著者
柿沼 美紀 畠山 仁 土田 あさみ 野瀬 出
出版者
日本獣医生命科学大学
雑誌
日本獣医生命科学大学研究報告 (ISSN:18827314)
巻号頁・発行日
no.62, pp.68-75, 2013-12

飼育下にある大型類人猿の育児放棄は,母や育つ環境が影響していることが以前から報告されている。さらに育児放棄された個体はヒトが育てることになり,チンパンジーらしさが十分育たず,チンパンジーの群れに入れないという悪循環を繰り返してきた。近年,そういった負の連鎖を断ち切るためにさまざまな試みがなされるようになった。多摩動物公園では2008年に生まれた人工哺育個体(ジン,オス,GAIN識別番号0705)の群れ入りに成功している。 本研究では多摩動物公園で母親に育てられた7 個体の発達と群れ入り後のジンの行動を比較し,早期の環境剥奪が発達過程に及ぼす影響について検討した。ジンは群れ入り直後は他の個体に比べて,運動発達,認知発達,社会性発達に遅れが見られたが,いずれも半年後には改善していた。特に道具操作の発達は短時間で他の個体に追いついていた。一方,指しゃぶりや,肛門に指を差し込むなどの行動が観察されているが,日常生活に支障をもたらすものではなかった。大型類人猿の母子関係はヒトのそれと比較されてきた。本稿では,人工哺育個体の群れ適応の難しさや,適応の必要要件について取りあげ,ヒトの子育ての特性についても併せて考察した。
著者
羽山 伸一
出版者
日本獣医生命科学大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2016-04-01

2011年3月に東日本大震災に伴って爆発した福島第一原発から放出された放射性物質に被ばくした野生ニホンザルを対象に、被ばくによる健康影響を明らかにした。筋肉中放射性セシウム濃度は、ほとんどの個体で数十~数百Bq/kgを示し、2011年当時から徐々に低減しつつあるが、1000Bq/kgを超す個体も未だにいるため、高濃度に汚染した食物を摂取している可能性が示唆された。また、原発災害前に妊娠した胎仔と災害後に妊娠した胎仔の相対成長を比較したところ、災害後の胎仔で体重と頭部のサイズのいずれも有意に低下していることが明らかとなった。
著者
塚田 晃三 藤田 道郎 山本 一郎 田村 恭一 宮前 二朗
出版者
日本獣医生命科学大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2019-04-01

がん罹患犬におけるDLA-88型別に提示されるがん関連抗原の一つSurvivinを標的としたがん特異的免疫療法(ペプチドワクチン)を実施することを目的に、これまでDLA-88型別に特異的に反応する抗原ペプチドの同定を行ってきた。本研究では、1)有効なワクチン用adjuvant成分を、がん拒絶に特化したスクリーニングで選別し、2)現行のDLA-88型タイピングに代わる簡便な適合型検査を確立させ、3)臨床研究の開始後、1-2年間の予後観察(CT/MRI検査)により、その効果を腫瘤の退縮期間、寛解率、及び生存期間で判定する。
著者
佐々木 輝雄
出版者
日本獣医生命科学大学
雑誌
日本獣医畜産大学研究報告 (ISSN:03738361)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.11-23, 2002-12-01

食料・農業・農村基本法, 食生活指針, 自治体レベルの農業関連条例, 自給率目標の設定, 食育, 食農教育, スローフード運動等, 近年, 食と農に関わる取り組みが盛んになってきた。しかも取り組みの起点が国家行政, 自治体行政, 地域住民組織, 農業団体, 農民グループ, 消費者団体と, 多面的且つ全国的広がりを見せてきている。ここがそれまでの動向と区別されるところである。さて, 各々の取り組み動機, スタート時点は異なれど, その目指す方向において共通性を有している。その方向は, それまで蔑ろにされてきた地域農業の振興であり, 農産物流通の改変である。これを具現化する方法として「地産地消」運動が展開されてきている。地産地消運動には, 生活様式をも変える様々な可能性が含まれている。伝統野菜栽培の復活, 食文化の継承, 農業と農村の活性化, 安全食品の確保等はすでに指摘されてきていることである。ところが, 地産地消運動が環境意識を高めて, 地域からの環境対策を推進するという視点が等閑にされてきた。そこで本稿では, 地産地消との関連で新たな市場原則と5つの環境命題を提示しながら, 新たな可能性の根拠を明らかにしたい。
著者
羽山 伸一
出版者
日本獣医生命科学大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2020-04-01

