著者
今井 美香 平井 真理 桑原 裕子 岩瀬 敏 西村 直記 清水 祐樹 菅屋 潤壹 藤井 徹也
出版者
日本看護技術学会
雑誌
日本看護技術学会誌 (ISSN:13495429)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.111-120, 2011-04-20 (Released:2016-08-01)
参考文献数
13

目的 : 本研究では,仰臥位と座位で排便時の怒責圧の強さの差異が循環系に及ぼす影響を検討した. 方法 : 健康な成人男女 21人 (平均年齢 32.7 ± 10.1歳) を対象に,室温 27℃,湿度 50%に設定した人工気候室で実験を行った.被験者は仰臥位および座位姿勢をとり,1回 15秒の怒責をかけた.怒責圧は10,20および 30mmHgとし,その時の血圧と心拍数を測定した. 結果 : 仰臥位と座位ともに,怒責圧が高いほど血圧 ・ 心拍数の変化は大きかった.血圧や心拍数の変化は怒責中のみならず,怒責解除後も怒責圧が高いほど大きかった.また怒責圧 30mmHgの場合では,Ⅰ相から Ⅱ a期の収縮期血圧の変化量が座位 41.43 ±13.30,仰臥位 26.86 ± 19.59mmHg (p<0.001) と,座位のほうが大きかった.怒責圧10 ・ 20mmHgでも同様であった.また,Ⅰから Ⅱ a期,Ⅲから Ⅳ相の心拍数で座位のほうが有意に大きな変化量を示した (p<0.01) 結論 : 排便時に強く怒責をかけるほど循環系へ与える影響は大きく,また同一怒責圧時における循環系の影響は座位のほうが大きいことが明らかになった.
著者
吉田 祐子 矢野 理香
出版者
日本看護技術学会
雑誌
日本看護技術学会誌 (ISSN:13495429)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.140-147, 2014-08-20 (Released:2016-06-06)
参考文献数
34

本研究の目的は,皮下注射施行前の皮膚消毒の必要性に関する先行研究の内容と動向を明らかにし,今後の課題を検討することである.Cooperの統合的文献レビューの方法を参考に文献検討を行った.PubMed,CINAHL,医学中央雑誌web版で,「注射」,「消毒」,「インスリン自己注射」,「糖尿病」,「インスリン」をキーワードとし,文献検索を行った結果,7件の国内文献と13件の海外文献が分析対象となった.その結果,国内の研究は7件中6件が実態調査であった.日本では,皮膚消毒の実施率は高い傾向にあり,実施の有無には医療者の指導方針が関連すると推測された.海外では,皮下注射前の皮膚消毒と感染の関連性がないことが検証され皮膚消毒を強く推奨していなかった.しかし,消毒不要の適応範囲は曖昧であり,今後,皮膚消毒を省略できる対象者の特性や条件を明らかにする必要がある.
著者
漆畑 里美
出版者
日本看護技術学会
雑誌
日本看護技術学会誌 (ISSN:13495429)
巻号頁・発行日
vol.8, no.3, pp.74-83, 2009-12-05 (Released:2016-08-25)
参考文献数
36

本研究は日本の看護における「個別性のある看護」の概念的意味を明らかにし,展開と実態について考察することを目的に行った.医中誌Webを用いて日本語の「個別性のある看護」に関する30文献を選出しRodgersの概念分析法を用いて分析した.その結果,属性として【指導】【関わり】【支援 ・援助】の3カテゴリー,先行要件として{患者の状況}である【日常生活行動】【能力】【感情】,{状況を生み出している背景}である【自己認識】【生活】【パーソナリティ】【病歴】【経験 ・ 体験】【家族】,{現行の看護ケア}である【看護ケアの場】【実践】【看護姿勢】の計12カテゴリー,帰結として【進歩】【好転】【試み】【悪影響】の4カテゴリーが得られた.以上から「個別性のある看護」は「対象者の状態を望ましい方向へ移行するために,対象の置かれている状況およびその背景を把握し,それをもとに既存の看護を組み合わせる,調節 ・ 変更 ・ 改善することで創造される看護」と定義され,展開には適切な患者把握能力とケアの調整能力が必要であることが示唆された.
著者
川原 由佳里 奥田 清子
出版者
日本看護技術学会
雑誌
日本看護技術学会誌 (ISSN:13495429)
巻号頁・発行日
vol.8, no.3, pp.91-100, 2009-12-05 (Released:2016-08-25)
参考文献数
29
被引用文献数
3

