著者
中澤 俊輔
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.1_194-1_214, 2010 (Released:2016-02-24)

This article reconsiders the mean of the Peace Preservation Law in prewar Japan's era of party cabinets.   The Ministry of Interior (MI) took a passive attitude towards new Acts and applied existing laws against extreme thought. On the other hand, the Ministry of Justice (MJ) was more active in making new regulations because it needed a legal basis for thought control. Moreover, MI was close to Kensei-kai, as MJ with Seiyu-Kai. The KATO Taka'aki cabinet - Kensei-kai and Seiyu-kai were the Government parties - mediated between two ministries.   MI tightened its guard against overseas communists. Furthermore, Prime Minister KATO hoped to inhibit propaganda by means of the treaty between Japan and Soviet Russia rather than through domestic regulations. So, the Peace Preservation Law was enacted for punishing associations, especially communists. However, the limits of this Law were quickly exposed.   The first draft of the Bill would have allowed for the punishment of changing the parliamentary system, “Seitai”. However, political parties deleted this provision because they feared it might limit party activities.
著者
小宮 京
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.1_319-1_339, 2013 (Released:2016-07-01)

This article investigates the reform of Japanese Police System during 1945-55.   Most of the existing studies of Japanese Police System under the Allied Occupation rarely discuss local Police System. Our main focus in this article is the Osaka Metropolitan Police Department (OMPD) during 1949-1954.   In 1948, GHQ ordered the Tokyo Metropolitan Police Department (TMPD) to adopt a patrol system on the model of the American system. TMPD refused the directive. Next, GHQ carried out the same directive to Eiji Suzuki, the chief of the Osaka City Municipal Police. Suzuki founded OMPD which had an American type of the patrol system. After the Allied Occupation, OMPD was abolished because it was faithful to GHQ directives. Thus, OMPD was reorganized to the Osaka Prefectural Police Department.   Japanese Police System returned to a highly centralized system as a result that most of the Police System reform under the Allied Occupation were denied.
著者
安中 進 鈴木 淳平 加藤 言人
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.73, no.1, pp.1_212-1_235, 2022 (Released:2023-06-16)
参考文献数
29

本稿では、日本の有権者の間で消費税をめぐる政治対立がどのように展開しているかを明らかにする。先行研究では、受益者の幅を広げた普遍主義的給付と、消費税を中心とした逆進的な課税構造を持つ福祉国家が、中・高所得者や右派からの支持を獲得し、高い平等を達成するとされる。しかしこの主張には、低所得者や左派は一様に福祉国家の拡大を支持する、という暗黙の前提がある。この前提を検証するため、消費増税に注目し、増税によって実現され得る福祉給付の性質と消費税の逆進的性質が有権者の態度形成に影響を与えるか、その影響が所得・イデオロギーによって条件付けられるかを、サーヴェイ実験を用いて検討した。結果は、福祉の普遍的な給付、または税の逆進的性質を強調すると、高所得者の間では高率な消費税がより許容される一方、低所得者の間では低率な税がより志向される傾向を示した。ただし、普遍主義と逆進性を同時に強調しても、これらの傾向は増幅されなかった。また、所得に対してイデオロギーは、実験刺激効果に対して明確な条件付け効果を持たなかった。これらの知見は、福祉・増税政策をめぐる政治対立の理解に有権者の態度形成の側面から重要な示唆を与えるものである。
著者
砂原 庸介
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.2_98-2_121, 2011 (Released:2016-02-24)
参考文献数
24

