著者
髙橋 儀平
出版者
東洋大学ライフデザイン学部
雑誌
ライフデザイン学研究 (ISSN:18810276)
巻号頁・発行日
no.10, pp.283-297, 2014

バリアフリー、ユニバーサルデザイン(以下BF、UD)の政策的起点を、1961年の米国基準協会における世界最初のアクセシビリティ&ユーザビリティ基準の制定と捉えると、既に50年以上を経過している。2015年は日本で初めてオリンピック大会が開かれた1964年から51年目の節目でもある。1964年11月の大会は、わが国の障害者にとって初めて世界に触れ、その後の障害者の生活環境改善の転機となる大会でもあった。東京体育館を始め幾つかの施設が一時的にせよバリアフリー化され、この大会に集った障害者がその後の日本におけるバリアフリーを牽引したことは良く知られている。その30年後、1994年にわが国で初めて建築物のバリアフリー化を促進するハートビル法が成立した。本論文では、このようなわが国のバリアフリーの動きを軸に、この間の欧米の先進的なバリアフリー法制度を根底に、近年特に活発な動きを示している中国、韓国との比較考察を行った。 日中韓の3カ国は歴史的にさまざまな社会、文化交流が行われ、都市、建築物、ある日は人々の暮らしに共通する部分も少なくはない。しかし今日の日中韓は政治経済体制、生活習慣、言語等に大きな相違がある。BF、UDも同様である。そこで、本論では、1)日中韓の3カ国がどのようにBF、UD化の経緯を辿ったか、その要因は何か、2)その際に障害者、利用者の参画はどうであったか、3)現状における各国のBF、UDの到達点はどうか、4)今後におけるBF、UD活動の共通性、各種基準の標準化の可能性、等について比較考察を試みる。結論として、BF、UDの沿革と到達点については、出発点は異なるものの3カ国とも国際的な動きに強く影響されていることが判明した。特に中国では、国際障害者年、北京オリンピックを契機とした変革があった。一方、韓国では、日本と同様に障害者運動が大きな役割を果たした。今後3カ国によるBF、UD施策の共有化や意見交換が極めて重要であることが確認された。日中韓の標準化については、交通機関、建築物、公共トイレ等で一定の可能性があるのではないかと考えられる。
著者
山下 玲 過外 真帆 前田 柊 松山 桂 蔵並 香
出版者
東洋大学ライフデザイン学部
雑誌
ライフデザイン学紀要 = Journal of Human Life Design (ISSN:18810276)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.359-374, 2018-03

政府は2025年までに日本のスポーツ産業市場を15兆円までに拡大することを目標としている。その具体的な施策として、スポーツを「する」「みる」「ささえる」といった、スポーツ参画人口の拡大を目指している。しかし、スポーツを「する」人においては、成人の週1回以上のスポーツ実施率が42.5%にとどまり、「みる」人においても、直接現地でスポーツ観戦を行った人は、わずか24.7%という現状がある。この要因として、スポーツ環境が整備されていないことが伺える。本研究では都市公園に着目し、実施・観戦需要があるにもかかわらず把握されてこなかった、都市公園とスポーツの関係性について明らかにすることを目的とした。まず、都市公園において、「する」スポーツを取り入れた先進事例の1つであるBryant Park(アメリカ合衆国ニューヨーク州)では、スポーツプログラムの実施やスポーツ環境の提供を行うことで、地域住民が気軽にスポーツを実施できる公園づくりを行っていることが伺えた。また、「みる」スポーツとして、日本におけるプロスポーツリーグトップチームが本拠地として使用するスタジアム・アリーナに着目し、結果、対象とした全48チームの本拠地であるスタジアム・アリーナの半数以上が、都市公園内に設置されていることが明らかとなった。しかし、スタジアム・アリーナと都市公園の管理者が異なることにより生じる問題や、法による活動の制限等、弊害が生じている可能性があることも伺えた。本研究より、都市公園とスポーツは深い関係性があることが明らかとなった。今後、国民の健康づくりや感動を共有する「場」のひとつとして、スポーツを取り入れた公園づくりを行うことは、スポーツ参画人口拡大につながると考える。
著者
内田 塔子
出版者
東洋大学ライフデザイン学部
雑誌
ライフデザイン学研究 = Journal of Human Life Design (ISSN:18810276)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.95-108, 2011

