著者
山本 百合子 金田 すみれ
出版者
福山市立大学
雑誌
福山市立女子短期大学紀要 (ISSN:02866595)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.43-52, 2009

In this report, we have investigated various masks, which are used for covering one's face according to each specific situation, from the literatures. The summaries of this study are as follows.1)It was widely believed that a god stays in a body wearing a mask.2)The relations between god(s) and masks have been found in many countries. The masks were used for the dance that was dedicated to the god, the ceremony of the coming-of-age, and the funeral.3)Japanese people changes the expression for the masks with the words of `kamen', `fukumen', and an English word `mask'. The first word is generally used for the masks made of hard materials. The second one represents the masks of soft materials such as clothes, which cover the large part of the face. The last one indicates the masks covering the nose and the mouth for their health or work.4)Some masks are utilized for protecting the face against the bacteria from outside and suppressing the bacteria diffusion from inside. There are also the masks which protect the face in some works and sports.5)People usually wear a mask which is not a matter but a behavior of keeping calm without showing any feelings on their faces. A sense of values that such a behavior is a virtue still exists at present.
著者
加納 三千子 藤井 輝明 西川 龍也
出版者
福山市立大学
雑誌
福山市立女子短期大学研究教育公開センター年報 (ISSN:13485113)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.17-26, 2009

On this paper we introduce New Lanark in Scotland and the Mondoragon Corporation Cooperativa (MMC) in Spain as typical measure examples of revitalization plan for local communities by Social Enterprise.New Lanark is a village on the River Clyde, in South Lanarkshire, Scotland. It was founded in 1786,and there were cotton mills and housing for the mill workers. Robert Owen, who carried on his father-in-law's ownership, tried to improve the workers' conditions. He paid particular attention to the children working at the mills, and opened the first infant school in Britain in 1816.New Lanark became a successful business and an epitome of utopian socialism.The New Lanark mills operated until 1968. The New Lanark Conservation Trust was founded in 1975,and have been restored most of the buildings.UNESCO nominated the New Lanark as World Heritage Sites in Scotland in 2001.Now New Lanark has become a major tourist attraction.The Mondoragon Corporation Cooperativa (MMC) in Spain is consists of approximately 150 cooperatives and 20000 members. The MMC invented an ideal organizational system such as OPEN ADMISSION,DEMOCRATIC ORGANIZATION,SOVEREIGNTY OF LABOUR,PARTICIPATORY,MANAGEMENT,PAYMENT SOLIDALITY etc.Solving the problems of risk taking of capital and labor, capital financing, the MMC satisfies democratic conditions of an optimal cooperative.
著者
金田 すみれ 山本 百合子
出版者
福山市立大学
雑誌
福山市立女子短期大学紀要 (ISSN:02866595)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.21-30, 2009

Research on documents of cosmetic plastic surgery showed the following results. 1.Golden and silveer ratios were used for cosmetic plastic surgery as beauty standards. 2.The ideal face was a small one with big eyes with double eyelids, a prominent nose, a well-shaped small mouth, and well-shaped eyebrows. Cosmetic plastic surgery was performed in order to repair injuries. 3.The history of cosmetic plastic surgery began in full scale after World War 1. At this time, cosmetic plastic surgery was performed in order to repair soldiers' injuries on their faces and bodies caused by the war. 4.The initial purpose of the performance of cosmetic plastic surgery was for overcoming an inferiority complex. Inmoderndays, however, the popular purposes are for self-satisfaction and getting close to the ideal oneself. 5.The common characteristics of cosmetic plastic surgery were found in four counties surveyed. They were self-satisfaction,a body supported by materials, and evaluation by imaginary people. 6.Cautions with cosmetic plastic surgery included that the image after the surgery should be shared by a doctor, that surgery methods and risks shoud be well understood, and that the information of surgery providers (both the doctor and the hospital) shoud be collected.
著者
筒井 由紀子
出版者
福山市立大学
雑誌
福山市立女子短期大学研究教育公開センター年報 (ISSN:13485113)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.95-102, 2005

福山市に住む高齢者の日常生活における衣服の消費や着用状況について,健康,家事労働,家庭経営等の関係から把握した。その結果を要約するとつぎのようになる。1)高齢者の多くは,綿製品の下着を購入している。化繊はチクチクして肌によくないと思っている高齢者は約3割おり,男性よりも女性の方が多い。2)高齢者はゆったりとした衣服を好む。また,女性は,高齢になるに連れて,前あきの衣服が良くなる。3)自分で家事をしなければならない単身世帯の男性と,全体の女性の約半数の人は,普段着は混紡が良いと思っている。なかでも,若い年代にその傾向が強くみられる。4)ボタン付けやすそ上げなど簡単なつくろいものは,男性の場合約3割の人が自分で行っている。女性の場合は,ほとんどの人が自分で行っている。5)洗濯を手洗いでする人は少なく,洗濯機による洗濯が定着している。6)衣服の購入は,家族形態や家庭経済が関係している。
著者
田渕 五十生 池野 範男 草原 和博 秋山 伸隆 大知 徳子 中澤 静男 森本 弘一 西山 厚 吉澤 悟 五島 政一
出版者
福山市立大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2011-04-01