本研究の目的は,看護におけるタッチ/マッサージに関する文献の統合的レビューを通じて,この領域における研究の進展状況と成果を確認することである.Cooperの統合的レビューの方法ならびに van Tulder et al.による研究のバイアスのリスクの評価基準を用いて分析を行った.その結果,ストレス状況下における看護師によるタッチにはストレス,不安,苦痛を軽減する効果があること,ナーシングホームやホスピスの入居者,がん患者へのハンドマッサージやフットマッサージには安楽や症状緩和の効果があること,全身/背部マッサージにはリラクセーション,疼痛緩和,皮膚温上昇の効果があることが明らかにされた.また会話しながらのタッチは会話のみの場合よりもストレス緩和の効果が高いなどの実践への示唆が得られた.研究の状況,母集団,タッチ/マッサージの方法,コントロール群,評価の指標やタイミングがいまださまざまであり,今後より厳密なコントロールのもとに追試を行っていく必要があることが考察された.
著者
吉良 いずみ
出版者
日本看護技術学会
雑誌
日本看護技術学会誌 (ISSN:13495429)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.33-42, 2013-08-20 (Released:2016-07-08)
参考文献数
31

本研究の目的は,1日の水分摂取量と排便状態との関連と,水分摂取による排便状態への効果に関する文献レビューを行い,便秘ケアとしての水分摂取のエビデンスを明らかにすることである.文献検索はPubMed, CINAHL,医学中央雑誌web版を使用しconstipation, fluid intake, water intakeをキーワードとした.その結果得られた,成人を対象とした水分摂取量と便秘症状に関連する実態調査7件と,介入評価研究7件についてCooperの統合的文献レビューの方法を参考に分析した. 結果,1日の水分摂取量が500mL以下の場合は排便量を減少させ,便秘症状につながることが示唆された.一方,便秘症状を有する対象に水分摂取を促すことは,対象が脱水傾向にある場合は便秘症状の改善に有効だが,脱水傾向がない場合は水分摂取量の増加による排便状態への効果を裏付ける有効なエビデンスはなかった.
著者
佐藤 好恵 藤井 徹也 佐伯 香織 新實 夕香理 篠田 貢一 小澤 由紀 中野 隆
出版者
日本看護技術学会
雑誌
日本看護技術学会誌 (ISSN:13495429)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.91-96, 2009-06-05 (Released:2016-08-25)
参考文献数
13
被引用文献数
1

殿部筋肉内注射部位である 「四分三分法の点」 および 「クラークの点」 における上殿動脈 ・ 静脈, 上殿神経損傷の危険性について, 実習用遺体 29 体 53 側を対象に形態学的検討を行った. 「四分三分法の点」 は, 皮下組織の直下に大殿筋が分布していた例, および大殿筋の上外側縁部に近接していた例が 24 側 (45. 3%) で認められた. また, この 24 側のうち, 注射針を中殿筋表層まで刺入した場合, 中殿筋表層を走行する上殿動脈 ・ 静脈に近接する例が 10 側 (41. 7%) でみられた. さらに, 「四分三分法の点」 では中殿筋深層まで注射針を刺入した場合, 中殿筋深層を走行する上殿動脈 ・ 静脈, 上殿神経への近接例が 40 側 (76. 9%) でみられ, 「クラークの点」 に比べて 1. 7 倍多かったことから, 神経 ・ 血管損傷の危険性が二重に高いことが示唆された. よって, 大殿筋を貫通する頻度の少ない 「クラークの点」 が, より神経 ・ 血管への注射針刺入の危険性が低い安全な注射部位であることが考えられた.
著者
荻原 典子 水戸 優子 金 壽子
出版者
日本看護技術学会
雑誌
日本看護技術学会誌 (ISSN:13495429)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.83-91, 2020 (Released:2020-12-20)
参考文献数
41

