounts of radionuclides were released into the atmosphere and ocean from the Fuku shima Dai-ichi Nuclear Power Plant (FDNPP), as a result of the reactor accident after the magnitude 9.0 Great East Japan Earthquake and subsequent gigantic tsunami on March 11, 2011. This paper summarizes our research activities on measurements of actinide elements (236U, 238,239,240,241Pu, 241Am and 242,243,244Cm) in the environmental samples.
著者
丸山 誠史 服部 健太郎 平田 岳史
出版者
日本地球化学会
雑誌
地球化学 (ISSN:03864073)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.187-199, 2014-09-25 (Released:2014-10-10)
参考文献数
41

Concentrations of uranium and thorium in commercial bottled mineral waters (81 domestic and 11 foreign products) have been analyzed using ICP-MS. Domestic bottled mineral waters exhibit very wide range of the uranium concentrations (0.1–3300 ng/L). However uranium concentrations of most samples were below 100 ng/L. There is no obvious correlation between the values of hardness and the uranium concentrations of the domestic bottled mineral waters. The uranium concentrations of foreign bottled mineral waters tended to be much higher than those of domestic ones (up to 4000 ng/L), and the values of hardness correlate roughly with the uranium concentration. It may be due to interactions between limestone and groundwater. Thorium concentrations of both domestic and foreign bottled mineral waters are typically less than 3.0 ng/L. Concentrations of uranium and thorium in bottled mineral waters were greatly lower than provisional guideline values defined by WHO. Therefore, it can be considered that there is no health risk chemically/radioactively induced by natural uranium and thorium in commercial mineral waters currently available in Japan, especially in Kyoto City.
著者
大野 剛 村松 康行
出版者
日本地球化学会
雑誌
地球化学 (ISSN:03864073)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.239-246, 2015-09-25 (Released:2015-12-25)
参考文献数
26

Inductively coupled plasma (ICP) is characterized by high ionization efficiency for almost all elements. Recently, a triple quadrupole ICP-MS (ICP-MS/MS) has been applied to the measurements of isotope ratios for ultra-low level radioisotopes. The ICP-MS/MS features an additional quadrupole mass filter situated in front of the octopole reaction cell and quadrupole mass filter, which allows only the analyte ion to enter the cell by rejecting all the other ions. In this manuscript, we review recent studies on environmental radioactivity in Fukushima achieved by ICP-MS/MS techniques.
著者
飯島 和毅
出版者
日本地球化学会
雑誌
地球化学 (ISSN:03864073)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.203-215, 2015-09-25 (Released:2015-12-25)
参考文献数
59

The Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant accident led to the release of various and huge amount of radionuclides into the environment, and contamination of wide area of eastern Japan, mainly Fukushima prefecture. More than 70% of radioactive cesium, which dominates the exposure dose, was deposited in forest far from our living sphere and is considered to be remobilized with time by water flow and strong wind caused by natural events such as typhoons. Numerous researches on the behavior of radionuclides in the environment have been performed not only by observation in the contaminated regions but also by model analysis so far. This paper overviewed results of understanding and modeling of transport behavior of radiocesium from forests through river systems.
著者
小暮 敏博 向井 広樹 甕 聡子
出版者
日本地球化学会
雑誌
地球化学 (ISSN:03864073)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.195-201, 2015-09-25 (Released:2015-12-25)
参考文献数
13

Mineral species that really retain radioactive cesium in Fukushima soil have been investigated by analyzing actual contaminated soil samples in Fukushima using IP autoradiography, electron microscopy and X-ray diffraction. Weathered biotite originated from granitic body in Fukushima was frequently found as radioactive fine particles. The weathered biotite is mineralogically a biotite-vermiculite mixed-layer mineral. Besides, smectite-like clay mineral was identified in biotite-free particles using X-ray diffraction. A new cesium-sorption experiment was conducted, in which various clay minerals were immersed together in dilute 137Cs radioisotope solutions and the amount of 137Cs adsorbed in each mineral was measured by IP autoradiography to reproduce the sorption at actual concentration level in the radioactive particles. It was found that 137Cs was sorbed predominantly by the weathered biotite collected in Fuku shima, confirming the results from the investigation of the actual contaminated soil mentioned above.
著者
足立 光司
出版者
日本地球化学会
雑誌
地球化学 (ISSN:03864073)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.185-193, 2015-09-25 (Released:2015-12-25)
参考文献数
27

