著者
WINCHESTER Mark
出版者
神田外語大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2014-04-01

本研究は、下記の3点を考察の軸として、アイヌ民族の近現代思想史の全体像に迫ることを目標とした。(1)近現代におけるアイヌ思想史の系譜構築の必要性、(2)アイヌ近現代思想史の日本思想史研究上の意義、(3)世界規模の社会的かつ歴史的、または哲学的な思想課題としてのアイヌ近現代思想史。26年度では、書籍などからの基礎的情報と研究上に必要なIT関連機器の補充的整備や、研究対象となる著述家の自筆原稿などの資料調査を行い、27年度では、さらに資料調査を重ね、論文の出版や研究成果の発表を行なった。
著者
柿崎 正樹
出版者
神田外語大学
雑誌
異文化コミュニケーション研究 (ISSN:09153446)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.113-143, 2006-03

This study explores some of the core elements of anti-semitism in modern Turkey with special reference to Pan-Turkism and Islamism. Despite the fact that Turkish republic was established as nation-state with civic nationalism, which, theoretically speaking, treats all nations within the border as equal citizens, the Jews have been excluded from the boundary of the definition of Turkish citizens. Relying on some recent studies on Turkish nationalism and on the relationship between the Turkish government and minority groups, this paper examines how Pan-Turkist and Islamist intellectuals have presented the Jews in their works and contends that the Jews have been regarded as the people deviating from the three components of the definition of the Turkish nation, that is, ethnicity, religion, and territoriality.
著者
坂内 知子
出版者
神田外語大学
雑誌
異文化コミュニケーション研究 (ISSN:09153446)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.83-103, 2003-03

The Iwakura Embassy was the first and last state embassy sent for the purpose of seeking a vision for future Japan. In the beginning, it had three aims for visiting the United States and eleven European countries: the first one was to be official visits to deliver imperial letters to the heads of the countries with which Japan had concluded treaties before Meiji Revolution. The second one was to make political efforts to improve the conditions for the reconclusion of the unequal treaties in the near future. The third one was the most realistic: so that the top leaders of the Meiji government could see the realities of advanced Europe (including the United States) and to learn the secret of modernization for Japan. Regarding the second and third aims, there have been a lot of research and thinking. However, the first goal has been taken for granted. Having the audience of a country's president or emperor is a most effective occasion to consider and become familiar with the characteristics of that nation. In this paper, I will study the audience received by the Iwakura Embassy in Imperial Russia as a subject of intercultural communication, and examine how the Japanese emissaries perceived the essense of that ceremony, and what influence was exerted over Japan through them.
著者
木川 行央
出版者
神田外語大学
雑誌
言語科学研究 (ISSN:13476203)
巻号頁・発行日
no.17, pp.39-65, 2011-03
著者
田川 憲二郎
出版者
神田外語大学
雑誌
Scientific approaches to language (ISSN:13473026)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.269-288, 2008-03

英語を苦手とする日本人大学生の多くが、主語と定形一般動詞の間に本来不要な定形be動詞を挿入するという過ちを犯す。本稿では、筆者の推測の域を出ないが、その原因として彼らが中学校教科書を通じて初めて英語に接する際、定形be動詞を日本語の「は」や「が」に相当する助詞であると誤認している可能性があると考え、現行の中学校英語教科書の定形be動詞と一般動詞の導入の仕方を概観し、その解消へ向けての方策を検討する。小学校高学年からの英語の導入を3年後(2011年度)に控え、初学時の導入方法と英語力、英語の誤用との関係についての注意深い研究がなされるべきと考える。本稿は、そうした試みのケース・スタディである。
著者
神崎 正哉 澁谷 由紀
出版者
神田外語大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