2011年3月に発生した東日本大震災に伴う福島第一原子力発電所の爆発により、放出された放射性物質に、福島県東部に生息するニホンザルが野生霊長類としては世界で初めて被ばくした。申請者は2008年から福島市に生息する本種を対象に妊娠率などを観測してきたが、2011年以降は筋肉中放射性セシウム濃度を測定するとともに、臨床医学的検査および病理学的検査を実施している。本研究では、被ばく後10年間における造血機能や胎子成長の経時的推移を明らかにするとともに、放射線被ばく量との関連も検討する。また、胎子期に被ばくし、妊娠可能年齢に達したメスの妊娠率や排卵率等の推移を観測し、影響を評価する。
著者
牧野 ゆき
出版者
日本獣医生命科学大学
巻号頁・発行日
2104-05-23

2014年度
著者
横須賀 誠
出版者
日本獣医生命科学大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

キンカチョウの鼻腔と嗅上皮の形態学的特性を解析した。また、行動観察でこのトリの餌好選性の有無、ニオイによる嫌悪学習試験の可能性を解析した。その結果、(a)他のスズメ目と同様に左右独立した1対の嗅神経束が存在し嗅球は左右区別のない単一嗅球であることが確認された。さらに (b)鼻腔の構造は単純である、(c)鼻腔の最後部に嗅上皮が存在する、(d)嗅上皮は嗅細胞、支持細胞、基底細胞で構成されている、(e)線毛と微絨毛を共存する嗅細胞が存在する、などを確認した。(f) ニオイ情報による嫌悪学習試験の成立は確認出来なかった。本研究によって、キンカチョウの嗅覚系の形態学的基盤を明らかにすることが出来た。
著者
柿沼 美紀 濱野 佐代子 畠山 仁 安藤 由香 土田 あさみ
出版者
日本獣医生命科学大学
雑誌
日本獣医生命科学大学研究報告 (ISSN:03738361)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.52-60, 2006-12-01

動物園などの飼育下にあるチンパンジーは定期的に観察できるため,子育てに関する詳細の研究が可能になる。飼育下チンパンジーの子育てスタイルの比較は,母がその継承に及ぼす影響を考える上で重要である。本研究では多摩動物公園で子育てをしている一組の母(パイン)と娘(チェリー)及びその他の母親のスタイルを比較検討した。最初に母親を含んだ3組の3ヶ月-18ヶ月の子育てスタイルと子どもの発達を比較した。その結果,母親の状況により子育てスタイルに違いが見られ,子どもの発達にも違いがみられた。次にその子育てを身近で観察してきた娘の子育てスタイルを比較した。その結果,娘のスタイルは母親と似ている部分,その他の個体と似ている部分など,複数の要因によって形成されることが伺えた。母と娘の間の子育てスタイルの継承について考察した。継承のメカニズムを明らかにすることは,飼育下チンパンジーの育児放棄対策にも有用である。
著者
吉田 充
出版者
日本獣医生命科学大学
雑誌
日本獣医生命科学大学研究報告 (ISSN:18827314)
巻号頁・発行日
no.62, pp.8-16, 2013-12