Water-insoluble radioactive materials emitted during an early stage of the Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant accident in 2011 were identified, and their chemical and physical properties were characterized as particulate matters. In this report, studies on radioactive particles collected from filter samples in Tsukuba on March 14–15, 2011 are summarized. Their compositions, chemical states, sizes, shapes, crystallinity, and hygroscopicity were analyzed using microscopic analyses such as electron microscopy and synchrotron with a micro-beam. The results indicate that they include Cs, Fe, and Zn as well as elements from fission products and are water insoluble, spherical-glassy particles with ca. 2 micrometer in size. Understanding of their detailed properties is significant to improve the numerical models during the accident and to understand their occurrences in soil as well as the accident itself. In addition to the water-insoluble radioactive materials, water-soluble radioactive materials, which were likely emitted in different events during the accident, should be investigated to have comprehensive understanding of the accident and its environmental effects. More samples from various environments such as soil will be needed, and more detailed chemical and physical analyses will help to understand their formation process, influences on human health, and long term decrements in ambient conditions.
著者
本多 牧生
出版者
日本地球化学会
雑誌
地球化学 (ISSN:03864073)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.227-238, 2015-09-25 (Released:2015-12-25)
参考文献数
27

Settling particle collector, sediment trap, has played an important role in the study of spatiotemporal variability in biogeochemical particles' cycle in the ocean. This report reviews the observational study of behavior (such as dispersion, distribution and existence form) of particulate artificial radionuclides in the ocean emitted from severe accidents of two nuclear power plants (Chernobyl NPP and Tokyo Electric Power Corporation Fukushima Dai-ichi NPP) by using time-series sediment trap.
著者
淵田 茂司
出版者
日本地球化学会
雑誌
地球化学 (ISSN:03864073)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.247-259, 2015-09-25 (Released:2015-12-25)
参考文献数
87

Amino acids, necessary to form life body, are present in greater abundances in natural seafloor hydrothermal fluids over 200℃ than in ambient seawater, although these are unstable and decomposed rapidly under simulated hydrothermal conditions. Serine and aspartic acid, which are thermally labile amino acids, are detected in the high temperature fluids. Inorganic matters such as metal ions and minerals could protect these labile amino acids in the fluids. Most of the dissolved amino acids are combined form and L form, suggesting that these are derived from organisms around hydrothermal vents. In addition, low levels of non-protein amino acids content indicate that amino acids are fresh and not experienced thermal alteration for long time. Amino acids are important as common sources of carbon and nitrogen for heterotrophic marine microbes. The release of biogenic amino acids along circulation paths of hydrothermal fluids could be effective for the development of hydrothermal vent fauna. In this paper, I review the origins and characteristics of dissolved amino acids in the natural hydrothermal fluids and implicates importance of the biogeochemical cycle of nitrogen and carbon around hydrothermal venting in detail.
著者
田中 万也 高橋 嘉夫 福士 圭介 宇都宮 聡
出版者
日本地球化学会
雑誌
地球化学 (ISSN:03864073)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.169-171, 2015-09-25 (Released:2015-12-25)

Many studies have been carried out since the Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant (FDNPP) accident. Here, we would like to introduce the special issue on the FDNPP accident which includes contributions from various fields covering aerosols, soil, forest, river, ocean and application of new analytical technique to samples collected in Fukushima.
著者
癸生川 陽子
出版者
日本地球化学会
雑誌
地球化学 (ISSN:03864073)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.211-225, 2016-09-25 (Released:2016-09-25)
参考文献数
105

I have been studying origin and evolution of extraterrestrial organic matter on the basis of experimental kinetic approaches that enable us to predict changes in its molecular structure and chemistry during parent body processes. Here I summarize experimental studies of organic solid formations starting from formaldehyde and ammonia with the presence of liquid water, and decreasing in aliphatic C–H bonds as observed in infrared spectra with heating experiments of Murchison meteorite. The related works are also reviewed and the applications for deciphering thermal histories of asteroids are discussed.
著者
本多 照幸 小野 剛 塚本 篤 松野 弘貴
出版者
日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集
巻号頁・発行日
vol.58, pp.139-139, 2011