本研究は、大正期から大阪を本拠地として、先進的に児童愛護運動を全国展開した大阪児童愛護聯盟が、大正後期から昭和初期の時代に、どのような問題を子どもの喫緊の課題と認識し、それらの改善のためにどのような視点を重視していたのかについて、聯盟機関誌『子供の世紀』の内容分析を通じて明らかにしたものである。 『子供の世紀』所収の論考をテーマごとに分類・分析した結果、大阪児童愛護聯盟は、義務教育就学率はすでに高率であったものの乳幼児死亡率が依然として高率であった日本において、乳幼児死亡率の低減を最重要課題として育児知識の普及に取り組みつつも、それのみならず、母子保健・医療・教育・福祉・都市計画といった幅広い領域を視野に入れた総合性を備えていること、児童愛護の対象をすべての子どもに設定していることが明らかになった。The purpose of this study was to clarify what the Association of Osaka Child Protection thought as the urgent children's problems and what they thought was important to improve the children's situation in the Taishō and the Early Shōwa Era, by classifying the articles published in "The Century of the Child" which was the Journal of this association.It became apparent that, they considered their goal was to reduce the very high child mortality rate of Japan, and therefore, they tried to extend the knowledge of the child care to the parents. In addition, it also cleared that they covered many fields of study, such as maternal and child health, medical care, education, social welfare and city planning, and they focused on all children regardless of their physical, social or other conditions.
著者
是枝 喜代治
出版者
東洋大学ライフデザイン学部
雑誌
ライフデザイン学研究 = Journal of Human Life Design (ISSN:18810276)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.265-282, 2014

近年、在籍するすべての子どもが一人ひとりの教育的ニーズに沿った支援を受ける権利を保障する「インクルーシブ教育」への関心が高まりつつある。インクルーシブ教育は普通学校の中で、障害のある子どもが健常児と共に教育を受けることを基本としている。本研究では、1980年代以降、インクルーシブ教育を先導的に取り入れてきたイギリスの学校現場を訪問し、インクルーシブ教育のシステムや具体的な支援の現状について実地調査を行った。調査期間は2013年9月1日から9月8日までである。 特別支援学校の視察では、多様なニーズを抱える子どもに対し、個々人の特性やニーズに応じた個別のカリキュラムが用意され、各クラスにICT機器などが積極的に導入されていた。特に、スイス・コテージ・スクールでは、近隣の学校教員の研修のシステムが充実していた。また、インクルーシブ教育の具現化に向けて開設されたEducation Villageの視察では、障害のある子どもとない子どもがさまざまな教育の場を共有し、相互の交流が進められていた。 一連の実地調査から、日本におけるインクルーシブ教育システムの普及と共に包括的な教育システムを構築していくことの必要性などが示唆された。
著者
西村 実穂
出版者
東洋大学ライフデザイン学部
雑誌
ライフデザイン学研究 (ISSN:18810276)
巻号頁・発行日
no.8, pp.223-233, 2012

幼稚園への通園手段である通園バスの利用状況及び通園バスついての保育者の考えと課題について明らかにすることを目的に、幼稚園教諭に対する質問紙調査を実施した。バスの運行状況としては複数のコースが設けられ、運行時間は長時間に及んでいることが明らかになった。保育者は、バス乗車による体力的な負担が生じることや、保育時間の差が生じるといった問題に加え、乗車時のルールを守らない保護者がいることを問題とらえていた。特別なニーズのある子どものバスの乗車に関しては、多動な子どもが座っていられないという安全確保ができない状況を危惧する保育者が多かった。このような状況から、保護者はバス通園の利点と欠点を理解したうえで通園手段を選択する必要があると考えられ、保育者にはその子どもに合った通園手段が選択できるよう、保護者への情報提供が求められると考えられた。
著者
呉 恩恵
出版者
東洋大学ライフデザイン学部
雑誌
ライフデザイン学紀要 = Journal of Human Life Design (ISSN:18810276)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.49-76, 2018-03