本研究は, 日本の看護における「全人的ケア」とは何か, その概念を明らかにすることを目的とし, Rodgers (2000) による概念分析法を用いて30文献を対象に分析した. 結果, 属性として【全体を捉えて関わる】【存在の脅かしをやわらげる・癒す】【寄り添う】【人間らしさやその人らしさを尊重する】の4つのカテゴリー, 先行要件として患者・家族, 看護師・医療者, 社会的の3つの様相において, 脅かされ, 求め, 未充足, 質, 変化や多様化に関する5つのカテゴリーが抽出された. 帰結として解放, 回復, 家族の成長, 医療者の成長に関する4つのカテゴリーが抽出された. これらから, 『「全人的ケア」は, その人が存在を脅かされ, 人間らしさやその人らしさの尊重を求めたときに, その人の全体を捉えて関わることを基盤とし, その人の存在の脅かしをやわらげる・癒す, 寄り添うことを通じて, 人間らしさやその人らしさを尊重することである. その結果, 人間らしさやその人らしさが回復し, さらには関係する者の成長をもたらすものである』と定義された.
著者
尾形 優 金子 健太郎 後藤 慶太 河野 かおり 山本 真千子
出版者
日本看護技術学会
雑誌
日本看護技術学会誌 (ISSN:13495429)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.227-234, 2017-01-20 (Released:2017-02-07)
参考文献数
26

冷え症において, 冷え症群と非冷え症群とを循環動態指標および自律神経活動指標を用いて比較し, 冷え症の生理学的メカニズムを明らかにすることを目的とした. 対象は若年健常女性20名 (冷え症群12名, 非冷え症群8名) とし, 晩秋 ・ 冬季に測定を実施した. 生理学的指標として, 心拍数 ・ 血圧 ・ 末梢皮膚温 ・ 末梢血流量 ・ 鼓膜温 ・ サーモグラフィ ・ 四肢血圧脈波を用いた. 自律神経活動指標は, 心拍変動を用いて周波数解析を行い, 副交感神経活動指標と交感神経活動指標を求めた. データの分析は両群間を指標ごとに比較 ・ 検討し, 加えて各群における鼓膜温と各末梢皮膚温との差を両群間で比較した. その結果, 冷え症群は非冷え症群にくらべて副交感神経活動指標が低値で, 交感神経活動指標が高値であった. 末梢循環においては, 冷え症群の血流量低下と皮膚温低下も明らかであった. よって, 冷え症者は安静時の副交感神経活動が小さく, 交感神経活動の緊張により安静時すでに末梢の循環機能低下が起きていることを明らかにした.
著者
北島 万裕子 加悦 美恵 飯野 矢住代
出版者
日本看護技術学会
雑誌
日本看護技術学会誌 (ISSN:13495429)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.48-54, 2012-08-20 (Released:2016-07-08)
参考文献数
7
被引用文献数
1

本研究の目的は,マスクを着用して発せられる看護師の声が,患者にどのような音として伝わっているかについて,マスク着用時と非着用時で比較し検討することである.対象は女子看護学生12名で,看護師役11名,患者役1名に振り分けた.方法は,検温場面を想定して看護師役の発する音声を録音し,音声分析ソフトPraatを用いて声質と音圧レベルを測定した.患者役には聞き取りやすさ等を調査した.結果,検温の測定内容について患者に話しかける場面ではマスク着用で声質に違いは認められなかったが,体温を測定する動作を伴いながら患者に脈拍数を伝える場面では,マスク着用時のほうがしわがれ声,かすれ声といった聞き取りにくい音声となっていた (p=0.076).6,000~8,000Hzの高音域では7名以上 (63%以上) がマスク非着用時の音圧レベルが高く声が大きくなっていた.患者役は,マスク着用時に「声がこもっている」「声が小さくなった」と感じていた. 以上より,マスク着用時の看護師の音声は,他の動作を伴う際や高音域で話す際に聴こえにくい可能性が示唆された.
著者
芳賀 麻有 丸山 良子
出版者
日本看護技術学会
雑誌
日本看護技術学会誌 (ISSN:13495429)
巻号頁・発行日
vol.9, no.3, pp.34-39, 2010-12-20 (Released:2016-08-25)
参考文献数
14

近年アロマテラピーのリラクセーション効果は注目を集め,緩和ケアや産婦人科など多岐にわたる医療現場での使用が試みられている.これまで香りの自律神経系への影響については,ラベンダーなど西洋由来の芳香を用いた研究が中心であり,日本で身近に親しまれてきた芳香である「香」の自律神経系への影響を報告するものはわずかである. そこで本研究では,古来より用いられてきた「香」である白檀と沈香の影響について,健康女性8名を対象に,血圧,脈拍,心拍変動解析を用いた自律神経活動の評価によって検討した.結果として,白檀,沈香ともに交感神経活動の指標であるLF/HFが香り吸入時から減少傾向を示し,交感神経活動に抑制的に働く鎮静 ・ リラクセーション効果をもつこと,さらにその効果はしばらく持続することが示唆された.血圧,脈拍についは,「香」が及ぼす影響はわずかであり非常に穏やかな刺激であることが示唆された.
著者
早瀬 良 大久保 暢子 佐々木 杏子 角濱 春美 沼田 祐子 三上 れつ 菱沼 典子
出版者
日本看護技術学会
雑誌
日本看護技術学会誌 (ISSN:13495429)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.79-88, 2021 (Released:2021-12-20)
参考文献数
19