「ESD」は「21世紀における市民教育」(Citezensip Education)である。我々は、「ESD」のツールとして、新しく「世界・地域遺産教育」と云う概念を造り、「何処でも誰でも」実践ができる「教材事例集」を作成した。それは、研究協力者が日本の世界遺産の全てにフィールドワークを行い、授業実践にかけて作成したものである。それを使用すれば「何処でも、誰でも」ESDにアプローチ可能な内容になっている。また、日本の教育現場では、「グローバル・シティズンシップ教育」の概念は未知である。我々は、その概念を紹介して「多文化共生」の実践事例集付きの冊子を刊行した。
著者
加納 三千子 西川 龍也 藤井 輝明
出版者
福山市立大学
雑誌
福山市立女子短期大学研究教育公開センター年報 (ISSN:13485113)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.57-62, 2004

It is said that prevalence of fast foods and the TV-diner are making miscommunication in our home life. Although we can see that precooked foods support independence of working women, and elderly people enjoy the dining out certifying their health one another. What influence did socialization of our life have on us? In this study, we discuss the merits and demerits of socialization of housework in our lifestyle.
著者
岡田 允
出版者
福山市立大学
雑誌
福山市立女子短期大学紀要 (ISSN:02866595)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.3-8, 2008

本法は、食育の実践として附属幼稚園児に対してパン作りを実践した事例研究である。結果を要約すると次のとおりである。1.パン作りにおける電子レンジ発酵法は、初心者の幼児を集団で指導し、幼児が作って食べるまでの全工程を比較的短時間内に終了することが可能であった。2.幼児が食事作りの一旦が担えるようになったり、もの作りに興味をいだく時期はその機会を多く与えることは大切なことである。今回のパンを作る体験を行った幼児は大変積極的で、かつ技術的にも有能であった。3.食育体験の評価では、全体的に、準備、熱意、レベル、楽しさ、新発見・学びの要素などにおいて、教員、学生、幼稚園の先生の評価は、いずれも好評で引き続き継続を望まれた。4.7種類のパンの諸性状は、基本パンの体積が最小で、他の色とりどりのパンは、いずれもよく膨らみ体積が大きなパンが出来上がった。栄養面は、ビタミン類やミネラルの多いパンや低エネルギーのパンなどさまざまなものを作ることができる。5.学生によるパンについての官能検査結果は、試料間及びパネル間で差がみられた。
著者
山本 百合子
出版者
福山市立大学
雑誌
福山市立女子短期大学研究教育公開センター年報 (ISSN:13485113)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.75-84, 2005

福山市の高齢者の実態調査を実施し,本報では生き甲斐と衣生活について検討した。[生き甲斐]1,男性は「労働」や「散歩」に,女性は「知識」や「楽しみの」領域の他,「労働」などの多くに生き甲斐を感じていた。2,前期高齢者は多くの生き甲斐をもっていた。後期高齢者は「信仰」に生き甲斐を感じていた。3,健康な人は多くの生き甲斐をもっていた。一人では外出できない人は男女とも「孫の成長」を楽しみにしていた。この他,女性は「一家団欒」や「おいしいものの飲食」を楽しみにしていた。[衣生活]1,「冠婚葬祭などは,儀式の場にふさわしい服装をする」や「下着は綿製品のものを買うようにしている」は男女とも意識が高かった。この他,男性は「ゆったりとした楽な服が好きである」,女性は「ボタン付け,すそあげなどは自分でする」,「自分の服は自分で買う」なども高意識であった。2,前期高齢者は「着る楽しみ」や「買う楽しみ」の領域の多くを意識していた。「前あきの服」や「楽な服」は後期高齢者の意識が高かった。[生き甲斐と衣生活]1,男性は生き甲斐の「労働」や「楽しみ」の領域と衣生活の4領域「買う楽しみ」,「着る楽しみ」,「手を動かす楽しみ」,「着心地」と相関が見られたが,女性はほとんど相関が見られなかった。
著者
山本 百合子
出版者
福山市立大学
雑誌
福山市立女子短期大学紀要 (ISSN:02866595)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.57-66, 2008

