著者
本間 済 河野 正司 武川 友紀 小林 博 櫻井 直樹
出版者
日本顎口腔機能学会
雑誌
日本顎口腔機能学会雑誌 (ISSN:13409085)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.151-160, 2004-04-30
参考文献数
38
被引用文献数
8

咀嚼能力を評価するには,粉砕から食塊形成および嚥下までの全過程を観察する必要がある.しかし,これまで種々行われてきた咀嚼能力の評価方法は,その大半が粉砕能力評価を主体とした評価法であった.そこで,食塊形成能力を含めた咀嚼能力を簡易に評価できる方法を考案し,有効性の検討を行うことを目的として以下の実験を行った.食塊形成能力の指標を唾液分泌能力と舌側移送能力の2つと考え,吸水量の異なる煎餅における嚥下までの咀嚼回数が,それら食塊形成能力と,どのような関係にあるかの検討を行った.被験者は,健常有歯顎者(男性14名,女性7名)とした.舌側貯留率と粉砕度は,ピーナッツを一定回数咀嚼させ計測した.また,唾液分泌量と煎餅の嚥下までに要した咀嚼回数を計測し,それぞれの相関を求めた.結果:1.唾液分泌量と煎餅の初回嚥下までの咀嚼回数との間に負の相関が認められ,唾液分泌能力の高い者は座下までの咀嚼回数が少ない事が認められた.2.ピーナッツの舌側貯留率と煎餅の初回嚥下までの咀嚼回数との間に負の相関が認められ,舌側移送能力の高い者は嚥下までの咀嚼回数が少ない事が認められた.3.上記の関係は,吸水性の高い煎餅で顕著であった.以上の事より,吸水性の高い煎餅の初回嚥下までの咀嚼回数を計測するこの評価法は,食塊形成に密接な関係がある唾液分泌能力および舌側移送能力を予想する事ができた.この方法によりチェアサイドで食塊形成能力を含めた咀嚼能力を簡便に評価できることが分かった.
著者
川島 隆太
出版者
日本顎口腔機能学会
雑誌
日本顎口腔機能学会雑誌 (ISSN:13409085)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.1-5, 2011 (Released:2012-01-27)
参考文献数
9

脳機能を維持・向上する,精神的な健康感を向上するための手法を開発研究するにあたり,我々は,認知神経科学の観点から,大脳の前頭前野の機能に注目をしている.人間の前頭前野は,もっとも高次な認知機能を司る場所として知られており,健全な社会生活を送るために必要な能力が宿っており,特に実行機能と呼ばれている機能(将来の計画・企画や意思決定,行動の選択や統制などの基幹となる機能)を持つ.我々は,60歳代くらいになると,心身のさまざまな機能の低下を自覚する.しかし,こうした心身機能,特に前頭前野が司る認知機能の低下は,20歳代30歳代からすでに始まっていることが知られている.この前頭前野が司る認知機能の低下に対して,最近の認知心理学研究で,認知トレーニングと呼ばれる方法が有効であり,特にワーキングメモリートレーニングによって,さまざまな前頭前野の認知能力を向上させることが可能であること,前頭前野を中心とした大脳の構築に可塑的な変化が生じることなどが証明されている.日常生活で行われている咀嚼運動自体には作動記憶トレーニングとしての要素はほとんどない.実際に機能的MRIによってさまざまな咀嚼運動と関連する脳活動を計測したが,多くの活動は運動・感覚野に限局し,前頭前野には有意な活動を見出すことはできなかった.したがって我々の研究仮説の延長上で咀嚼と脳を鍛える効果を結びつけるのは難しいと考えている.
著者
豊田 有美子 奥津 史子 松川 高明 草野 寿之 根来 理沙 濵坂 弘毅 眞木 信太郎 遠藤 舞 松井 藍有美 大川 周治
出版者
日本顎口腔機能学会
雑誌
日本顎口腔機能学会雑誌 (ISSN:13409085)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.115-129, 2014 (Released:2015-04-01)
参考文献数
69
被引用文献数
1 2