本研究では、東京近郊の川崎市郊外(西部)を中心とした事故後の大気及び土壌試料におけるγ線核種(131I、134Cs、137Cs、95Nb、129Te等)の解析結果について報告する。大気試料は粒子状物質(APM)と降下物であり、何れも都市大原研(川崎市西部)で採取した。土壌試料は、同研究所のほか多摩川河川敷等で深度方向に採取し、U8容器に充填した。γ線の測定にはGe半導体検出器を用い、10000~80000秒測定した。
著者
石渡 良志 内田 邦子 長坂 洋光 塚本 すみ子
出版者
日本地球化学会
雑誌
地球化学 (ISSN:03864073)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.69-76, 2010

A 90 cm sediment core (HAR 99A) from Lake Haruna, Gumma Prefecture, Japan was dated by tephrochronology, lead-210 and cesium-137 methods and was compared stratigraphically with the cores obtained in 1966 (HAR 96B) and 1971 (HAR 71). For the HAR 99A core, the 24-26 cm depth layer was estimated to be AD 1963 by <sup>137</sup>Cs. The tephra layer in 62-66 cm depth was identified to be volcanic ashes from Asama volcano eruption (Asama-A tephra: As-A) in AD 1783. Average mass sedimentation rate (AMSR) for 1963 to 1999 (0-26 cm depth) is 0.050 g cm<sup>-2</sup>yr<sup>-1</sup> and that for 1783 to 1963 (25-62 cm depth) is 0.033 g cm<sup>-2</sup>yr<sup>-1</sup>. AMSR for the 0-62 cm depth obtained by <sup>210</sup>Pb ranges between 0.052 and 0.058 g cm<sup>-2</sup>yr<sup>-1</sup>. In addition, it is proposed that the previous assignment of As-B (AD 1108) for a tephra layer at 40-50 cm depth of the HAR 71 core should be changed to As-A tephra (AD 1783).
著者
関 有沙 横山 祐典 鈴木 淳 川久保 友太 菅 浩伸 宮入 陽介 岡井 貴司 松崎 浩之 浪崎 直子
出版者
日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集
巻号頁・発行日
vol.59, 2012

完新世の短期的な気候変動のメカニズムを明らかにする上で、古気候復元データの不足は深刻な問題である。本研究では、完新世の寒冷化イベントの古気候データが不足している東シナ海に位置する沖縄県久米島の化石サンゴ骨格のSr/Ca比と放射性炭素年代の分析を行い、完新世中期の表層海水温の復元を行った。その結果、PME(Pulleniatina Minimum Event)と呼ばれる寒冷化イベントにおいて、夏と冬の水温低下幅が異なることが明らかになった。今後、本手法でPMEの際の表層海水温復元をより多くの年代で行うことによりPMEの古水温変動を時系列で復元し、寒冷化メカニズムの解明に寄与することが期待される。発表では、新たに採取した化石サンゴの放射性炭素年代測定の結果を示し、その年代分布から、今後の研究の展望についても紹介する。
著者
阿部 なつ江 金松 敏也 末次 大輔 山崎 俊嗣 岩森 光 安間 了 平野 直人 折橋 裕二 原田 尚美 富士原 敏也
出版者
日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集
巻号頁・発行日
vol.57, pp.189-189, 2010

海洋研究開発機構・海洋研究船「みらい」によるMR08-06航海(通称:SORA 2009: South Pacific Ocean Research Activity 2009)は、南太平洋および沈み込み帯における地質学・地球物理学的研究ならびにチリ沖における古海洋環境変動復元研究を行う事を目的とし、平成21年1月15日(木)関根浜出港 ~ 平成21年4月8日(水)バルパライソ入港までの計84日間、3レグに渡り実施され,レグ1は、1月15日関根浜出港~3月14日バルパライソ入港までの59日間実施された。そのレグ1における航海実施概要と,太平洋横断中の海底地形・重力の測定結果を発表する。
著者
野坂 裕一 鈴木 光次 山下 洋平 齋藤 宏明 高橋 一生
出版者
日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集
巻号頁・発行日
vol.58, pp.273-273, 2011

