著者
桐山 裕二 金沢 健雅 濱島 吉男 阿部 篤朗 橋本 かおり 藤原 寛樹 秋山 篤子 山井 庸介 清水 豊 本村 一郎 一和多 俊男 平岡 仁志 長尾 光修
出版者
特定非営利活動法人 日本呼吸器内視鏡学会
雑誌
気管支学 (ISSN:02872137)
巻号頁・発行日
vol.21, no.5, pp.338-343, 1999

症例は21歳, 男性。20歳時よりうつ病, 心身症で某医にて加療歴あり。深夜に泥酔状態で帰宅し, 酸素スプレーと誤って家庭用殺虫剤を吸入した。翌朝になって発熱, 咳嗽, 血痰, 呼吸困難が出現し近医で胸部異常影を指摘され, 当科紹介入院。入院時の胸部X線では両側S^6主体の肺胞性浸潤影が認められ, 発症経過からリポイド肺炎が考えられたため, パルス療法と抗生剤による治療を施行した。全経過中に胸水貯留像や結節状陰影など多彩なX線像を呈したが, ステロイド療法継続により線維化像をみることなく改善した。本症例では組織診断は得られなかったが, 気管支洗浄液のガスクロマトグラフ質量分析の結果において, 誤って吸入したとされる殺虫剤成分に含まれるケロシンと同一成分が気管支洗浄液中に検出されたことより外因性リポイド肺炎が強く疑われた。
著者
鍋谷 大二郎 宮城 一也 上 若生 橋岡 寛恵 金城 武士 古堅 誠 原永 修作 藤田 次郎
出版者
特定非営利活動法人 日本呼吸器内視鏡学会
雑誌
気管支学
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.246-250, 2017

<p><b>背景.</b>気管支結石症は,本邦では結核感染による石灰化リンパ節が原因として多かったが,近年は気道分泌物由来の結石症が増加している.今回,繰り返し気管支鏡的除去術を要した分泌物由来の気管支結石症を経験した.<b>症例.</b>51歳女性.結核感染症の既往や石灰化リンパ節はない.高度の側弯症があり,若年時より下気道感染を繰り返していた.38歳時には胸部CTで気管支拡張と気管支内腔の結石を指摘されていた.43歳時に呼吸不全の改善を目的に気管支鏡下に最初の除石術を行った.その後も同様の理由で度々除石術を要し,8年間で計7回の除石術を行った.除石術に関連する合併症は認めなかった.結石の主成分は炭酸カルシウムであった.気道の加湿の改善と排痰方法の変更の後は,2年以上再発を認めていない.<b>結論.</b>側弯症と気管支拡張による持続的な気道クリアランス不良により,分泌物由来の気管支結石を繰り返したと考えられる.気管支内腔に遊離する結石であったため,気管支鏡による除石術は安全で実用的であった.</p>
著者
沖本 二郎
出版者
特定非営利活動法人 日本呼吸器内視鏡学会
雑誌
気管支学 (ISSN:02872137)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.1-2, 2005

1. 日本医学とは 日本呼吸器内視鏡学会の会員の先生方は, どのようなお家に, お住まいですか? きっと, 和室があったり, 洋室もあるお家でしょう. 先生方は, どのような食事をされていますか? 和食ですか? 洋食ですか? きっと, 和食と洋食の両方でしょう. 結婚式の花嫁さんは, どのような衣装を着ていますか? 最初は, 白無垢の着物で, お色直しで, 洋服(ドレス)が多いのでしょう. このように, 現在の日本には, 純和風のモノや純洋風のモノは, ほとんどなく, 多くのモノが和洋折衷です. 和洋折衷こそが, 今の日本です. さて, 先生方は, どのような医学を実践されていますか? 東洋医学(漢方)ですか? 西洋医学ですか? 日本の家, 日本の食事, 日本の衣装と同じく, 和洋折衷医学こそ, 日本医学だと思います. 日本は, 中国の属国でも, 欧米の属国でもありません. 東洋医学や, 西洋医学のどちらかに片寄ることなく, 両者の良き点を取り入れて, さらに発展させ, 世界に誇る日本医学を行うのが, 日本の医者の使命でしょう. 2. 日本医学は世界一 わたしどもは, 患者さんの病気が治り, 長期に生存されれば, 転帰(予後)が良いと言います. 日本は, 世界一の長寿国, すなわち最も予後の良い国です.
著者
鈴木 慎太郎 田中 明彦 岸野(大木) 康成 村田 泰規 楠本 壮二郎 石田 博雄 安藤 浩一 白井 崇生 大西 司 相良 博典 瀧本 雅文
出版者
特定非営利活動法人 日本呼吸器内視鏡学会
雑誌
気管支学 (ISSN:02872137)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.118-124, 2016