2002年に高温加熱加工・調理食品中にアクリルアミドの存在が確認されて以来,食品におけるアクリルアミドの生成,様々な食品中の濃度,食品からの摂取量推定に関する研究・調査が進められてきた。日本においても,トータルダイエットスタディに加えて,日本やアジア特有の食品を含めた市販加工品や,炊飯米を含めた調理食品の分析が行われた。アクリルアミドの毒性と摂取量とをあわせて考えると,食品中のアクリルアミドの人の健康に対するリスクは無視できず,低減の努力が必要と考えられる。そこで,食品規格に関する政府間機関Codexでも,2009年にじゃがいも加工品と穀物加工品に関するアクリルアミド低減のための実施規範が採択された。食品におけるアクリルアミドの生成抑制や,食品中のアクリルアミドのリスク管理のためには,簡易迅速な分析方法の確立が望まれていたところ,2011年にアクリルアミドのEIA検出キットが開発された。また,アクリルアミドの分析の精度管理に関しては,加熱食品をマトリクスとした標準物質や分析の技能試験も供給されており,利用しやすい状況になっている。
著者
松木 洋一
出版者
日本獣医生命科学大学
雑誌
日本獣医生命科学大学研究報告 (ISSN:18827314)
巻号頁・発行日
no.60, pp.79-98, 2011-12

家族農業経営は日本のみならず世界的に支配的な農業企業形態である。しかしながら,この中核的な農業の担い手組織が,*世紀後半から崩落的な減少を辿っており,農地の耕作放棄のみならず農村社会の崩壊の直接的な原因となっている。家族経営では,従事者の高齢化と後継者不足の進行が強まっており,血縁や結婚縁による協業の維持がますます困難になっている。そのために家族員間の経済的及び法律的な契約関係について様々な改善がとりくまれ,従来の伝統的な農家概念とは異なる多様な企業形態の農場が形成されている。特に家族員間のパートナーシップ契約(共同経営契約)が結ばれることによって世帯主の家父長的な所有と管理から解放され,対等な共同経営者として妻や子が経営参加する経営組織が形成されてきているのである。また,所有と経営,労働が分離して,世帯主が社長でそれ以外の家族は労働者として雇用される会社組織も形成されている。家族農業経営体の企業形態の転換を規定するのは家族の生産関係であるが,その形態転換を規定する内容には,経営手段の所有と利用関係,労働における雇用および管理と分業協業関係,利益の分配関係,資産の継承関係などがある。企業形態Type of Enterprise,Type of Business Organization,Business Formとは,経営体における所有・経営・協業労働の分化と結合の状態および発展段階によって類型化する経済的組織形態と各企業間の統合の状態をあらわす企業集中形態がある。また,個別の企業が設立や運営について法律によって規制されることによる法律的形態Legal Formとしての企業形態がある。経済的形態と法律的形態とは同一の企業の内実と形式の関係にある。農場の企業形態にはインテグレーションによる企業集中形態も重要であるが,ここでは個別の農場の経済的組織形態および法律的形態によって企業形態の類型的把握を行った。
著者
小竹 佐知子
出版者
日本獣医生命科学大学
雑誌
日本獣医畜産大学研究報告 (ISSN:03738361)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.19-39, 2004-12-01
被引用文献数
1

『アンネの日記完全版』に記載された食物関連事項の内容から,隠れ家生活における食糧事情を検討した。日記は4.3日に1回の割合で書かれており,そのうちの64%の日に食物関連事項が認められた。2年1ケ月に及ぶ隠れ家生活での食糧事情は,前期・平穏期,中期・悪化期,後期・困苦期の3期に分けられた。隠れ家生活開始直後の平穏期は,充分な貯蔵食糧の存在と比較的容易な食糧調達により,不自由な中にも新しく始まった"隠れ家"生活での食事を楽しむ余裕があった。悪化期は,品薄,品質劣化が目立つようになり,隠れ家での閉塞的な生活による精神的疲労も加味された時期であった。最後の困苦期は,少ない食糧の配分で隠れ家内のメンバー間のいさかいが頻発し,食事を抜く節約法をとらざるを得ない状況であった。隠れ家生活を支援していた人たちの逮捕も,食糧調達を危うくし,隠れ家内のメンバーヘのストレスは大きかった。
著者
中田 友明
出版者
日本獣医生命科学大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2022-04-01