2010年4月および6月の親潮域において,植物プランクトンの群集組成と光合成特性と共に,透明細胞外重合体粒子(TEP)分布の特徴を調査した.4月は珪藻ブルームが発生し,表層(5m深)における植物プランクトンの光合成活性が相対的に高かったのに対し,6月は珪藻ブルームが終焉し,光合成活性も低かった.4月における表層のTEP濃度は,6月と比較して,2-3倍高かった.観測期間中,表層のTEP濃度とSi(OH)4/NO3比の間に高い相関(r = 0.94, p < 0.01, n = 6)がみられたことから,珪藻類の栄養塩取り込み活性がTEP生産を支配していたことが示唆された.
著者
野崎 達生 加藤 泰浩 鈴木 勝彦
出版者
日本地球化学会
雑誌
地球化学 (ISSN:03864073)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.279-305, 2014-12-25 (Released:2015-01-06)
参考文献数
132
被引用文献数
1

Along with the progresses in analytical procedure and mass spectrometry, the number of papers using a Re–Os isotope system has rapidly increased, although Re and Os are trace elements whose typical concentrations in geological materials are ppt~ppb levels. Rhenium has two isotopes and 187Re is a radio isotope which generates 187Os through β- decay in the half-life of 41.6 Gyr. Since both Re and Os are highly siderophile and chalcophile elements, they are concentrated into sulfide minerals. Besides the 187Re–187Os decay system, Re is more incompatible than Os during a magma differentiation process, producing a large variety of the 187Re/188Os and 187Os/188Os ratios among various reservoirs on the Earth. The seawater 187Os/188Os ratio is mainly controlled by riverine flux having a high 187Os/188Os ratio (~1.4) and hydrothermal fluid/cosmic dust fluxes with low values (0.12~0.13). Thus, the Re–Os isotope system is a powerful tool for (1) geochronology of sulfide deposit, black shale and petroleum deposit using an isochron method, (2) geochronology of ferromanganese crust whose sedimentary age can be determined by fitting their 187Os/188Os ratios with the secular variation curve of the marine Os-isotope ratio, (3) decoding the trigger and processes of global climate change and impact event, and (4) unraveling the magma source and formation processes of volcanic rocks. Here, we review the recent geochemical study using the Re–Os isotope system and especially focus on a geochronology of the sulfide deposit.
著者
杉山 裕子 Hatcher Patrick 熊谷 哲 Valentin Drucker Vladimir Fialkov 片野 俊也 三田村 緒佐武 中野 伸一 杉山 雅人
出版者
日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集
巻号頁・発行日
vol.55, pp.190-190, 2008

バイカル湖深層水中の陸起源有機物の存在を分子レベルで明らかにすることを目的として、フーリエ変換イオンサイクロトロン共鳴型質量分析器による分析を行った。分析の結果、バイカル最深部945mの試料水で検出された質量ピークの89.6%は流入河川水中で検出されたピークと全く同じ分子式で示される物質であることが明らかになった。
著者
南 雅代 中村 俊夫
出版者
日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集
巻号頁・発行日
vol.55, pp.325-325, 2008

これまで、鎌倉由比ヶ浜地域の遺跡から出土する大量の中世人骨は、数千人におよぶ死者を出したと考えられている新田義貞の鎌倉攻めの合戦(1333年)によって死没した人々のものと推察されてきた。我々はこれまでに、由比ヶ浜南遺跡、中世集団墓地遺跡から出土した人骨の放射性炭素(14C)年代を測定し、いずれの人骨試料も鎌倉幕府終焉より古い14C年代を示す傾向が見られることを報告した。しかし、埋葬されている人達は海産物を食しており、14Cの海洋リザーバー効果により、得られた骨の14C年代が実際の年代より古い可能性が考えられた。そこで、本研究では、モンテカルロ法を用いた海産物の摂取割合算出プログラムによりδ13C値、δ15N値からMarine%を算出し、Marine04/IntCal04データセットによるMarine混合曲線によって較正年代を求め、さらに確かな年代を算出する試みを行った。
著者
坂田 霞 薮田 ひかる 池原 実 近藤 忠
出版者
日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集
巻号頁・発行日
vol.60, 2013

