著者
小野 智佐子
出版者
東洋大学現代社会総合研究所
雑誌
現代社会研究 = The Journal of Contemporary Social Sciences (ISSN:1348740X)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.177-183, 2017

<目的>ワーキングマザーが体験する、就学前および就学後の「小1の壁」を明らかにすることである。<結果>小学生1~3年生までの子をもつ核家族世帯の共働き家庭であるワーキングマザーを対象にインタビュー調査を行った。共働き家庭にあるワーキングマザーは、就学前と就学後にそれぞれ異なる「小1の壁」体験をしていた。就学前には【就学後の生活がイメージ困難】、【納得のゆく放課後保育を探せない】、就学後には、【学童保育は保育園の延長線ではない戸惑い】、【わが子の放課後が心配】、【雇用形態の変更に迫られる】、【夏休みに入り新たな問題に遭遇】、【PTA活動に貢献できないジレンマ】、【サポートが得られないことによるストレス】であった。
著者
小野 智佐子
出版者
東洋大学現代社会総合研究所
雑誌
現代社会研究 (ISSN:1348740X)
巻号頁・発行日
no.15, pp.177-183, 2017

<目的>ワーキングマザーが体験する、就学前および就学後の「小1の壁」を明らかにすることである。<結果>小学生1~3年生までの子をもつ核家族世帯の共働き家庭であるワーキングマザーを対象にインタビュー調査を行った。共働き家庭にあるワーキングマザーは、就学前と就学後にそれぞれ異なる「小1の壁」体験をしていた。就学前には【就学後の生活がイメージ困難】、【納得のゆく放課後保育を探せない】、就学後には、【学童保育は保育園の延長線ではない戸惑い】、【わが子の放課後が心配】、【雇用形態の変更に迫られる】、【夏休みに入り新たな問題に遭遇】、【PTA活動に貢献できないジレンマ】、【サポートが得られないことによるストレス】であった。 BackgroundThe purpose of this study is to clarify the "first grade barrier" that is experienced by working mothersbefore and after children start elementary school.MethodI conducted interviews with working mothers of dual-income nuclear families who have children in thefirst- to third-year at elementary school.ResultsThe mothers faced different types of "first grade barriers" in the period of before and after their childrenstarted elementary school; the barriers before starting school were that they could not prepare for theirroutine, and they could not find after school care that they were satisfied with; barriers after starting schoolwere that they felt confused about the fact that after school care was different from daycare, they wereworried about their children after school, they had to change their employment status, they faced newissues during summer holidays, there was a dilemma that they could not contribute to PTA activities, andthey suffered stress because they could not get any support.
著者
和田 尚久
出版者
東洋大学現代社会総合研究所
雑誌
現代社会研究 (ISSN:1348740X)
巻号頁・発行日
no.13, pp.83-90, 2015
著者
城 涼一
出版者
東洋大学現代社会総合研究所
雑誌
現代社会研究 (ISSN:1348740X)
巻号頁・発行日
no.15, pp.103-110, 2017

ほとんどの学生諸氏には大学に入学するまでに既にしてある「憲法観」が形成されている。この「憲法観」とは、形式的意味の憲法(憲法典)と実質的意味の憲法を区別することなく両者を同一のものと捉え、最高の法である憲法典には国家・社会生活を規律する具体的規範(正しい答え)が用意されているという憲法理解(教条主義的憲法観)である。このような憲法観は、学界の一般的な理解とは異なる。しかし、安全保障に関する議論については、この一般的理解を踏まえない学説状況がある。これが教条主義的憲法観の一因とみることもできる。 かかる憲法観は、誤りであるばかりでなく、民主制の過程を軽視し立憲主義に背理する結果に繋がり得る点で妥当でない。 「不断の授業改革の視点」に立った試みを通じて、教条主義的憲法観から脱却することが必要と思われる。Most students seem to assume that the Constitution is the same as constitutional law in Japan. What I mean is they conceive of the Constitution as a perfect law. And, they also think that there is a right, or true, interpretation of laws. They supposedly have had such an understanding before entering junior college or university. They are mistaken. The Constitution is one of the statutes that compose constitutional law. It is an imperfect law that is to be concretized and realized in the democratic process. And there is not a single true interpretation, but persuasive arguments. Interpretations left to elected governments are by definition subject to change.These concepts, I would emphasize, are common.It's necessary to correct the misunderstanding that students tend to have.
著者
池谷 和子
出版者
東洋大学現代社会総合研究所
雑誌
現代社会研究 (ISSN:1348740X)
巻号頁・発行日
no.12, pp.83-92, 2014