本研究では以下の3点について研究を展開する予定である。[1]多成分性雄性フェロモンの機能解析:雄イモリの肛門腺に発現するソデフリンとその類縁遺伝子を特異的に欠損させた動物を作成、正常雌との配偶行動や繁殖成功率を正常雄と比較し、個々の性フェロモンの役割を解析する。[2]各性フェロモン受容体および性フェロモン応答神経系の同定:イモリ性フェロモンの受容体タンパク質は同定されていないため、その遺伝子クローニングや脳内神経系の同定を行う。[3]各性フェロモンに対する応答神経系の調節機序の解明:生殖期には雌雄とも異性の性フェロモンに応答する感覚細胞が増加するので、その内分泌学的機序を探る
著者
中嶌 洋
出版者
日本獣医生命科学大学
雑誌
日本獣医生命科学大学研究報告 (ISSN:18827314)
巻号頁・発行日
no.64, pp.50-62, 2015-12

赤星典太は,第五高等学校(現,熊本大学)及びラフカディオ・ハーン(小泉八雲)による教育的影響や,「仏慈」「博愛」などの宗教的影響を受け,さらには英国,米国における共同募金の先例に触発されたのち,官僚や地方行政の責任者など数々の職責を果たし,生涯最後の仕事として長崎県知事を拝命する。同知事在任中の1921(大正10)年10 月~ 11 月に彼の主唱により長崎市で実施されたものが,「社会事業費共同募金運動」(同市社会事業協会主催)であり,わが国最初の共同募金運動と位置づけられる。約1 ヶ月間に,3 万7,319円3 銭の募金額を集め,9 施設に分配されるなど一定の成果がみられたが,ここには,赤星が英国のラスキン・モスリー博士から学んだ「社会連帯責任」やこの取り組みを年中行事にしようとする彼の高い意識が見られた。反面,同運動はわずか1 回で実践に終止符を打った。それ以降,1947(昭和22)年11 月25 日から実施された「第1 回国民たすけあい共同募金運動」の再出発を待たねばならなかった。本稿では,大正期に一瞬の輝きを見せた長崎市における社会事業費共同募金運動の背後にあった思想・理念を掘り起し,そこから看取できる教訓や今日的意義を中心人物であった赤星の思想展開に着目しながら考察するものである。歴史とは新興と断絶のくり返しにより形成される。紆余曲折を経ながらも,共同募金運動は今なお生息し続けている。
著者
鷲尾(高倉) 友紀子
出版者
日本獣医生命科学大学
巻号頁・発行日
2014-09-26

2014年度
著者
中田 友明 菊山 榮 豊田 ふみよ 山岸 公子 横須賀 誠 蓮沼 至 中倉 敬 中西 功樹
出版者
日本獣医生命科学大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

脊椎動物の性フェロモンの繁殖制御機序を解明するために、イモリの性フェロモンであるソデフリンの受容機序について分子・細胞・組織レベル、さらに個体群間において調べた。その結果、ソデフリンは繁殖期にプロラクチンとエストロジェンの影響で増加する鋤鼻器の感覚細胞で受容され、受容体は受容細胞に発現するGタンパク質から2型鋤鼻受容体であること、2つのシグナル伝達系を経て発生した性フェロモンの感覚信号は脳の副嗅球を一次感覚中枢として処理されることを見出した。また、フェロモンの構造と活性の発現には地域差があることが明らかになり、性フェロモンによる繁殖制御機序の一端が解明できた。
著者
田口 文広 松山 州徳 氏家 誠
出版者
日本獣医生命科学大学
雑誌
特定領域研究
巻号頁・発行日
2009