本研究の目的は,味覚機能検査の全口腔法とVisual Analogue Scale(以下,VASと略す)を併用し,全ての被験者が認知し得る最低濃度を基本味ごとに1種類選定することにより,1味質につき1種類のみの検査液を応用した,4基本味における味覚機能スクリーニング検査法を構築することである. 実験1では,被験者として健常有歯顎者84名を選択し,すべての被験者が認知し得る最低濃度を基本味ごとに1種類選定するための検査濃度設定について検討を行った.また,その時に感じた味の強さに関してはVASによりスコア化し(以下,味覚VAS値と略す),平均値を算出した. 実験2では,被験者として実験1で選択した被験者の中から4名を無作為に抽出し,4基本味における日内変動および日間変動について検討を行った. 実験3では,被験者として健常有歯顎者25名を選択し,実験1で求めた濃度の検査液を用いて味覚機能検査を実施し,本研究の味覚機能スクリーニング検査法としての可能性について検討を行った.その結果,全員が味を認識できた最低濃度は,甘味0.075 M,塩味0.2 M,酸味2.0×10-3M,苦味7.5×10-5Mとなり,すべての被験者が認知し得る最低濃度を基本味ごとに1種類選定し得ることが示された.また,本研究の味覚機能スクリーニング検査法を用いることにより,被験者25人中7人(28%)に味覚障害が認められた.以上より,全口腔法にVASを併用した本法が若年者における味覚機能のスクリーニング検査法として有用となる可能性が示唆された.
著者
山本 隆
出版者
日本顎口腔機能学会
雑誌
日本顎口腔機能学会雑誌 (ISSN:13409085)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.107-114, 2012 (Released:2014-01-30)
参考文献数
12
被引用文献数
5 2

味覚には,甘い・苦いといった味の質の認知的な分析の側面と,おいしい・まずいといった情動性の側面がある.日常の食卓では複雑な味の組み合わせから成る料理を味わうのであるが,その際,味の詳細な分析は難しくても,おいしい・まずいの判断はただちに行うことができる.口からの味覚情報は大脳皮質の第一次味覚野に送られ,味の質や強さの認知的識別がなされる.第一次味覚野からの情報は2つのルートに分かれて脳内を流れる.1つは前頭連合野の第二次味覚野へ行くルートで,もう1つは扁桃体へ行くルートである.この両ルートでおいしさが実感される.また,同時に脳内物質としてのβ-エンドルフィンやアナンダマイドなどの放出を促し,持続したおいしさ,陶酔感,満足感などが生じる.「おいしいものはもっと食べたい」この欲求を生じさせるのは,報酬系といわれる脳部位である.中脳の腹側被蓋野から側坐核,腹側淡蒼球を通って視床下部外側野(摂食中枢)に至る経路が報酬系で,ドーパミンが神経伝達物質として重要な働きをする.「おいしいものをどんどん食べさせる」のは視床下部の摂食中枢の活動による.この中枢には,甘味などの快感を生じさせる味覚情報が入力し,活動性を高めることが知られている.摂食中枢は副交感神経系の活動を高める作用や,オレキシンなどの食欲促進物質を産生し,脳の各部に送る働きもある.咀嚼運動も活発になる.このように,おいしいものの摂取に際して,各種の脳内物質が放出され,活発な咀嚼運動ともあいまって,脳細胞は活性化され,生き生きと元気になる.おいしいものを規則正しく適量食べることは健康の源である.
著者
草野 寿之 奥津 史子 松川 高明 豊田 有美子 根来 理沙 頼近 繁 濵坂 弘毅 眞木 信太郎 遠藤 舞 松井 藍有美 大川 周治
出版者
日本顎口腔機能学会
雑誌
日本顎口腔機能学会雑誌 (ISSN:13409085)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.145-156, 2013 (Released:2014-01-30)
参考文献数
53
被引用文献数
4 2