背景.数多くの健康食品が販売されており,医薬品と併用している場合も少なくない.なかでも滋養強壮を謳った「にんにく卵黄」は盛んに広告されており,愛飲者も相当数が見込まれる健康食品である.症例.69歳男性.4年前から「にんにく卵黄」を服用し続けていた.数週間前から労作時の呼吸困難と乾性咳嗽を自覚し,近医で肺炎の診断にて抗菌薬と副腎皮質ステロイドを投与されるも改善せず,当科を紹介受診した.胸部X線およびCT上,両側中下肺野,末梢側優位のすりガラス影を認めた.気管支肺胞洗浄液でリンパ球優位の細胞増加を認め,気管支肺生検ではリンパ球主体の炎症と軽症の器質化肺炎様の所見を認めた.「にんにく卵黄」の服用中止により速やかに改善し,リンパ球刺激試験でも同商品で陽性反応を示したため,同食品による肺障害を強く疑った.結論.健康食品やサプリメントの摂取歴についても,問診で詳細に聴取することが大変重要である.
著者
木村 文平 城所 達士 橋爪 満 高岡 和彦 河端 美則
出版者
特定非営利活動法人 日本呼吸器内視鏡学会
雑誌
気管支学 (ISSN:02872137)
巻号頁・発行日
vol.20, no.4, pp.357-361, 1998
被引用文献数
1

報告例の少ない縦隔気管支嚢腫を合併した肺葉外肺分画症を胸腔鏡下に切除しえた症例を経験したので報告する。症例は56歳男性で, 唾液に血液が混入したため受診, 胸部X線上異常影を指摘され, 縦隔腫瘍と診断され入院した。腫瘍は後縦隔に存在し神経原性腫瘍を疑い胸腔鏡下手術を施行した。胸椎右側面に4.5cm大の嚢腫とこの頭側に銀杏の葉状の異常組織を認め, 両者とも切除した。嚢腫は内腔が線毛上皮に被われ, 壁に軟骨および気管支腺があり気管支嚢腫と診断された。異常組織は内部に気管支, 細気管支構造および立方上皮で被覆された腺管がみられ, 肺葉外肺分画症と診断された。これらは前腸から肺原基が発生する胎生3&acd;4週頃の同時期の発生異常と考えられているが, 両者が合併した症例の報告は少なく, 本邦でこれまで1例の文献報告があるのみである。
著者
石井 源 北見 明彦 神尾 義人 佐藤 庸子 高瀬 博康 澁谷 泰弘 栗生 和幸 松田 正典 鹿間 裕介 笠原 慶太 中島 宏昭 藤澤 英文 門倉 光隆
出版者
特定非営利活動法人 日本呼吸器内視鏡学会
雑誌
気管支学
巻号頁・発行日
vol.27, no.5, pp.420-421, 2005

74歳女性. 約半年続く咳嗽, および右上肺野の異常影の精査, 加療目的に平成17年1月当院紹介. 同年2月, 発熱, 呼吸困難のため緊急入院となった. 外来で行った気管支鏡検査では右上葉枝の閉鎖が確認され, 入院後のCTでは右上葉の肺化膿症が疑われた. 抗生剤治療を行ったが, 炎症所見の改善が得られず, CTガイド下に前胸壁から膿瘍ドレナージチューブ(ピッグテールカテーテル)を挿入. その後炎症所見は改善したが, 膿性の排液は持続した. 3月15日に診査胸腔鏡を行ったところ, 右上葉の低形成に伴う肺膿瘍と診断し, 膿瘍ドレナージ(バルーンカテーテル)を継続した. 初回ドレナージ後48日目に膿瘍皮膚痩は閉鎖した. 閉鎖後, 微熱, 咳嗽, 喀痰が出現し, 胸部Xp, CTで膿瘍腔の拡大を認めたため, 再度ドレナージチューブを挿入した. 炎症所見が改善したところで, 5月9日に開窓術を施行した. 術後の経過は良好である. 肺化膿症を合併した気管支閉鎖症は稀であるため報告する.
著者
呉屋 良明
出版者
特定非営利活動法人 日本呼吸器内視鏡学会
雑誌
気管支学
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.113-132, 1983