本報では,文献により消えない身体装飾の「いれずみ」について調べた。結果は以下の通りである。1.「いれずみ」は所属を表したり,通過儀礼であったり,死後の世界へのパスポートであった。2.「いれずみ」は中国,日本では刑罰の一つであった。3.「いれずみ」は環太平洋地帯に位置するオセアニア,フィリッピン,インドネシア,台湾,日本,ロシア東部(シベリア),カナダ(カナダエスキモー),アメリカ(アメリカインディアン),メキシコ,ペルー,ブラジル(アマゾン上流域の原住民)等の多くの国の諸族に見られた。また,インドから北アフリカなどにも広く見られた。4.「いれずみ」は民間治療としても用いられていた。男女を問わず,神経痛やリウマチ,腰痛等の治療に腰・膝・肘等に施術されていた。5.江戸時代鳶頭達が「勇気」の象徴として,浮世絵を模した派手な意匠を身体の多くの部分に施術した。

1 0 0 0 OA 切り干し大根

著者
倉田 美恵
出版者
福山市立大学
雑誌
福山市立女子短期大学紀要 (ISSN:02866595)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.33-42, 2012

Japanese radish shredded and dried is an excellent preserved food ingredient. It fits to a variety of other ingredients e.g.deep-fried Tohu "ABURA-AGE", carrot, etc., especially by simmering. It can also be easily rehydrated and served without cooking. Even the water used to soak the dried radish is a good stock. Its nutrient composition is rich in fiber and minerals e.g. calcium and iron;low-fat and low-calories. The characteristic of Kiriboshi-Daikon has much more possibilities in today's diet. In this modern society with diverse foods issues, we are bound in duty for further utilization of such possibilities.
著者
西川 龍也 藤井 輝明
出版者
福山市立大学
雑誌
福山市立女子短期大学研究教育公開センター年報 (ISSN:13485113)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.43-48, 2005

This paper describes outline of the urbanizing process of modern Fukuyama. Fukuyama was born as a castle town at the beginning of the Edo era, but went to ruin by the decline of samurai class from the Meiji Restoration. By the construction of a network of railroads and the invitation of the regiment, vitality of Fukuyama had been regained gradually. At the bombsite by the Second World War the city authorities had widened the streets using land readjustment, and intend to make up CBD in the old castle town. In the 1960s the large-scale steel plant was developed at the seaside area. For the workers the residential area had been developed at the hilltop adjoining the factory. Factories, residences, and stores had sprawled anarchically over the alluvial plain between the old castle town and the hilltop residential area. Because there was land readjustment area and was convenient for the inhabitants living on hilltop to use the cars. Now the sprawled area has become the most vital part of the city. And the old CBD has been afflicted by inner-city problems.
著者
西川 龍也 藤井 輝明
出版者
福山市立大学
雑誌
福山市立女子短期大学研究教育公開センター年報 (ISSN:13485113)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.69-74, 2006

This paper describes the changing process of modern Fukuyama townscape, using field surveys and computer graphics. In the Edo era, the castle town of Fukuyama had clear plan of townscape. But after the Meiji Restoration, the town went to ruin. The citizen saved the pavilions of the castle, but they made reclaimed land from the moat of castle and the canal for the city development at that time. After the Second World War the city authorities widened the streets using land readjustment at the bombsite. And the elevated railroad of the Shinkansen rose between the city area and the castle in the mid-1970s. Recently high-rise buildings, such as apartments and a hotel, rose near the castle. In order to create a beautiful townscape of Fukuyama, We should remember once city planning again.
著者
銭 峰
出版者
福山市立大学
雑誌
福山市立女子短期大学研究教育公開センター年報 (ISSN:13485113)
巻号頁・発行日
no.9, pp.69-78, 2012

We used to start regional revitalization activities precede by ideal without examine the concrete content and supporting management theory. As a result, various approaches toward regional revitalization fail in Japan in recent years. In this paper, by introducing those practical experience challenged by an autonomy members started from Minamiise, business eco-system are suggested as the most appreciate theoretical framework for supporting collaboration between agriculture, commerce and industry.
著者
玉井 由樹 西澤 昭夫
出版者
福山市立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究の目的は、東日本大震災で被災した中小企業の再建過程において疑似エクイティ型クラウドファンディングがどのような役割を果たしえるのか、その機能を明らかにすることである。本研究では主に以下の2点を実施した。第1に、クラウドファンディングに関する既存研究の整理、検討を通じて、定義、分類、分析枠組みを提示した。第2に、事例研究調査を通じて得られた定性分析を行い、震災時におけるクラウドファンディングの機能、資金調達企業に与えた影響、出資者の出資目的について明らかにした。
著者
山口 健一
出版者
福山市立大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