本研究の目的は,純音ないし音楽による聴覚刺激が味覚機能,特に甘味と塩味に対する味覚の感受性に及ぼす影響を明らかにすることである. 実験1では,被験者として健常有歯顎者22名を選択し,純音が甘味および塩味に対する味覚閾値に及ぼす影響について検討を行った.聴覚刺激に用いた被検音は10Hz,4,000Hz,20,000Hzの3種類の純音とし,音の大きさは50dBに設定した.味覚閾値の検査に用いる味質は甘味(スクロース)と塩味(塩化ナトリウム)の2種類とし,各味質の濃度は0.005M,0.010M,0.050M,0.100Mとした.聴覚刺激の負荷は15分間とし,味覚閾値の検査は全口腔法を用いた. 実験2では,被験者として健常有歯顎者22名を選択し,音楽が甘味および塩味の味覚に及ぼす影響についてVASを応用して検討を行った.聴覚刺激に用いた被検音には,3種類の音楽(1)癒しのモーツァルトBEST,(2)refine 身近にできる音楽療法,(3)究極の眠れるCD を用いた.味覚閾値の検査は実験1と同様に行い,さらに自覚した味の強さをVASによりスコア化し,味覚の感受性として評価した.また,今回用いた音楽の嗜好に関するアンケート調査を同一被験者に行い,音楽刺激前と後との間における味覚VAS値の差を嗜好別に算出し,音楽の嗜好が味覚の感受性に及ぼす影響についても検討した. その結果,純音による聴覚刺激では味覚機能への影響は認められなかったが,音楽による聴覚刺激では味覚機能,特に甘味における味覚の感受性に影響を及ぼすことが示唆された.さらにその音楽に対する嗜好は甘味における味覚の感受性に影響を及ぼすことが示唆された.
著者
常磐 肇 三浦 不二夫 桑原 洋助 脇本 康夫 鶴田 正彦
出版者
日本顎口腔機能学会
雑誌
日本顎口腔機能学会雑誌 (ISSN:13409085)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.11-24, 1996-06-30
参考文献数
25
被引用文献数
23

臨床歯学にとって顎口腔機能を評価することは形態学的検査と並んで必須事項になりつつある.これまで顎口腔機能に関する研究は節電図, あるいは顎運動といった単独の分野では発達があったものの, これらを総合的に解析し臨床に応用するための検査システムは必ずしも満足するものがないのが現状である.そこで我々は, 顎口腔機能診断を目的とした本学独自の汎用型顎口腔機能総合解析システムを開発した.これはステレオ画像法を応用した画像処理システムを用い, LEDをCCDカメラで捉えることによる非接触式3次元6自由度顎運動記録装置と多チャンネルアナログ信号同時記録システムおよび各アナログ信号センサーユニットから構成されている.本システムは以下に示すような特徴を有している.(1)本システムは顎運動, 節電図, 咬合音, 顎間接雑音など顎口腔機能に関連する諸現象を同時記録することが容易に行える上, 被験者に対する負担軽減に配慮した結果, 可及的に生理的条件下での測定が行える.(2)本システムの顎運動記録装置の測定精度は±0.15mmと十分な顎運動記録が行える.また任意点指示機能により, これまで煩雑であった操作を解消し, 容易に下顎骨内の任意の点の運動状態についての記録が行える.以上のことから本システムは顎口腔機能に関する諸現象を簡易にかつ的確に捉え, 顎口腔機能診断を行うための有効な検査機器になるものと考えられる.
著者
吉野 賢一
出版者
日本顎口腔機能学会
雑誌
日本顎口腔機能学会雑誌 (ISSN:13409085)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.103-110, 2013 (Released:2014-01-30)
参考文献数
20

我々は視覚情報をもとに食べ物を認知し,その食べ物を口まで運ぶ.一方,多くの動物は嗅覚情報をもとに食べ物を認知し,その食べ物まで口を運ぶ.また,動物では生命維持のために摂食行動を行うが,我々はそれも含めた多様な目的で摂食行動を行う.摂食行動に関わる大脳皮質の働きが,ヒトの摂食行動を動物のそれとは似て非なるものにしているのかもしれない.摂食行動における大脳皮質の働きについては,大脳皮質咀嚼野を含む大脳皮質運動関連領野および感覚関連領野が自発的な咀嚼運動に重要な役割を果たしていることが明らかになっている.しかしながら,高次脳機能の関与が示唆されている先行期や準備期において,大脳皮質の働きは明らかになっていない.本稿では先行期および準備期における高次脳機能の働きについて,視覚情報処理および到達運動や把持運動制御などから得られた脳科学的知見,および著者らの研究をもとに考察する.