本研究はTOEIC スピーキングテスト (TOEIC S)とTOEIC リスニング&リーディングテスト (TOEIC L&R)、WTC(話をしたいという気持ち)のレベルを測定する調査票、最小英語テスト(MET)、語彙レベルテスト(VLT)、語彙サイズテスト(VST)のスコア間の相関関係および被験者のTOEIC Sに対する反応を調べた。TOEIC SスコアはTOEIC L&Rスコアとの間に.52、WTC調査票スコアとの間に.39、METとの間に.53、VLTとの間に.58、VSTとの間に.33の相関があった(全てp < .001)。被験者のTOEIC Sに対する反応は概ね肯定的であった。
著者
江藤 一郎
出版者
神田外語大学
雑誌
神田外語大学紀要 = The Journal of Kanda University of International Studies (ISSN:09175989)
巻号頁・発行日
no.29, pp.395-415, 2017-03-31

資料・研究ノート
著者
井上 和子
出版者
神田外語大学
雑誌
Scientific approaches to language (ISSN:13473026)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.49-64, 2010-03

補文標識の中には、主名詞句の内容を表す補文(同格詞句と呼ぶ)を作る「という」「との」とは別に純粋に補文を導入する「と」がある。(i(c))はその例である。(i)-(a) 「昨日太平洋岸に津波があった」というニュース -(b) 「次の会合には出席する」との加藤氏のことば -(c) 議長は「明日の会議は延期する」といった。 -(d) 議長が欠席したことが問題にされた。 -(e) 地震のニュースが一部に伝わらなかった事実が明らかになった。これまでの研究では、補文を名詞化する「こと」「事実」(i(d-e))と「と」を区別するに留まり、「と」に関する詳しい研究は無かった。本論文では、「と」の統語上、意味上の特徴を検討し、これらの分布と機能を説明するのに二種類の「と」を仮定し、その根拠を示す。
著者
伊藤 恵美子
出版者
神田外語大学
雑誌
異文化コミュニケーション研究 (ISSN:09153446)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.145-160, 2006-03

This study attempts to investigate the correlation of length with appropriateness in terms of refusals to an invitation. The data was collected from 116 Japanese native speakers who participated in a survey. The survey consisted of two variables: 1) length (long/short) and 2) appropriateness (appropriate/inappropriate). The analysis of the survey results verified the general hypothesis that, "Longer expressions are politer than shorter expressions with regard to refusals under the condition that the expression is appropriate." The results of the present study show an important implication for learners of the Japanese language. The Japanese language is considered HC communication (High Context). This means that the context of communication is important in socio-cultural discourses regarding Japanese language use. If these socio-cultural expressions of communication are not followed, communication is considered incomplete (Hall 1976). This suggests that learners also need to be able to estimate the appropriate level of politeness in a close relationship and to use acceptable expressions when speaking with Japanese native speakers.
著者
吉村 紀子
出版者
神田外語大学
雑誌
Scientific approaches to language (ISSN:13473026)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.195-211, 2006-03-31

本論は日本語において共通語だけでは理解できない問題を解く手がかりとして方言研究の知識を適用する試みである。考察では、主格表示の「が」と「の」について、特に「が/の」の交替に焦点を絞り、Harada(1971)の議論に熊本八代方言の事実を交流,させつつ、最近の「主語移動説」に対して「基底生成説」を再考する。この方言は大主語に「が」を、叙述主語に「の」を区別して用いるため、「が/の」の交替に新たな見解をもたらすことになる。分析から、第一に、主文は「NP-の」の「NP-が」を越える移動が許容しないのに対し、関係節は「NP-のNP-が」の語順が可能であること、第二に、関係節の主語の位置に再叙代名詞が生起できること、が明らかになる。その結果、問題の「NP-の」はDPの指定部に基底生成されたNPに属格の「の」が付与されたもので、埋め込み節の主語はゼロ代名詞のproであることを主張する。したがって、「が/の」の交替はpro-drop現象に係わる事実として捉えることができよう。このような成果を踏まえ、統語理論と方言研究との交流の必要性と重要性を強調する。