本研究の目的は我が国の急性期病院において根拠ある看護技術の普及に関わる組織的要因とその具体的内容を明らかにすることであった. 根拠ある看護技術が普及している施設に勤務している8施設28名の看護師を対象とし, 半構成的面接調査を実施した. 結果, 根拠ある看護技術の普及に関わる組織的要因について, 237コードの意味内容から27サブカテゴリーに分類し, 5カテゴリー (【組織風土】【看護管理者の推進行動】【部署メンバーの態度・特性】【組織内の協力】【経済的な影響】) を抽出した. 根拠ある看護技術を普及させるために特有な組織的要因として, 個々人の特性である【看護管理者の推進行動】と【部署メンバーの態度・特性】が示され, 特に看護師長のリーダーとしての特性の重要性が見い出された. また, 組織構造の内部特性として【組織風土】【組織内の協力】, 組織の外部特性として【経済的な影響】が示され, 多職種連携の土壌の重要性ならびに診療報酬が普及を促進するきっかけとなることが見い出された.
著者
見谷 貴代 小宮 菜摘 築田 誠 細名 水生
出版者
日本看護技術学会
雑誌
日本看護技術学会誌 (ISSN:13495429)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.125-130, 2018 (Released:2018-12-20)
参考文献数
15

本研究は, 5分間と10分間のハンドマッサージの実施時間の違いによる生理的および心理的効果を明らかにすることを目的として健常成人女子学生23名を対象にランダム化比較試験を行った. 基本属性, ハンドマッサージ実施前後の体温, 脈拍, 血圧, 唾液アミラーゼ, 心拍変動スペクトル解析, 疲労・ストレス・リラックス度 (VAS) , 気分状態 (POMS) について調査した. ハンドマッサージの実施前後で, 生理的指標では5分間群で脈拍と収縮期血圧が, 10分間群で脈拍と拡張期血圧が低下したが, いずれも数値の変化はわずかであった. 心理的指標では, 5分間群でVASの疲労度 (身体, 心理面) , ストレス度が低下し, リラックス度が上昇した. POMSの気分状態では, 緊張-不安, 抑うつ-落ち込み, 怒り-敵意, 疲労, 混乱が低下した. また, 10分間群ではPOMSの緊張-不安, 活気, 疲労が低下した. 本研究では, 5分間というごく短時間の実施でもリラックスなどの心理的効果が得られ, 看護の現場において短時間のハンドマッサージが有用である可能性が示された.
著者
加藤 京里 菱沼 典子 田上 恭子 加藤木 真史 細野 恵子 田中 美智子 留畑 寿美江 丸山 朱美 酒井 礼子 井垣 通人 塚本 紀子 野月 千春 加藤 祥子 山崎 好美
出版者
日本看護技術学会
雑誌
日本看護技術学会誌 (ISSN:13495429)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.28-37, 2012-08-20 (Released:2016-07-08)
参考文献数
38
被引用文献数
2

本研究の目的は,4週間の排便記録を通して排便パターンの実態を調査し,排便状態の判断基準を検討することである.20歳以上の男女に4週間にわたり排便ごとに便形 (水様便,泥状便,普通便,硬便),排便量 (母指頭大,手拳大以上と,その中間) について排便記録をつけてもらった. 排便記録は便宜的標本抽出にて224名より回収した.データに不備があるものと疾患による影響が考えられる5名の記録はのぞき,男性50名,女性169名の計219名 (平均年齢38±14歳) を分析対象とした.排便パターンはあらかじめ基準をおかず排便状況が似ているもので分類し,排便日数,回数,便形,排便量から帰納的に各基準を抽出して「問題なし (n=147) 」「便秘 (n=51) 」「下痢 (n=13) 」「下痢と便秘 (n=8) 」と命名した.薬剤の服用者27名をのぞいた192名での分析においては,「便秘」の排便日数は平均3.5日/週であり,同時に便形や排便量も考慮して便秘かどうかが判断されていた.「下痢」は日数や量よりも泥状便,水様便があることが基準になると考えられた.性別では女性が,年齢では「20歳代」に便秘の傾向が認められた.
著者
棚﨑 由紀子 深井 喜代子
出版者
日本看護技術学会
雑誌
日本看護技術学会誌 (ISSN:13495429)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.124-134, 2016-08-20 (Released:2016-09-30)
参考文献数
37