4 0 0 0 OA 食を考える

著者
石岡 靖
出版者
日本顎口腔機能学会
雑誌
日本顎口腔機能学会雑誌 (ISSN:13409085)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.75-81, 2008-02-28
参考文献数
14

神に食を供えて,神と共に戴く神人供食,食を介した隣人交流が,食の原点と考える.食には人類の進歩と社会の構造・機能と連携して形成される必然性があるので,その世代の住民生活を表現している.食に感謝するお祭り,五節句,四季の24節等は,自然が教える諸々の情報で,季節のおせちを戴く風習が伝承されている.季節の葉に包んで保存食,香味を付けた桜餅,柏餅など先人の知恵は伝えたい.現在,世界の40%は手づかみの食事というが,日本には古くから箸文化がある.機能的,衛生的は勿論であるが,箸には食事の作法を確立した大きな功績が評価される.特に茶道,禅修行僧の食の作法は,広く食の礼儀と心,さらに,禅の心を伝えた要素として現在に伝えられている.料理は理(ことわり)を料(はか)る.食べる人が食べやすい心配り,心遣いが基本であることを示している.これが日本料理の心である.食初(くいぞめ)膳や歯固めの儀式は伝えたい食文化と考える.戦後の経済交流は食に大きく影響を及ばし,日本の食文化を混乱させる現象も見られたが,21世紀には,これらの風習を包含した情報の食文化がくると考える.
著者
能勢 博
出版者
日本顎口腔機能学会
雑誌
日本顎口腔機能学会雑誌 (ISSN:13409085)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.1-9, 2012 (Released:2014-01-30)
参考文献数
17
被引用文献数
3 1

ヒトの体力は20歳台をピークにその後10歳加齢するごとに5-10%ずつ低下する.そしてピーク時の25%以下になると要介護となり,自立した生活ができなくなる.この体力の低下は主に老人性筋委縮(サルコペニア)と呼ばれるもので,皮膚にしわが寄ったり,頭の毛が薄くなったりするのと同様,加齢遺伝子の仕業と考えられている.大切なことは,この体力の低下と医療費の増加との間に高い相関があることである.最近の運動生理学では,加齢による骨格筋の低下によって,全身の慢性炎症がおこり,その結果,高血圧,糖尿病,肥満などの生活習慣病だけではなく,うつ病やがんを引き起こすと考えられている.したがって,これらの疾患を予防するには,加齢によって失われる体力を「運動トレーニング」で防ぐことが最も効果的である.運動生理学における運動トレーニングの基本は,個人の最大体力の70%以上の運動を1日30分以上,週4日以上実施することである.しかし,そのためには専門の体育施設に通い,専門のスタッフの指導を受けなければならず,一般に普及しにくい.そこで,我々は,より安価で容易に中高年が体力向上を達成できる個別運動処方システムを開発した.この特徴は,1)インターバル速歩,2)携帯型カロリー計(熟大メイト),3)遠隔型個別運動処方システム(e-Health PromotionSystem)である.これによって,体力向上,生活習慣病症状改善,うつ指標の改善,医療費の削減などの効果のあることを5, 200名の中高年者で明らかにした.今後,同システムが歯科予防領域にも浸透することを期待している.
著者
塩田 清二 竹ノ谷 文子 柴 加奈子 影山 晴秋
出版者
日本顎口腔機能学会
雑誌
日本顎口腔機能学会雑誌 (ISSN:13409085)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.85-92, 2010-02-28 (Released:2011-08-05)
参考文献数
27