As for the relationship between Diet members and local assembly members in Japan, previous empirical researches mainly focus on their clientelistic relations among them and upward political career move from local assembly to the Diet. In this article, the author presents a different perspective from these previous researches, and elaborates the tendency that Diet members try to change their career to local politicians, especially governors and mayors of local governments. Two political reforms in the 1990s affected the ambition of Diet members; the electoral reform changed patterns of political competition in electoral districts, and the decentralization reform enhanced the attractiveness of the position of mayors.   In this article, the author investigates the cases that Diet members / former Diet members, who stood as a candidate in the five elections before and after the electoral reform, challenge governor / mayor / local assembly elections. The results show that more Liberal Democratic Party members challenge to local elections after the electoral reform, and the more leading opposition members, who were affiliated with Japan Socialist Party or New Frontier Party or Democratic Party, challenge to local elections than LDP members. Besides, this article reveals that by measuring the effective numbers of candidate the patterns of political competitions in governor / mayor elections are different before and after the electoral reform.
著者
奥 健太郎
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.2_120-2_143, 2016 (Released:2019-12-10)
参考文献数
9

近年, 筆者は自民党政権の政策決定手続きの特徴とされる 「事前審査制」 の通説を修正する説, すなわち事前審査制が自民党結党直後の1955年から始まったとする見解を発表した。このことを前提とすると, 自民党政務調査会は, 結党直後から事前審査の中心機関として, 与党内部ならびに政府与党間を調整する役割を果たしていたと考えられる。そこで本稿は, 1956年の健康保険法改正問題を事例として, 当時の政調会が果たした役割を分析した。 結論としては, 結党直後の政調会が平時であれば政策調整機関として, 政府与党間, 与党内部で政策を具体的に調整する機能を持っていたこと, その一方で事態が政局化すると政調会の果たす役割は限定的であったことが明らかになった。
著者
清水 唯一朗
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.2_13-2_36, 2016 (Released:2019-12-10)
参考文献数
24

日本の選挙区制度は, 1889年の小選挙区制にはじまり, 大→小→中→大→中選挙区制と転変を経て, 今日, 小選挙区比例代表並立制に到達している。 他方, 個別の選挙区割りは, 明治以来, 相応の連続性をもって現代に維持されている。選挙区を空間的な政治制度として捉え, その歴史的展開を論じることは日本の選挙制度を理解する上で欠かせない作業となろう。よって本稿では, 選挙区を空間的政治制度として捉える第一歩としてその始点となる1889年の選挙区がどのような考えのもとでどう線引きされたのかを, 当時の議論から明らかにする。そこでは内閣, 内務省, 府県知事だけが策定に関与した結果, 選挙事務の実施という行政的な側面と, 選挙を安定的に運営すべく旧藩域を極力維持する方法が取られた。とりわけ旧秩序の継承と小選挙区の選択は選挙に対する地方名望家の影響力を残し, その後の立憲政治の展開に大きな制約を与えることとなった。

37 0 0 0 OA 投票参加の低下

著者
三船 毅
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.135-160,351, 2005-11-10 (Released:2010-04-30)
被引用文献数
1 1

This paper uses individual-level data to examine the cause of the sudden decline in turnout in House of Representatives elections in the 1990s.The turnout rate remained flat from 1972 to 1990, but between 1990 and 1996 fell rapidly. In fact, individual-level data show that the electorate's political awareness changed markedly.The analysis utilized in this inquiry first offers a comprehensive explanation for the sudden change in turnout. It then establishes determinants of both voting and abstention through probit analysis, and finally illustrates the cause of the fall in turnout through simulations.The results show that the decline in turnout from 1990 to 1996 was due not to a decrease in mobilization, but rather to a decline in partisanship and low political interest of the electorate. In addition, alteration of the electoral rules had little significant effects.
著者
岡本 仁宏
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.1_11-1_48, 2011 (Released:2016-02-24)