気管支ファイバースコープは呼吸器系疾患の診断のみでなく, 治療面でも欠くべからざる器機となった。気管支鏡を用いての検査, 治療には観察している部位の判定と所見の解析が基本となる。検査時, 気管支鏡下に分岐命名を行なうことにより, 各亜区域支まで見落しなく観察が可能となる。また気管支の正常分岐形態と構造を理解することにより, 異常所見の指摘, 病変の分析が容易となる。気管支の分岐形態は1950年に日本気管支分岐命名委員会により決定命名されたものがあるが, これらは気管支造影, 解剖材料を基にして分類されたものである。東京医科大学外科教室では内視鏡下に気管支内腔より生体の気管支分岐形態を分類し, 分岐型の頻度と簡易分岐命名法を検討している。左上区支と右上葉支は雨宮ら(1980年)により, 左舌区支と右中葉支は飯村(1981年)によりすでにそれぞれ報告している。著者は引きつづき左右下葉支の分岐形態を検討した。症例は1979年7月から1982年6月まで当教室で気管支鏡検査を行なった症例のうち, 健側気管支の亜区域支までが正確に判読できた300例について, 気管支造影所見にて裏付けを行ない, 両側下葉支の気管支壁の所見, 分岐形態, 分岐頻度について考察を加えた。左B^6はB^6_aとB^6_<b+c>30.3%, B^6_<a+b>とB^6_c26%, B^6_<a+c>とB^6_b12.7%, および三分岐型17.4%である。右B^6はB^6_aとB^6_<b+c>38%, B^6_<a+b>とB^6_c19%, B^6_<a+c>とB^6_b27.7%, および三分岐型6%である。左底幹はB^8とB^<9+10>62%, B^<8+9>とB^<10>22%, およびB^<8, 9, 10>三分岐型16%である。右底幹はB^8とB^<9+10>66%, B^<8+9>とB^<10>20.7%およびB^<8, 9, 10>三分岐型6%である。右B^7は3.7%に消失している。左右のB^8, B^9の各亜区域支の分岐形態は約85%が完全二分岐を呈している。B^<10>の分岐はB^<10>_aがどの位置でどの方向に分岐するかにより種々に分けられるが, B^<10>_aとB^<10>_<b+c>の型が左93.3%, 右94.7%である。各気管支の簡易命名法は左B^6, B^<10>がB^6_a, B^<10>_aより時計回りに, 左B^8, B^9がB^8_a, B^9_a, より外側, 後方より縦隔側, 内方へ命名した。右B^6, B^<10>はB^6_a, B^<10>_aより反時計回りに, 右B^8, B^9は外側, 前方より縦隔側, 後方へ命名した。
著者
岡崎強 桑原正喜
出版者
特定非営利活動法人 日本呼吸器内視鏡学会
雑誌
気管支学 (ISSN:02872137)
巻号頁・発行日
vol.26, no.7, pp.609-613, 2004
被引用文献数
7

気道出血に対する治療は,原因となる肺疾患や出血量に応じて様々な治療がなされている.少量の出血では,安静臥床,止血剤の投与を行い,原因疾患があればその治療も併せて行う.しかし1回の出血が100ml以上の喀血や,出血により急性呼吸不全が進行する症例では緊急性を要し,その対応に苦慮することも多い.特に1〜2時間で400ml以上の喀血は生命に関わる場合もあり迅速な対応を要求される.喀血に対する治療には,気管支鏡下での止血,気管支動脈塞栓術(bronchial arterial embolization,以下BAEと略す),肺切除があり,適宜治療法が選択される.当科では喀血の治療の第一択にBAEを施行している.1997年から2004年2月までに60例の喀血症例にBAEを施行した.自験例を中心に適応,成績について述べる.対象 1997年11月から2004年2月までに60例にBAEを実施した.男女比の内訳は男41例,女19例で平均年齢は63.68±13.08歳(24歳〜91歳)であった.基礎疾患は気管支拡張症21例,陳旧性肺結核10例,肺癌8例,気管支動脈異常5例,特発性出血4例,アスペルギルス症3例,肺化膿症3例,その他6例(Table1)であった.
著者
守屋 康充 安福 和弘 石橋 史博 伊豫田 明 鈴木 実 関根 康雄 渋谷 潔 飯笹 俊彦 藤澤 武彦
出版者
特定非営利活動法人 日本呼吸器内視鏡学会
雑誌
気管支学
巻号頁・発行日
vol.27, no.5, 2005
被引用文献数
1

症例は, 反復性多発性軟骨炎と診断された62歳, 女性. 1998年より加療開始, 2000年に症状の増悪, CTにて左右気管支の狭窄を認めたため, 気管切開を行い, ダイナミックステントを挿入した. その後, 2002年にダイナミックステント入れ換え, さらに2003年に左右の主気管支へのメタリックステント挿入を行った. 今回, 乾燥喀痰の付着によるステント狭窄にて, 窒息状態で救急外来に搬送された. 救命処置中にダイナミックステントが逸脱したが, 気管切開孔より気管チューブを挿管し, 人工呼吸管理にて救命できた. 全身状態が安定した後, 全身麻酔下に硬性鏡を使用してファイコンステント再挿入術を施行し, 経過良好にて退院した.
著者
齊藤幸人
出版者
特定非営利活動法人 日本呼吸器内視鏡学会
雑誌
気管支学 (ISSN:02872137)
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, pp.350-351, 2005

