著者
松下 周二
出版者
Japan Association for African Studies
雑誌
アフリカ研究 (ISSN:00654140)
巻号頁・発行日
vol.1981, no.20, pp.90-113, 1981-03-30 (Released:2010-04-30)
参考文献数
28
被引用文献数
1
著者
小川 さやか
出版者
Japan Association for African Studies
雑誌
アフリカ研究 (ISSN:00654140)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.64, pp.65-85, 2004-03-31 (Released:2010-04-30)
参考文献数
44

従来の都市研究において, 互酬的な規範を伴う経済関係は, 小農社会の「伝統」を端緒とし, 親族, 同郷者あるいはエスニックグループなどといった特定の閉鎖的な集団において機能するものと分析されてきた。しかしながら, 本論では, 地方都市ムワンザ市の古着流通で行われている信用取引を事例に, 互酬的な規範を伴う経済関係は, 必ずしも農村共同体で見られる「モラル」から発するものではなく, 都市での生活信条や経済活動を通じた連帯を基盤として, 利益と感情の同時充足を目指す商人たちの自立的で創造的な試みとして生成しうることを指摘する。ムワンザ市の古着流通では, 資本をもつ中間卸売商と資本を持たない小売商の間で, 担保なしに商品が前渡しされ, その商品の返品や仕入れ価格の再設定が可能で, さらに生活補助も兼ね備えた特異な信用取引が行われている。この信用取引は, 商人双方に多大な経済的利益をもたらすものであるが, 経済的な利害関係だけでなく, 互酬的な規範を伴った水平的な社会関係を基盤として成立している。本論では, マリ・カウリ取引と呼ばれるこの信用取引が, どのような論理で行われ, 維持されていくのかを中間卸売商と小売商の間の協力関係と対立関係の両面から検討する。
著者
上田 将
出版者
Japan Association for African Studies
雑誌
アフリカ研究 (ISSN:00654140)
巻号頁・発行日
vol.1977, no.16, pp.23-35, 1977-03-30 (Released:2010-04-30)
参考文献数
14

In this paper I consider kithitu (pl. ithitu) among the Kamba, a ‘Bantu speaking’ people in Central Kenya. Kithitu is a kind of magical medicine (muthea) in a broad sense. Its form is a medicine container, such as an animal's horn or a human tibia, in which magical medicine is packed. Medicine is mainly made from plants, but it is very difficult to know the constituents of medicine because secrecy about the ingredients is strictly kept.There are many kinds and many uses of ithitu among the Kamba, but in this paper I examine Kilonzo's kithitu which is very well-known in the northern part of Kitui District. There are many oral traditions and much gossip about the kithitu in which its potency and the people's fear of it are always expressed.Here I consider how the Kamba explain the various qualities and power of the kithitu, including:1. The owner must keep his kithitu in the bush (kitheka) far away from his homestead (musyi). If he puts it in his homestead, the people of his homestead will die because of the strong effective power of the kithitu.2. After using the kithitu, the owner and the persons concerned must not leave it without wiping off their eyes, hands and the soles of their feet with a mixture of juice from some plants and the soil of an ant hill, or with mwoyo (the undigested contents of a goat's stomach), because they have to cleanse the destructive power of the kithitu before coming back to their homes.3. The kithitu sometimes comes near to the owner's homestead from the bush and cries like a man asking a goat's blood to drink. On such occasions, the owner must kill a goat and take the blood to the kithitu immediately. It is said that if he neglects this, all the members of his homestead will die.4. The owner of strong kithitu can not have his real sons. It is believed that his real sons die young one after another because he always uses the kithitu.5. The kithitu is used in oaths as kuya kithitu (to eat kithitu). It has the power to judge the truth. The accuser and the accused go to the bush and each of them swears over the kithitu, saying that if he tells a lie the kithitu may kill him. But people don't swear over the kithitu directly without kusuna kavyu (to lick a hot knife), ordeal as the first step, because the kithitu is so dangerous that a liar is killed with it. Swearing over the kithitu is connected with law, morals, values, legal procedure, clan conferences (mbai), political power and so on.The kithitu is used as uoi (magical power to knock down an enemy or a rival). When some person encounters serious difficulties brought by his enemy, he visits and asks the owner of the kithitu to kill his enemy. The owner chants a spell against the enemy, striking the kithitu with a twig.The Kamba categorize uoi into two parts: Uoi wa mundu ume (uoi of man) and uoi wa mundu muka (uoi of woman). The kithitu belongs to the category of uoi of man. It has the characteristics shown below:(1) A person who wants to use the kithitu must pay money to the owner. It costs about three hundreds shillings (equivalent to about fifteen thousands yen). Kuthooa kithitu (to buy kithitu) means to use kithitu as uoi.(2) Women and children cannot approach and use the kithitu because administering it is always attended by some danger and secrecy. Only the male adults can use it.(3) It is forbidden to use the kithitu without socially justified reasons. To use kithitu is basically permitted by the society, but only if people follow the prescribed pattern of usage. The kithitu as uoi is deeply related to the kamba magico-religious beliefs a
著者
溝邊 泰雄
出版者
Japan Association for African Studies
雑誌
アフリカ研究 (ISSN:00654140)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.62, pp.31-42, 2003-03-31 (Released:2010-04-30)
参考文献数
41