SARSコロナウイルス(SARS-CoV)は細胞に感染する時、宿主細胞のプロテアーゼを利用することが知られている。細胞に吸着したウイルスにトリプシンなどのプロテアーゼが作用し、スパイク(S)蛋白が解裂されることにより、直接細胞膜から侵入する。また、プロテアーゼにより感染細胞は融合することも報告されている。プロテアーゼの非存在下では、エンドゾーム経由で感染するが、プロテアーゼ存在下と比べると、感染効率は低い。コロナウイルスの中ではSARS-CoVのみならず多くの種がプロテアーゼ依存性に感染し、細胞融合を引き起こす。その中でも、豚の下痢症ウイルス(PEDV)はプロテアーゼ依存性が高く、トリプシンなどのプロテアーゼが存在しないと感染拡大が極めて弱い。今年度は、PEDV感染におけるプロテアーゼの役割について検討した。トリプシン存在下或いは膜貫通型プロテアーゼTMPRSS2発現Vero細胞では、感染性ウイルス粒子が細胞外に効率よく放出され、プロテアーゼ非存在下と比べ、その感染性は100-1000倍高かった。我々は、トリプシン非存在下のVero細胞とプロテアーゼ阻害剤を加えたTMPRSS2発現細胞では、電子顕微鏡による観察で、ウイルス粒子が細胞表面に付着してクラスターを形成しているが、トリプシン付加により、また、プロテアーゼ阻害剤のないTMPRSS2発現細胞では、細胞表面のウイルス粒子のクラスターは消失していることを観察した。これらのことから、PEDV感染におけるプロテアーゼの役割は、細胞外へのウイルスの放出であり、それは、感染細胞外で細胞膜に付着しているウイルス粒子を細胞膜から剥がすのに重要であることが判明した。今後、どのような細胞分子がウイルスと細胞膜との結合に関与しているのかを検討したい。
著者
氏家 誠 袴田 航
出版者
日本獣医生命科学大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2016-04-01

小胞体αグルコシダーゼ阻害薬(AGI)は、宿主細胞のαグルコシダーゼの働きを抑制する事で糖蛋白質の合成を阻害する。このため、AGIは、コロナウイルス(CoV)を初めとするエンベロープウイルスに対して抗ウイルス活性を示す。我々は、これまでに、化合物ライブラリーからスクリーニングを行い、動物およびヒトCoVに対して強力な抗ウイルス活性を示す新規AGIを6種類同定した。AGIが示した抗CoV活性は、当初、構造蛋白質であるS糖蛋白質の合成阻害に起因すると考えられていた。ところが、AGIはCoVのS糖蛋白質だけではなく非糖蛋白質及びその転写活性をも選択的に阻害する事が示唆された。最終年度は、AGIが示したこの予想外の抗CoV機構の解明を試み以下の成果を得た。1)CoVは感染すると宿主細胞由来の脂質2重膜を変化させてDMVsと呼ばれる「CoV専用の複製工場」を形成する。このDMVs形成には、非構造蛋白質のNSP3、4及び6が関与する。NSP3及びNSP4は糖蛋白質であることから、AGIはこれら糖蛋白質に作用してDMVs形成を抑制すると仮定した。そこで、AGI存在及び非存在下、感染細胞のDMVs形成を観察したところ、AGI存在下ではDMVs形成が著しく抑制される事が分かった。2)次にAGI存在及び非存在下、NSP4糖蛋白質の合成量を比較したところ、AGI存在下ではNSP4合成が強く阻害される事が分かった。これらの結果から、AGIは非構造蛋白質のNSP4糖蛋白質の合成を阻害することでCoV専用の複製工場DMVs形成そのものの合成を抑制し、結果として、CoVの転写活性・翻訳活性を強力に阻害することで強い抗CoV活性を持つことが示唆された。今後は、AGIによる抗CoV機構のさらなる詳細な解析を行いたい。