The word “国民”, ‘kokumin’, is used too much without a close examination and this word should be abandoned in many contexts, even not all.   The use of “国民” is almost pervasive in Japanese political and legal discourses. “国” means the state or the country, and “民” means the people. Usually “国民” can be translated to “the people” or “the nation”.   Historically “国民主権”, national sovereignty, was used for substitute of the popular sovereignty to make obscure which has sovereign, the Emperor or the people. In the Constitution of Japan, “We, the Japanese people,” is translated to “日本国民”, which can mean Japanese nationals or Japanese nation. It is not easy to change the constitution, however, the ambiguous “国民” should not be used as much as possible or at least should be interpreted as the people “人民” and as including all the people who live long enough under Japanese sovereignty.   As EU conceptualized EU citizenship, many countries have been forced to redefine each concept of nationality and citizenship. Japan has a large number of non-citizens residents, which include Koreans who lost Japanese nationality in 1952. Recently voting rights of those people in local elections has become one of the big political issues. We argue that separation of citizenship and nationality is necessary for not only living with those people but also constructing multi-layer political units with each level of citizenship. “国民”, the national people, as the subject of the sovereign should be transformed to “人民”, the people, constituted with “市民”, citizens, of course, who do not mean exclusively the national citizens.   国民, and maybe “nation” also, is the concept of the modern, the historical stage dominated by sovereign nation-states. We should scrutinize necessity of these words carefully for the emerging next stage.
著者
芦谷 圭祐
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.1_316-1_344, 2019 (Released:2020-06-21)
参考文献数
57

日本政治における女性の政治的過少代表が問題とされて久しい。これまでの研究では、立候補過程における障壁が特に女性にとって高いことが注目される傾向にあり、リクルートメントを担う主体として政党の役割が重視されてきた。一方で、政党がどのような選挙区に女性の新人候補者を擁立するのかについては、理論的にも実証的にも十分には明らかでない。政党の役割が重視されていることとは対照的である。本稿では、1989年以降の政令市議会議員選挙を対象に、政党のリクルート過程の分権性と政党間関係に着目し、政党がどのような選挙区に、あるいはどのような場合に女性の新人候補者を擁立するのかについての理論構築とその検証を試みた。 分析結果からは、以下の点が明らかになった。政党は自党に女性の現職議員がいる選挙区には女性の新人候補を積極的に擁立することが難しい。その一方で、対立的な関係にある政党の女性現職議員がいる選挙区には、積極的に女性の新人候補を擁立している。これらの結果は、活発な政党間競争が女性議員の数を増加させる可能性を示唆している。
著者
佐々木 雄一
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.1_248-1_270, 2019 (Released:2020-06-21)
参考文献数
65

明治憲法下の日本政治は、首相や内閣の力が弱く、割拠的だったとされる。憲法に 「内閣」 の語はなく、国務大臣単独輔弼が原則であり、首相は十分な権限を持たず、内閣はしばしば閣内不一致で瓦解した。内閣の外には軍や枢密院などの機関が分立的に存在し、内閣による政治統合を妨げていた。こうした割拠性は、当初、元勲・元老が統合者の役割を担っていたために深刻な問題を生じさせなかったが、1930年代以降、本質的な欠陥を露呈した、という。 以上のような見方は大きく修正する必要があるというのが本稿の議論である。歴代内閣を通観すれば、明治憲法体制においても、首相の下で内閣が一体となって政治運営をおこなうのが常態だった。首相の他大臣に対する指導力が制度的に担保されず閣内不一致で内閣がしばしば瓦解したとか、元老が統合していたために円滑な政治運営がおこなわれたといった事実は存在しない。また、枢密院は内閣と並立するような機関ではなく、軍も元来は内閣の統制が及ばない存在ではなかった。 「割拠」 論は辻清明の戦時中の同時代的な問題意識に端を発し、長年通説として広く受け入れられているが、明治憲法体制の実態に関する具体的な分析と裏づけを欠いているのである。
著者
石川 敬史
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.1_96-1_116, 2019 (Released:2020-06-21)
参考文献数
21