本稿は, 19世紀末のゴールド・コーストにおけるアフリカ人植民地政府官吏の実態を概観し, 世紀転換期におけるいかなる状況の変化が, 彼らの植民地政府に対する認識の変化を生じさせたのかを考察する。19世紀末までの西アフリカ海岸地域は, 病気, 資金, 現地についての知識不足などの厳しい制約のために, ヨーロッパ人が本格的にアフリカヘ侵入できる状況になかった。その為, 植民地政府は西洋教育を受けた一部のアフリカ人を官吏として採用し, 彼らの重要性を認識していた。そして, その「植民地」の運営にアフリカンエリートも進んで参加しようとした。しかしながら, 世紀転換期を迎える頃になると, 植民地政府官吏を輩出してきたアフリカンエリートの中から, 植民地政府がアフリカ人に向けて突き付けた様々な植民地政策に対して, 活発に改善要求を行う者が現われるようになった。そして, そうした一連の「アフリカ人」の権利回復運動が, 結果として, 20世紀アフリカ史の重要テーマであるパン・アフリカニズムや反植民地思想の形成の根幹となる,「部族」を超えた連帯意識を生み出す原動力となっていく。こうしたアフリカンエリートの植民地政府及びその背後に位置する大英帝国に対する認識の変化こそが, アフリカン・ナショナリズムのみならず, その後の「アフリカ人国家」建設にも少なからぬ影響を与えていったと考えられる。
著者
多田 功
出版者
Japan Association for African Studies
雑誌
アフリカ研究 (ISSN:00654140)
巻号頁・発行日
vol.1972, no.12, pp.15-20, 1972-12-25 (Released:2010-04-30)

The Ethiopia highland is surrounded by desert and tropical forest-rain areas, and the highland itself surpass 2, 000m in average from sea level. Because of this geographic feature, miscellaneous infectious and parasitic diseases are seen in this country depending on the individual locations. There is not only a plenty of oral and respiratory infections of bacterial, rickettsial, protozoal and helminthic diseases, but also various arthropods-transmitted diseases which are scattered widely by various insects vectors. The shortage of medical facilities and staffs in this country prolongs unfortunately prompt improvement of the present situations. It should be moral obligation for the so-called developed countries to relieve inhabitants from these infectious and parasitic diseases. It seems that those who love Ethiopia and Ethiopians should frankly suggest and recommend people the possible means for the improvement from medical and administrative view points. It does not only mean to help the people under miserable conditions, but it does mean to help ourselves, because all of us are equally involved in mankind.
著者
五島 忠久
出版者
Japan Association for African Studies
雑誌
アフリカ研究 (ISSN:00654140)
巻号頁・発行日
vol.1967, no.5, pp.19-26, 1967