本研究の目的は, 冷え症の女性高齢者に対するフットマッサージの冷え症状の緩和ケア技術としての有用性を, 生理的 ・ 主観的指標によって検討することである. 被験者は冷え高齢者25名 (73.4±5.4歳) と対照としての健康高齢者27名 (71.3±4.3歳) とし, 無作為化によらない2群比較を行う準実験研究デザインで行った. フットマッサージは足部から下腿部を20分間, 両手掌で軽擦して行った. その効果を皮膚温, 血流量, 心拍変動等の生理指標とPOMS短縮版, 下肢の温かさの主観的指標により評価した. その結果, 両群ともに皮膚温, 血流量は介入前と比べて有意に上昇し, 心拍数は低下した. また, 右足への介入後に血圧は有意に低下し, HFは上昇, LF/HFは低下した (P<0.05). さらに, 両群の下肢の温かさの自覚も有意に増した (P<0.05). 以上のことから, 冷え高齢者に対するフットマッサージは, 冷え症状を緩和するケア技法として有用であることが示唆された.
著者
高橋 信子 山崎 信寿
出版者
日本看護技術学会
雑誌
日本看護技術学会誌 (ISSN:13495429)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.50-57, 2005-04-30 (Released:2016-10-25)
参考文献数
10
被引用文献数
1

立ち座り動作の困難な女性が, 安楽に立位で排尿できるようにするための女性用便器を開発した. 便器の寸法やデザインは, 身体関節に何らかの苦痛が生じている女性被験者 (20~76歳) 10名の立位排尿実験から外形中央幅22cm, 高さ30cmのピーナツ殻形状とした. 膝関節や股関節に障害のある女性10名について試作便器の検証を行った結果, 一般的な立位姿勢であれば, 下肢および衣服を汚すことや尿が便器の外に飛散することなく, 安楽に排尿できることが確認できた.
著者
金子 健太郎 尾形 優 熊谷 英樹 山本 真千子
出版者
日本看護技術学会
雑誌
日本看護技術学会誌 (ISSN:13495429)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.4-11, 2012-08-20 (Released:2016-07-08)
参考文献数
9
被引用文献数
3

蒸しタオルによる足部への温罨法 (以下,蒸しタオル法とする) の生理学的効果と,既報の足浴による効果とを比較した.若年健常男子 19名 (平均年齢 21.3 ± 3.4歳) を対象に,心拍数と血圧,体表温 ・ 皮膚血流量,心拍変動 (heart rate variability :HRV),圧受容器反射感受性 (baro-reflex sensitivity : BRS) 指標を測定した.蒸しタオル法は,安静臥床位 15分後に,加温 ・ 加湿したフェイスタオルを両足にそれぞれ4枚で 15分間被覆する方法で実施した.各測定値の観察は,蒸しタオル法前から蒸しタオル法後 30分間まで連続して行った.その結果,蒸しタオル法は,全身循環に負荷をかけることなく,末梢循環を促進,維持させ,自律神経活動では,交感神経活動を賦活化させることなく,副交感神経活動を亢進させることが確認できた.また,蒸しタオル法と足浴法を比較した結果,ほとんどのパラメーター間で統計学的に有意差は認められなかった.したがって,蒸しタオル法は少なくとも今回の方法に従えば,足浴に代わる方法として用いることが可能であると考えられた.
著者
佐伯 由香 田中 裕二
出版者
日本看護技術学会
雑誌
日本看護技術学会誌 (ISSN:13495429)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.76-83, 2003-09-10 (Released:2016-10-25)
参考文献数
48