新規Gタンパク質共役型受容体(GPCR)リガンドは脳内に広く分布し,摂食・エネルギー代謝調節を行っていることが知られている.本稿では,GPCRリガンドのうち最近発見された神経ペプチドに着目し,とくに摂食調節に関わる脳内神経ネットワーク解析の結果を報告する.これらペプチド性リガンドとしてオレキシン,グレリン,ガラニン様ペプチド,ニューロペプチドWなどについて視床下部におけるニューロンネットワークを概説し,摂食およびエネルギー代謝調節にどのように個々の神経ペプチドが関与しているかを解説し,末梢の脂肪細胞から分泌される摂食抑制物質であるレプチンとの関連性などについて概説する.これらの研究によって肥満を引き起こすメカニズムが解明できればヒトにおける肥満患者の抗肥満治療につながり,ひいては糖尿病や高血圧などの成人病の治療法の開発に有用である.
著者
後藤田 章人 山口 泰彦 岡田 和樹 松樹 隆光
出版者
日本顎口腔機能学会
雑誌
日本顎口腔機能学会雑誌 (ISSN:13409085)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.93-102, 2007-02-28 (Released:2010-10-13)
参考文献数
16
被引用文献数
3 2

本研究の目的は, 咀嚼筋活動や顎位など管楽器演奏時の顎機能の特徴を明らかにし, 管楽器演奏により顎関節や咀嚼筋へかかる負荷を検討することである, 被験者として金管楽器奏者18名, 木管楽器奏者12名を対象に管楽器演奏時の咬筋, 側頭筋, 口輪筋, 顎二腹筋の筋電図測定, および下顎切歯点の移動距離の測定を行い, 以下の結果を得た.1.口輪筋, 顎二腹筋の筋活動量は比較的大きかったが, 咬筋, 側頭筋の活動量は最大咬みしめ時に比較すると極めて小さかった.2.音量の大小で各筋の活動量に明らかな変化はなかった.3.金管群と木管群の楽器群間では咬筋, 側頭筋, 顎二腹筋の筋活動量に明らかな差はなかったが, 金管群の方が咬筋活動量の個人間のばらつきが大きかった,4.下顎切歯点については, 木管群の方が下方への移動量が大きかったが, 移動方向の個人間のばらつきは金管群の方が大きかった.以上より, 一般的な楽器演奏では閉口筋の緊張は僅かであり, 顎関節への圧縮方向の力の負荷は少ない可能性が示唆されたが, 個人差の影響についての今後の検討が必要と考えられた.
著者
松山 剛士 河野 正司 荒井 良明 池田 圭介 平野 秀利
出版者
日本顎口腔機能学会
雑誌
日本顎口腔機能学会雑誌 (ISSN:13409085)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.159-165, 1996-01-31
被引用文献数
12

咀嚼運動は咀嚼筋, 頭頸部筋, 舌筋, その他の口腔軟組織の協調活動により行われるリズミカルな運動である.また, 頭位の変化が顎口腔機能に及ぼす影響についての報告がある.これらより, 咀嚼時に下顎運動に伴って, 頭部もリズミカルに運動しているとの推測ができるが, その報告は極めて少ない.本研究の目的は, 下顎運動に伴って生じる頭部運動の特徴を明らかにし, 下顎運動との協調性を検討することである.我々は, 頭部運動と下顎運動とを同時に測定する実験システムを構築し, さらに顎運動と同時に左右咬筋, 胸鎖乳突筋の筋電図も同時測定した.測定に際しては, 被験者の頭部固定は行わず, 無拘束の状態とした.被験者には, 顎口腔系に異常を認めない, 成人男子3名を選択し, ガムの片側咀嚼を指示した.その結果, 1.タッピング運動時には, 下顎運動に同期した上顎切歯点の上下的な周期運動が観察され, 側方成分は少なかった.2.下顎運動に側方要素が加わる咀嚼運動では, 頭部運動にも左右的な運動要素による周期運動が認められ, その運動は下顎運動と協調していた.3.この頭部の協調運動は, 咀嚼運動の前期に特に高頻度に観察された.4.咀嚼運動時に観察される頭部の側方運動周期は, 下顎の周期と約170〜190msec遅れた位相偏位が認められた.この結果, タッピング運動に比較して, 下顎運動に側方要素が含まれる咀嚼運動には, 頭部も側方要素を含んだ周期運動を行っており, またその運動には, 下顎運動, 咀嚼筋, 頭頸部の筋の筋活動との協調性が認められることが明らかとなった.