関西医科大学胸部外科学講座は, 1956年4月に大阪府寝屋川市の関西医科大学香里病院に香川輝正を初代講座教授として開設され, 1963年10月には現在の守口市に移転し, 以後, 呼吸器外科, 心臓血管外科, 食道外科, 乳腺外科と胸部外科全般の外科治療を担当致しました. 1970年以降は呼吸器外科, 心臓血管外科の2分野の外科診療に絞り, 香川は1989年に退任致しました. 1990年2月には今村洋二が現在の講座教授に就任し, その後講座名はそれまでの胸部外科学講座から胸部心臓血管外科学講座に改称されました. さらに1998年2月からは講座内に呼吸器外科と心臓血管外科の2つの診療科をおく複数診療科講座となり, 呼吸器外科の診療科科長として現在, 齊藤幸人が就任しております. 以上の歴史を持つ呼吸器外科は, 原発性肺癌, 悪性縦隔腫瘍, 転移性肺腫瘍, 気腫性肺疾患, 胸部外傷, 先天性小児呼吸器疾患などを対象に呼吸器疾患治療グループと共に診療を行っています.
著者
齊藤幸人
出版者
特定非営利活動法人 日本呼吸器内視鏡学会
雑誌
気管支学 (ISSN:02872137)
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, pp.350-351, 2005

関西医科大学胸部外科学講座は, 1956年4月に大阪府寝屋川市の関西医科大学香里病院に香川輝正を初代講座教授として開設され, 1963年10月には現在の守口市に移転し, 以後, 呼吸器外科, 心臓血管外科, 食道外科, 乳腺外科と胸部外科全般の外科治療を担当致しました. 1970年以降は呼吸器外科, 心臓血管外科の2分野の外科診療に絞り, 香川は1989年に退任致しました. 1990年2月には今村洋二が現在の講座教授に就任し, その後講座名はそれまでの胸部外科学講座から胸部心臓血管外科学講座に改称されました. さらに1998年2月からは講座内に呼吸器外科と心臓血管外科の2つの診療科をおく複数診療科講座となり, 呼吸器外科の診療科科長として現在, 齊藤幸人が就任しております. 以上の歴史を持つ呼吸器外科は, 原発性肺癌, 悪性縦隔腫瘍, 転移性肺腫瘍, 気腫性肺疾患, 胸部外傷, 先天性小児呼吸器疾患などを対象に呼吸器疾患治療グループと共に診療を行っています.
著者
塚田 久嗣 長田 博昭 小島 宏司 竹内 茂 島田 厚 山手 昇
出版者
特定非営利活動法人 日本呼吸器内視鏡学会
雑誌
気管支学 (ISSN:02872137)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.139-142, 1998
被引用文献数
2 1

症例は75歳男性。喀血を主訴に近医を受診した。胸部写真で右肺内異物を指摘され, 摘出目的で入院となった。異物は右B^2入口部に嵌頓した鉱物性異物で, 52年前に中国で被弾した手榴弾片であった。気管支動脈造影を施行したところ, その著明な増生とともに, それが肺動脈に交通している所見が認められた。気管支鏡下の異物摘出では出血の可能性が高い事, 気管支動脈塞栓術では再喀血の可能性がある事, 更に異物末梢側の肺に既に2次的変化が見られる事を考慮して肺葉切除術を施行した。気管支異物の除去方法として多くの場合, 気管支鏡が第1選択であるが, 気管支鏡下の操作が困難であったり, 出血が懸念される場合には外科的摘出を選択する方が良い。
著者
橋爪 敏彦
出版者
特定非営利活動法人 日本呼吸器内視鏡学会
雑誌
気管支学 (ISSN:02872137)
巻号頁・発行日
vol.25, no.6, pp.447-450, 2003

背景.サウナ入浴に関連した肺疾患の報告は少ない.今回サウナ入浴後に細気管支炎を発症した1例を経験したので報告する.症例.症例は52歳の男性.サウナ入室直後に刺激臭を感じ咳が出始め,その後発熱と呼吸困難を伴うようになり2日後に当院を受診した.胸部で喘鳴を聴取し,胸部CTでは両側肺野びまん性に小葉中心性粒状影と浸潤影が認められた.入院のうえ抗生物質を投与した.気管支肺胞洗浄ではリンパ球分画の増加が認められたが,病原微生物は検出されなかった.患者血清に微生物に対する沈降抗体も証明されなかった.第4病日には浸潤影はほぼ消失し,第5病日に退院となった.結論.本症例の発症機序としては,サウナ室内の何らかの呼吸器系刺激物質による細気管支・肺障害や,病原微生物による過敏性肺炎の可能性が考えられた.