地球誕生後まもなく形成し今日に至り広く分布する海洋地殻は,地球最古の生態系が存在する環境として着目されていると同時に,初期地球,また地球外惑星における生命存在可能性についての示唆を与える(Edwards et al. 2012).海洋地殻では,海底下を循環する海水と岩石との反応で溶出した様々な元素を栄養源とする微生物が存在すると考えられ(Edwards et al. 2005),そのような岩石-水プロセスが観察できる,貧栄養,低温(10-15℃),速い海水循環が特徴的な北大西洋中央海嶺西翼部North Pondでの地下生命圏探査を行った。本研究では,玄武岩掘削試料中の微生物活動の記録を明らかにする目的で有機物の検出と炭素同位体分析を試みた。
著者
黒田 潤一郎 谷水 雅治 堀 利栄 鈴木 勝彦 小川 奈々子 大河内 直彦
出版者
日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集
巻号頁・発行日
vol.55, pp.398-398, 2008

白亜紀のAptianからTuronianにかけて、海洋底に有機質泥が堆積する海洋無酸素イベントOceanic Anoxic Event (OAE)が繰り返し発生した。その中でも、前期AptianにおきたOAE-1aは汎世界的に有機質泥が堆積する最大級のOAEである。このOAE-1aの年代(約120 Ma)は地球最大の洪水玄武岩であるオントンジャワ海台の形成時期(123~119Ma)に近く、このため両者の関連が注目されてきた。オントンジャワ海台の火山活動とOAE-1aの関連を調べることで、大規模な火成活動と地球表層環境変動とのリンクを理解することができる。しかし、両者の時間的関連や因果関係について未解明の問題が多く、前者については年代学的・層序学的精査が、また後者については数値モデル実験などを用いた検討が必要である。本研究では、Aptian前期にテチス海や太平洋で堆積した遠洋性堆積物の炭素、鉛、オスミウム同位体比を測定し、OAE-1aの層準の周辺でオントンジャワ海台の形成に関連した大規模火山活動の痕跡が認められるかどうかを検討し、両者の同時性を層序学的に評価した。用いた試料はテチス海西部の遠洋性堆積物(イタリア中部ウンブリア州)、太平洋中央部の浅海遠洋性堆積物(シャツキー海台のODP198-1207Bコア)および深海遠洋性堆積物(高知県横波半島の四万十帯チャート;庵谷ほか、印刷中)の3サイトの遠洋性堆積物を使用した。これら3サイトにおいて、微化石および炭素同位体比変曲線からOAE-1aの層準を正確に見出した。横波半島の四万十帯チャートは、OAE-1aのインターバルを含む数少ない太平洋の深海底堆積物である(庵谷ほか、印刷中)。イタリアセクションのOs同位体比はOAE-1aの開始時およびその数10万年前の2回、明瞭なシフトが認められ、同位体比の低いOsの供給が増加したことが明らかになっている(Tejada et al., submitted)。特にOAE-1aの開始時に起きたOs同位体比のシフトは極めて大きく、数10万年間続くことから、オントンジャワ海台の形成に関連したマントルからの物質供給でのみ説明可能である。今回、低いOs同位体比が横波チャートにも認められることが明らかになった。先に述べたOs同位体比の変動は地球規模のものと結論付けられる。一方、海洋での滞留時間の短いPbはOsと異なり、サイト間で同位体比が異なる。イタリアのセクションでは当時のユーラシア大陸地殻に近いPb同位体比を示し、同位体比の大きな変動は認められない。これに対し、横波チャートのPb同位体比はオントンジャワ海台玄武岩の同位体比にほぼ一致し、オントンジャワからの物質供給が活発であったことを示している。シャツキー海台の堆積物のPb同位体比はイタリアセクションと横波チャートの中間的な値を示す。また、シャツキー海台の堆積物には、OAEが開まる時期にオントンジャワ海台からの物質供給が増加したことを示唆するPb同位体比の変化が認められた。このように、Pb同位体組成には当時の古地理(オントンジャワ海台からの距離、深海/浅海)に対応した違いが認められた。本発表では上記の新知見に加えて、3サイトのPb同位体比と古地理分布からオントンジャワ海台からの物質供給プロセスなどを検討する。