研究期間内において、対象事例である「東九条マダン」への継続的な参加観察を実施するとともに、調査対象者へのインタビューを実施した。また対象事例の思想的源泉をなす「在日朝鮮人の民衆文化運動」について文献収集を行った。さらに対象事例の実践的源流の一つである「ハンマダン」の調査と分析を行った。本研究の結果、次の成果を得た。ハンマダンがその民族文化の中心的な役割を担う東九条マダンは、在日朝鮮人の民衆文化運動の思想との連続性を有している。その実践は「存在の政治」と呼べるものであるとともに、東九条マダンの担い手の人間関係がそれを促進している。
著者
西川 龍也 渋谷 清 大畑幸恵
出版者
福山市立大学
雑誌
福山市立女子短期大学研究教育公開センター年報 (ISSN:13485113)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.11-18, 2012

In Japan we can find two rooms designed by JamesTurrell, famous contemporary artist. One is "Open Sky"; belong to The Chichu Art Museum in Naoshima. And another one is "Blue Planet Sky", belong to the 21st Century Museum of Contemporary Art in Kanazawa.Like twins, two rooms were designed very similar.But visitors will face very different situations in each room. The atmosphere of "Open Sky" may enforce ceremonious behavior to the visitors. The visitors of "Blue Planet Sky" should be able to take cozy spaces. The difference of the ideals of the museums caused the situations.The Chichu Art Museum anticipates the enthusiast of contemporary art.But the 21st Century Museum of Contemporary Art aims to be the contemporary art evangelist.The difference had been shaped by the situation of the museums and the industrial policy of local governments.So If we would make the room designed by Turrell in Fukuyama, We should have to choose the way of Kanazawa.
著者
齋木 喜美子 船寄 俊雄 真栄平 房昭 森田 満夫 正置 友子 高橋 正教 大澤 研一 櫻澤 誠
出版者
福山市立大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

4年間の研究成果は以下の通りである。1.伊波常雄教育関係資料を保管するうるま市石川歴史民俗資料館と共同して資料を整理し、同資料の目録とCD-ROMを作成・発行した。2.戦後沖縄、とりわけ占領期の沖縄教育の実態と課題について研究を深め、研究メンバーがそれぞれ成果を発表した。また、各自の研究論文とシンポジウムの記録、聞き取り調査の内容などをまとめ、最終年度に研究成果報告書として刊行することができた。3.最終年度に、うるま市石川歴史民俗資料館とうるま市教育委員会の協力を得て資料展示会とシンポジウムを開催し、地元メディアにも大きく取り上げられた。4.伊波常雄教育関係資料リスト、検索用CD-ROM、研究成果報告書を国内外の主要な図書館や研究機関に送付し、一般にも研究成果を発信できた。以上、今後の占領期教育実践研究進展のための基盤づくりができたことを踏まえ、当初の計画通りの成果を上げられたものと考える。
著者
大庭 三枝 村山 ひろみ
出版者
福山市立大学
雑誌
福山市立女子短期大学研究教育公開センター年報 (ISSN:13485113)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.1-6, 2009

It is five years since we began the demonstration of educational contents in the department of Childcare and Early childhood education: play, music and theater for Fukuyama people with their participation. Practice by structurizing physical expressions has given a lot of good effects on students: Autonomy, verbal and physical expression, cooperative work, communication with different ages, self-confidence, motivation to make efforts, concentration, kindness, understanding with others and Fukuyama city, etc,. Teacher's efforts to brush up their capacity and the close comunication with the college-affiliated kindergarten are indispensable to improve the activities.
著者
倉田 美恵 奥山 清美 金田 すみれ 土屋 房江 筒井 由紀子 三谷 璋子 山本 百合子
出版者
福山市立大学
雑誌
福山市立女子短期大学研究教育公開センター年報 (ISSN:13485113)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.65-71, 2008

真鍋島に住む元気な高齢者(アクテイブシニア)の食生活,生活時間(起床・就寝,家事労働,食事時間),家事労働,衣生活,生き甲斐,今後の地域の希望と住まい方について聞き取り調査をした結果は次のとおりであった。1)調査対象者の年齢は72歳〜88歳で,平均年齢は78.4歳,男性3名,女性11名の合計14名であった。2)家族構成は一人暮らしが64.3%と最も多くその中で,女性の一人暮らしが多い。3)生活基盤は100%年金を頼りに生活をしていた。4)食生活に関しては,食事は3食(朝食,昼食,夕食)とも決まった時間に摂っており,食事内容も日頃,魚と手作り野菜を中心とした料理を作り食べていた。5)家事労働は食事の準備,後片付け,掃除・洗濯,食料品購入に至るまで「自分」が携わっていた。6)今後の地域の住まい方については,高齢者一人暮らしが多いうえ,無医村で病気になった時,災害(台風など)にあった時は不安であるが,島の人たちは親切,人情味があり気楽に生活できる環境である。