一七七六年にイギリス領北アメリカ植民地がヨーロッパ諸国に公表した 「独立宣言」 は、イギリス本国において一六八八年の名誉革命を経て形成された議会主権が植民地にも及ぶという主張に対する異議申し立てであった。 一七八三年のパリ条約で独立が承認されたアメリカ合衆国は、条約義務の履行のために統一的な国家を創設する必要に迫られたが、「独立宣言」 に記された革命の原則が、主権を有する国家の設立の足枷となったのである。 アメリカにおいて主権的国家の設立の最大の障害となったのは、アメリカ入植以来約一六〇年にわたって主権を行使してきた一三諸邦の存在であり、それらを超えて存在する国家主権とは彼らの経験にないものであった。 本稿では、ジョン・アダムズ、アレクザンダー・ハミルトン、ジェイムズ・マディソンら、「建国の父たち」 の議論を中心に、初期共和政体における主権国家の創設の試みを検討し、特にアメリカにおいては、司法権力がアメリカ合衆国における主権的機能の担い手となった経緯を明らかにするものである。
著者
坂本 治也 秦 正樹 梶原 晶
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.2_303-2_327, 2020 (Released:2021-12-15)
参考文献数
38

1990年代末以降、日本では特定非営利活動法人 (NPO法人) や一般社団法人などの新たに創設された法人格を有する (広義の) NPOが多数誕生した。組織レベルでみた場合、NPOの活動は明らかに活性化している。にもかかわらず、一般の人々のNPOへの参加は依然としてまったく広まっていない。 なぜ多くの日本人はNPOへの参加を今なお忌避しているのであろうか。どのような要因が参加忌避を引き起こす原因となっているのであろうか。どうすればNPOへの参加をより増やしていくことができるのだろうか。 これらの点を探索的に解明するために、本稿では筆者らが独自に実施したオンライン・サーベイのデータを用いて、コンジョイント実験 (conjoint experiment) を通じてNPOへの参加の規定要因の解明を試みた。 分析の結果、デモなどの政府への抗議活動を行うこと、多額の寄付を集めること、自民党寄りないし立憲民主党寄りの組織であることは、参加忌避に大きな影響を与える要因であることが明らかとなった。つまり、NPOの 「政治性」 やNPOの 「金銭重視」 姿勢が参加忌避をもたらす主要な原因になっていることが本稿の分析から示唆される。
著者
築山 宏樹
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.1_283-1_305, 2015 (Released:2018-06-10)
参考文献数
53

This study investigates the effect of legislator behaviors on electoral outcome using the panel data of 47 prefectural assembly elections in Japan from 1975 to 2007. In particular, we focus on two legislator strategies to influence public policy under the institution of the Japanese local government: party control of the local governor through electoral support and bill introduction on their own. Theoretically, legislator behaviors would affect electoral fortune, whereas electoral forecast would affect legislator strategies. To address such an endogeneity problem, we adopt the Arellano–Bond estimator for dynamic panel data. The results controlling the endogeneity indicate that parties increase their electoral margins when affiliating with the governor and that the number of bills introduced by parties has no effect on their electoral margins. Furthermore, we discuss that the difference of the effectiveness between the two legislator strategies is caused by the institutional feature of the Japanese local government, where the governor dominates the policy-making process.
著者
山本 圭
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.2_82-2_99, 2020 (Released:2021-12-15)
参考文献数
34

本論文の目的は、民主主義論においてほとんど忘却されてきた指導者の存在を、位置付けなおすことである。それは必定、これまでの自由民主主義論を再評価することを伴うだろう。というのも、20世紀の自由民主主義論は、開かれた市民社会や市民の自発性をある程度前提にすることで、おおむね指導者の問いを抑圧ないし迂回してきたからである。しかし、多くの論者が指摘するように、民主的リーダーシップ (democratic leadership) の問題にはそれ固有のジレンマが伴っている。すなわち、民主主義が市民のあいだの政治的平等を求めるのに対し、リーダーシップは指導者とフォロワーのあいだに不平等な関係を持ち込んでしまうのである。本論文では、このジレンマを解決しようとするいくつかの試みを検討しつつ、指導者の問いをデモクラシーの議論に連れ戻すこととしたい。それは自由民主主義にとって脅威であるばかりでなく、それを深化するための手がかりにもなるはずである。
著者
田村 哲樹
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.1_37-1_60, 2015 (Released:2018-06-10)
参考文献数
37