韓国の精神保健福祉に関して日本では部分的に知られているが、現在に至るまでの流れや背景など全体的な紹介はされていない。本論文は、韓国の歴史、社会的背景から精神保健医療福祉の発達史や特徴をまとめたものである。 国史編集委員会の韓国史データベースから現代の精神疾患を表す「癲狂」をキーワードにして検索した結果、治療や刑事の対応に関する記録は見つかっても、公的機関や支援、取り組みについては特に記録が見つからなかった。 韓国の開花時期から日本の植民地時代、南北戦争(朝鮮戦争)を経て国外からの精神科医療やケア、医療職以外も入るようになった。しかし、戦後も経済成長が優先視され、精神障害者の人権は阻害されていた。このような状況の下でも、自主的参加型であるNGO団体精神保健研究会が設立され多様な分野の人が集まるようになった。1995年に初めて「精神保健法」が制定され、2016年の全面改正が2017年5月から施行されるようになった。世界の基準から見るとまだ課題はあるが、理念から世界の基準に近づけるよう変化が起こっている。 韓国史の文献から得られた精神疾患者への処遇や社会の変化から今後の韓国の精神保健福祉政策に関する展望を論じる。
著者
高橋 直美
出版者
東洋大学ライフデザイン学部
雑誌
ライフデザイン学研究 (ISSN:18810276)
巻号頁・発行日
no.10, pp.109-124, 2014

童話「気のいい火山弾」は宮沢賢治が法華文学を志した初期の作品である。この作品の主人公であるベゴ石の特徴を多面的に考察するには、当時の賢治が日蓮の説く『法華経』の文底秘沈である「事の一念三千」(賢治は作品や書簡でこの「事の一念三千」を「妙法蓮華経」と記しているため、以下では「妙法蓮華経」と記し、経典である『法華経』と区別する)をいかに感得したのかとともに、賢治の仏教に対する見識の広さや科学に対する見方も知る必要がある。 火山弾であるベゴ石は火山の産物であり、永遠の生命を象徴する「石」である。その性格のよさは仏教の修行者の姿勢として重要なものであり、また火山信仰の対象である岩手山や、花巻・盛岡の巨石の文化等からも、ベゴ石の重要性を推察することができる。 一方で、ベゴ石は悪口罵詈されることを修行としている点から「クニサレモセズ」を理想とするデクノボーとは異なり、また、化他行である折伏行を行じていない点から、悪口罵詈・杖木瓦石の難を被りながらなお『法華経』を説いた常不軽菩薩とも異なっている。 ベゴ石の「みなさん。ながながお世話でした。苔さん。さよなら。さっきの歌を、あとで一ぺんでも、うたって下さい」というわかれのことばは、「393 昭和6年9月21日 宮沢政次郎・イチあて書簡」に記された「どうかご信仰といふのではなくてもお題目で私をお呼びだしください」に近い「摂受」と考えられる。また、日蓮は「攝受・折伏時によるべし」(「佐渡御書」)と説いているが、賢治も「摂折御文 僧俗御判」に「佐渡御書」の同文をのせ、「開目抄」の「無智悪人ノ国土ニ充満ノ時ハ摂受ヲ前トス。安楽行品ノ如シ。邪智謗法ノ者多キ時ハ折伏ヲ前キトス。常不軽品ノ如シ」等を羅列している。 以上のことからベゴ石の言動は、当時の賢治が考えた摂受と折伏の一つの形であるといえよう。