The formula of the syllabic structure of the English words is (C<sup>3</sup>)(C<sup>2</sup>)(C<sup>1</sup>)V(C<sub>1</sub>)(C<sub>2</sub>)(C<sub>3</sub>)(C<sub>4</sub>). Examples may be given:<br>C<sup>3</sup>C<sup>2</sup>C<sup>1</sup>VC<sub>1</sub>: strong/stro_??_/<br>C<sup>1</sup>V: see/si_??_/<br>C<sup>1</sup>VC<sub>1</sub>C<sub>2</sub>C<sub>3</sub>: length/le_??_kθ/<br>VC<sub>1</sub>C<sub>2</sub>C<sub>3</sub>C<sub>4</sub>: absence/æbsns/.<br>Swahili has the following formula: (C<sup>3</sup>) (C<sup>2</sup>) (C<sup>1</sup>) V.<br>V: ona /<i>o</i>-na/'to see'<br>C<sup>1</sup>V: ja/ja/'to come'<br>C<sup>2</sup>C<sup>1</sup>V: anza/a-<i>nza</i>/'to begin'<br>C<sup>3</sup>C<sup>2</sup>C<sup>1</sup>V: hamstashara/ha-<i>msta</i>-ša-ra/'fifteen'<br>Thus, syllables in Swahili regularly end in vowels. Many loan-words taken from English, therefore, have adapted their syllabic structure to that of Swahili, changing their one-syllable type into two- or three-syllable one.<br>C<sup>1</sup>V-C<sup>1</sup>V (<E. C<sup>1</sup>VC<sup>1</sup>): basi/ba-si/ (<E. bus/bas/)<br>C<sup>1</sup>V-C<sup>2</sup>C<sup>1</sup>V (<E. C<sup>1</sup>VC<sub>1</sub>C<sub>2</sub>): banki/ba-nki/ (<E. bank/bæ_??_k/)<br>C<sup>2</sup>C<sup>1</sup>V-C<sup>1</sup>V (<E. C<sup>2</sup>C<sup>1</sup>VC<sub>1</sub>): brashi/bra-ši/ (<E. brush/braš/)<br>C<sup>2</sup>C<sup>1</sup>V-C<sup>2</sup>C<sup>1</sup>V (<E. C<sup>2</sup>C<sup>1</sup>VC<sub>1</sub>C<sub>2</sub>): stampa/sta-mpa/ (<E. stamp/stæmp/)<br>C<sup>1</sup>V-C<sup>2</sup>C<sup>1</sup>V-C<sup>1</sup>V (<E. C<sup>1</sup>VC<sub>1</sub>C<sub>2</sub>C<sub>3</sub>): sampuli/sa-mpu-li/ (<E. sample/sæmpl/)<br>C<sup>1</sup>V-C<sup>1</sup>V-C<sup>1</sup>V (<E. C<sup>1</sup>VC<sub>1</sub>C<sub>2</sub>): dazani/da-za-ni/ (<E. dozen/dazn/)<br>Some words have the same syllabic structure as the original ones.<br>V-C<sup>1</sup>V (<E. V-C<sup>1</sup>V): eka/e-ka/ (<E. acre/ei-k_??_/)<br>C<sup>1</sup>V-C<sup>1</sup>V (<E. C<sup>1</sup>V-C<sup>1</sup>V): gita/gi-ta/ (<E. guitar/gi-ta_??_/)
著者
高林 敏之
出版者
Japan Association for African Studies
雑誌
アフリカ研究 (ISSN:00654140)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.76, pp.31-38, 2010

本稿は,日本にとって最も近い隣国でありながら,ほとんど研究がなされていない朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の対アフリカ関係に関する試論である。その特異な国家体制ゆえに,また日本を含む先進諸国との疎遠ないし敵対的な関係ゆえに,北朝鮮は「国際社会において孤立した国家」であるといった安易なイメージで捉えられがちである。しかしながら北朝鮮は,「第三世界」の一員として,国際社会において一定の地位を確保してきた。とりわけ,北朝鮮と最も緊密な関係を築き,同国外交における最有力の基盤であったアフリカとの関係を分析することは,北朝鮮外交をより実際的に理解するうえで有益であろう。しかしながら,北朝鮮の極度に独裁的かつ閉鎖的な体制ゆえに,同国の外交について実証的に研究するのは容易なことではない。本稿ではまず,筆者が2007年および2008年に訪問した,同国妙香山に立地する「国際親善展覧館」における,アフリカ諸国と北朝鮮との関係に関する展示内容について紹介する。その展示内容から,北朝鮮が対アフリカ外交政策において,「新家産主義」的ないし「個人支配」的権威主義体制,さらに民族解放運動との緊密な関係を重視していたことが読み取れよう。次に北朝鮮の対アフリカ関係の発展を4期に区分して概観し,その盛衰の背後にある要因を検証する。
著者
西 真如
出版者
Japan Association for African Studies
雑誌
アフリカ研究 (ISSN:00654140)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.63, pp.1-15, 2003-12-20 (Released:2010-04-30)
参考文献数
51