本研究は速い痛み (pricking pain) の緩和に音楽や芳香療法が有効であるか否か調べることを目的とした. 健康な女性 (n=25) を対象とした. 痛みの客観的な評価として皮膚コンダクタンスならびに皮膚血流量を測定し, 主観的な痛み感覚はVASを用いて評価した. 人為的な痛み刺激は電気刺激を上腕部あるいは前腕部に与えた. 緩和方法として氷嚢を用いて刺激部位を冷やす冷罨法, 湯たんぽを用いて温める温罨法, 音楽を聞いている状態, 香りを嗅いでいる状態で同様の刺激を行い, 反応の大きさを比較検討した. いずれの刺激部位においても温罨法により主観的な痛み感覚ならびに自律神経反応は増強し, 冷罨法により反応や痛み感覚は減少した. 芳香療法や音楽療法は多少緩和効果が認められたが, 冷罨法と比較するとその効果は小さかった. 以上の結果より, 速い痛みを緩和する方法としては冷罨法が最も効果的で, 芳香療法や音楽療法はある程度の期間持続するような痛みに効果が期待できると考えられた.
著者
原 好恵 篠崎 惠美子
出版者
日本看護技術学会
雑誌
日本看護技術学会誌 (ISSN:13495429)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.51-60, 2017-12-20 (Released:2017-12-20)
参考文献数
19

油性注射剤の筋肉内注射による硬結発生の実態は明らかでない. 乳がん治療薬フルベストラントによる硬結発生の実態, 筋肉内注射技術と注射時の看護ケアの実態を把握することを目的として, 自記式質問紙調査を行った. 全国のフルベストラントを使用している病院で勤務する看護師169名のうち有効回答の得られた54名を対象とした. 各項目は記述統計, Fisherの正確確率検定を用いて分析した. 硬結は30施設 (55. 6%) で発生しており, 患者の体型や合併症に関係なく発生し, 治療開始3ヵ月以降の患者に多い傾向があった. 第一選択部位は「クラークの点」 (66. 7%) が最も多く, 硬結発生と有意な関連 (P<0. 01) が認められた. よって「クラークの点」を優先的に選択する看護師が硬結を経験しやすい可能性があるが, 選択部位の工夫だけでは硬結予防が確実ではないと考えられた. 硬結予防のために行われていたケアはマッサージ (3施設) のみであり, ケアの実施が少ない現状が把握できた.
著者
吉永 亜子 吉本 照子
出版者
日本看護技術学会
雑誌
日本看護技術学会誌 (ISSN:13495429)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.70-77, 2007-05-20 (Released:2016-10-25)
参考文献数
38
被引用文献数
3

足浴は, 頭痛を軽減させ発汗を促進する看護技術として, 19世紀末に英米から導入され実践に適用されてきた. 本研究の目的は, 日本において足浴がどのように睡眠援助の看護技術に進展したかを, その背景要因とともに明らかにすることである. 1877年以降に出版された看護書や基礎看護学教科書など25文献における足浴や睡眠援助の記述内容, 各時代の看護制度, 看護教育, 睡眠に関する他分野の知見を調べた. 足浴技術の国内での進展とその背景要因は, ①看護師が患者の身体面の世話全般を担当したことより, 足の熱布清拭に睡眠効果があることを発見, ②熱布清拭や入浴の睡眠効果から類推して, 湯を用いた足浴の睡眠効果を発見, ③体の深部の体温を意図的に上昇あるいは下降させる足浴方法を, 実験により特定, ④睡眠は深部体温低下期にはじまると基礎医学分野で実証されたのをうけ, 足浴が睡眠をうながす機序と足浴方法を見直したこと, と考えられた.
著者
吉永 亜子 吉本 照子
出版者
日本看護技術学会
雑誌
日本看護技術学会誌 (ISSN:13495429)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.4-13, 2005-11-10 (Released:2016-10-25)
参考文献数
34
被引用文献数
5

足浴が, どの程度不眠患者の睡眠を促す効果をもつのか, どんな要因が効果に影響するのかを総括するために, 医学中央雑誌, Medline, Cinahlの全年オンライン検索や, 最新看護索引 (1990~2000), 研究報告書, 本, それらの引用文献より, 網羅的に足浴実践報告を集め, 睡眠との関連を報告していた 17件を分析した. 対象者10名以上の報告ではいずれも, 不眠患者の半数以上が足浴による睡眠状況の改善を認め, 入眠しやすさや, 眠りの深さ, 目覚めのよさ等の効果がみられた. 足浴によって皮膚温上昇 ・ 深部体温低下が起こることと, 深部体温低下期に睡眠が起こりやすいことは生理学実験で実証されており, 深部体温の低下が入眠を促し, 深部体温の変動の増幅が持続的な睡眠状況改善をもたらしたと考えられた. しかし, 足浴前の皮膚温が高い場合や, 室温が高い場合, 体の芯まで温めすぎた場合には効果が出にくくなり, これらは深部体温の変動上, 睡眠を阻害する要因と考えられた.