著者
渡辺 良智
出版者
青山学院女子短期大学
雑誌
青山學院女子短期大學紀要 (ISSN:03856801)
巻号頁・発行日
vol.56, pp.151-182, 2002-12-10

A rumor says that at Tokyo Disneyland some children were about to be kidnapped by foreigners for organ trafficking. From where did this horrible rumor originate? To answer this question, some similar rumors were considered. These rumors are American urban legends, the rumor of lady kidnapping at Orleans, the baby parts story, the rumor of adult organ snatching, the rumor of child kidnapping in 1750 Paris and stories of the Jewish ritual murder of children in medieval times in Europe. After analyzing the story structure of these rumors, some common components were discerned; they were child kidnapping, anesthetic, organ or blood snatching and ethnic prejudice toward foreigners. The conclusion is as follows: the story of the Jewish ritual murder is the origin of these rumors, and the rumor of child kidnapping at Tokyo Disneyland was imported from American urban legends and warns of the danger of child kidnapping at a fantastic place. As organ transplantions are now in operation, but the demand of organs always exceeds supply, so rumors of this kind will thrive.
著者
林 達也
出版者
青山学院女子短期大学
雑誌
青山學院女子短期大學紀要 (ISSN:03856801)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.31-81, 1974-11
著者
橋本 典子
出版者
青山学院女子短期大学
雑誌
青山学院女子短期大学総合文化研究所年報 (ISSN:09195939)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.13-24, 2001-12-25

人間は常に危機に直面してきた。古来人間の周囲には自然現象の外的危機があった。それを人間は技術により克服してきた。従って技術は本来善である。しかし21世紀に技術連関としての環境にいる人間は自己の所産である科学技術を悪用するという人間の内的・精神的危機に直面している。それはつまり倫理の不在の顕在化である。マルセルは既に1951年に人間を機能の一部にし"物化"してしまう技術,つまり人間性失墜の技術の危険を預言した。技術を自己のものとした人間が技術を偶像崇拝の対象とし,人間自らを自己崇拝するようになり,精神を否定し人間を人間以下(sous-humain)の存在にする現実が生じてきた。このような状況に於いて人格(persona)をどう考えるかがこの論文の課題である。論者は対物倫理(ethica ad rem)の視点から,価値ある芸術作品に対する対話的関係を介して作品を人格とみなす過程を,芸術を"存在者の真理のあらわれ"とみたハイデガーを手懸りに考察した。次に人格を手段として扱うのではなく,目的自体としなければならないとするカントの人格論,カントの主観客観の明確な対立を批判し,人格を主客未分の純粋経験,そして宇宙的統一力の個人への現われとする西田幾多郎の理論を考察した。そして最後にペルソナ(人格)とその歴史的展開としてのペルソナリタス(personalitas)とを明らかにした。