国民国家の枠組みが揺らぐ世界的な傾向のなかで, エチオピアは民族自治にもとづく連邦制へと移行した。諸民族の連邦国家に期待されるのは, 人びとの幅広い参加による民主主義の実現である。ところがエチオピアの新しい国家秩序は, エスニシティの政治化という問題を提起した。人びとの自律的な規範と文化によって形成されるのが「ほんらいの」エスニック集団であるとすれば, 連邦制のもとで定義される「民族」は, 国家エリートによって操作される政治的な運動として, 人びとのまえに現れる。本稿では, 国家とエスニシティとの関係を, 強制的な支配と自律的な文化との対立関係として捉えず, その代わりに人びとの自発的な活動と, 国家のヘゲモニーとの相互作用のなかで形成されるエスニシティに注目する。そしてエチオピアでスルテ (あるいはグラゲ) と呼ばれる人びとのエスニシティ形成の考察をとおして, 人びとの自発的な活動に, 国家のイデオロギーが作用してきた過程を描こうとする。
著者
諏訪 兼位 星野 光雄 大崎 雅一
出版者
Japan Association for African Studies
雑誌
アフリカ研究 (ISSN:00654140)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.63, pp.17-26, 2003-12-20 (Released:2010-04-30)
参考文献数
7
被引用文献数
1

砂漠における風蝕作用では, 火成岩構成鉱物の安定性は, ボーエンの反応系列での鉱物の晶出順序とは逆である。すなわち, 早期晶出鉱物である, かんらん石, 輝石, Caに富む斜長石などは, 風蝕作用ではきわめて不安定であり, 分解してしまう。一方, 晩期晶出鉱物である, 石英, カリ長石, 白雲母などは, 風蝕作用に対する抵抗性が強く, 容易には分解しない。とりわけ, 石英は, 風蝕作用に耐えて最後まで生き残る。本研究では, カラハリ砂漠の12の地点とナミブ砂漠の2つの地点から砂漠砂を採集し, それらの構成物質, 粒度分布, 円磨度に関する詳細な分析・記載を行った。さらに, これらの分析結果と上記の鉱物安定性とを合わせて, 砂漠砂それぞれの形成史を, 主として“砂漠砂の成熟度”という観点から検討した。カラハリ砂漠の10の地点の砂漠砂は, 石英が94.7%-99.7%と圧倒的に多く, 長石は0%-0.5%, 有色鉱物は0%-4.0%, 岩石砂は0.3%-2.0%であり, 風蝕作用が十分に行われた, 成熟した砂漠砂である。カラハリ砂漠の残りの2地点のうち, 1地点の砂漠砂は, 石英が72.7%, 長石は1.3%, 有色鉱物は2.3%, 岩石砂は23.7%である。他の1地点の砂漠砂は, 石英が100.0%を占めるが, 石英粒の円磨度は低い。これらは, 風蝕作用が十分には行われていない, 未成熟の砂漠砂である。ナミブ砂漠の1地点の砂漠砂は, 石英が98.5%, 長石は1.0%, 有色鉱物は0%, 岩石砂は0.5%であり, 成熟した砂漠砂である。ナミブ砂漠の他の1地点の砂漠砂は, 石英が58.9%, 長石は16.5%, 有色鉱物は13.1%, 岩石砂は11.5%であり, 未成熟の砂漠砂である。
著者
村尾 るみこ
出版者
Japan Association for African Studies
雑誌
アフリカ研究 (ISSN:00654140)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.69, pp.31-43, 2006-12-31 (Released:2010-04-30)
参考文献数
33
被引用文献数
2