Scholars of politics have been familiar with normative-empirical distinction. Yet this article reconsiders this divide through exploring another classification in terms of the “observable” and the “unobservable”. According to this new classification, we can assume two types of politics research. Firstly, there are researches which are based on the positivist epistemology and, therefore, deal with the observable. In these cases, the cooperation between positivist, empirical analyses and the normative political philosophy focusing on moral values such as justice, equality and freedom would be feasible. Secondly, there are researches which are based on the non-positivist epistemologies including both interpretivism and realism, and, therefore, deal with the unobservable in some senses. In these cases, the cooperation between non-positivist empirical analyses and the “politics-political” political theory focusing on topics about the nature and the role of politics and the political would be feasible. Consequently, this article contends that we can rethink the existing distinction between the normative and the empirical in political science; the distance either between normative political philosophy and “politics-political” political theory or between positivist empirical analysis and non-positivist one might be farther than what is ordinarily drawn between normative political theory and empirical analysis.
著者
山本 圭
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.2_267-2_287, 2012 (Released:2016-02-24)
参考文献数
39

This paper aims to re - think the relationship between populism and democracy, and clarify that populism can hold some advantages for democratic societies. In order to do this I shall, first of all, make a survey of some arguments that have dealt with this relationship, and show that they face a difficult antinomy. I will then argue that the primary reason for this dilemma resides in “two strand theory” in the concept of modern democracy.   Secondly, this paper focuses on theories of “radical democracy” to indicate how and why recent democratic theories move closer to populism. After reviewing some representative theories of radical democracy, I shall pick up Ernesto Laclau's political theory on populism, as his thought provides an appropriate example of the encounter between democracy and populism. Finally, through these considerations, I will attempt to clarify “the democratic utilities of populism.”
著者
善教 将大 秦 正樹
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.1_159-1_180, 2017 (Released:2020-07-01)
参考文献数
35

本稿の目的は, 政治意識調査における 「わからない (「DK」)」 の発生メカニズムを, サーベイ実験により明らかにすることである。先行研究ではDKの規定要因として政治関心や政治知識の欠如が指摘されてきたが, 本稿は回答者に情報を与えることがかえってDK率の増加に繋がる場合もあるという仮説を提示し, この仮説の妥当性を実験的手法により検証する。全国の有権者を対象とするサーベイ実験の結果は次の3点にまとめられる。第1に政策のメリットやデメリットの情報の提示はDK率を有意に低下させる。第2に, しかし政党の政策位置に関する情報の提示はDK率の低下にほとんど寄与しない。第3に政党を拒否する層に対しては, 政党情報の提示は逆にDK率を有意に高める場合がある。これらの知見は, 日本では政党が意見表明の際の手がかりとしてはほとんど機能していないという, 有権者の中での 「政党の機能不全」 を示唆するものである。
著者
池内 恵
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.1_189-1_214, 2013 (Released:2016-07-01)

Ummah, religio-political community, has been imagined and reimagined throughout Islamic history. In this paper, recent development of the notion of Ummah in the Arab-Islamic political thought is analyzed. A voluminous work Call for the Global Islamic Resistance written by Abu Mus‘ab al-Suri, a theorist in the Jihadist circle, is cosidered as an important endeavor to reconstitute Ummah as a self-organizing entity. Al-Suri’s organizational theory conceptualizes de-centralized reconstruction of Global Jihad movement. In his view, Global Jihad is composed of voluntary and autonomous activities of small “Individual Jihad.” In dispersing Global Jihad into every corner of society, al-Suri’s theory envisions a worldwide Ummah incessantly constituted as the result of every Muslim's local act of each and individual resistance. Al-Suri’s optimistic view of the present state of Ummah, and particularly of its youths, as spontaneously rising to the call of Global Jihad poses a fundamental turn in the context of Jihadists’ trail of rejection of “Jahiliyya” and alienation from wider Muslim public.