アフリカの主要な作物であるキャッサバ (Manihot esculenta) は, 様ざまな環境で生育するため広域で栽培されている。本稿では, カラハリサンドという砂土が堆積するザンビア西部のキャッサバ栽培を取り上げ, 乾燥した環境でのキャッサバ栽培の特徴を例示することを目的とした。ザンビア西部でキャッサバを栽培するのは, アンゴラから移住してきた人びと (移住民) である。移住民はカラハリ・ウッドランドのみに焼畑を造成してキャッサバを栽培し, 一年を通して自給と販売に利用する。ここでのキャッサバ栽培の特徴は, 周年収穫するために複数の畑をもち, 各畑で生育段階の異なるキャッサバを栽培することや畑を放棄するまで16年と長期間連作することである。また長い良質の種茎を植えるのも特徴的で, これはキャッサバの耐乾性のメカニズムと深く関係している。さらに注目すべきは, 耐乾性に優れる苦味種を選択的に栽培することである。これらの特徴は, 移住民が乾燥した環境で生活を再編するなかで, キャッサバの特徴を品種ごとに見極めながら, 収量を確保しつつ, 栽培の継続と商品価値の高い塊根の生産ができるよう工夫してきた結果でもあるといえよう。
著者
塚田 健一
出版者
Japan Association for African Studies
雑誌
アフリカ研究 (ISSN:00654140)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.60, pp.41-52, 2002

本論文は, ガーナ南部ファンティ社会の宮廷太鼓合奏フォントムフロムにおけるハイライフ様式の成立過程を独立後のガーナの文化政策との関わりの中で明らかにしようとするものである。ガーナのポピュラー音楽, ハイライフの様式を導入したフォントムフロムは1970年代に三人の音楽関係者の手によって成立・発展した。そしてその過程には, ガーナ独立後のンクルマ政権のネーション・ビルディングに向けた文化政策が深く関わっていた。「アフリカの個性」概念に表れたンクルマの政治理念はきわめて伝統主義的であり, その文化政策は伝統教育を推進するとともに, 伝統的な音楽舞踊に基づいた新しい国民文化を創出するために「国民劇場運動」を展開するというものであった。伝統教育と国民文化創出という独立後の大きな文化運動の流れの中で, 一人は音楽教育者としてフォントムフロム教育の中で伝統の再編を試み, 後の二人は楽師としてそれをさらに発展させ, 宮廷太鼓合奏にポピュラー音楽の要素を取り入れて新しい様式を誕生させた。フォントムフロムにおけるハイライフ様式の成立は, その意味でンクルマ政権の文化政策の所産と見ることができる。
著者
盛 弘仁
出版者
Japan Association for African Studies
雑誌
アフリカ研究 (ISSN:00654140)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.68, pp.25-43, 2006

セネガル共和国のレブーと呼ばれる人々の間では, 子供が生まれて1週間が過ぎてから行なわれる命名式において, 子供の名が公表される。子供の名は, 父親があらかじめ決定しており, 父親の親戚や知人の名から取られる。名が取られた親戚や知人をトゥランドーという。ある子供のトゥランドーはひとりだけであり, その人が子供に贈り物をし, 援助をする。その人は子供の精神的な支えでもある。<br>2005年3月と4月に, 私はレブーのある家族を対象にして, 彼らのトゥランドーの調査を行なった。この家族は夫方居住を基礎とした複婚拡大家族である。男性の場合, 名付けられる本人から見て, 父の父, 母の父, 父の兄弟, 父の従兄弟といった血縁と, 父の同父異母の兄弟といった複婚制度に特徴的な家族と, 父の友人やセネガルのイスラーム教団の指導者がトゥランドーになる場合が多く, 女性では, 父の従姉妹, 父の母, 父の姉妹といった血縁と, 母の妻仲間 (僚妻), 父の母の妻仲間といった複婚制度に特徴的な家族がトゥランドーになることが多い。このように, 親族や複婚家族の成員の名が子供に付けられるというトゥランドーを通じての名付けは, トゥランドーから物質的・経済的・精神的な利益を引き出し, 複婚家族制度内の対立・軋轢・緊張を緩和する手段となっている。