著者
清水 栄司 佐々木 司 鈴木 伸一 端詰 勝敬 山中 学 貝谷 久宣 久保木 富房
出版者
日本不安障害学会
雑誌
不安障害研究 (ISSN:18835619)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.116-121, 2014-03-31 (Released:2014-05-02)
被引用文献数
1

日本不安障害学会では,日本精神神経学会精神科用語検討委員会(日本精神神経学会,日本うつ病学会,日本精神科診断学会と連携した,精神科病名検討連絡会)からの依頼を受け,不安障害病名検討ワーキング・グループを組織し,DSM-5のドラフトから,不安障害に関連したカテゴリーの翻訳病名(案)を作成いたしました。ご存知のように,厚生労働省は,地域医療の基本方針となる医療計画に盛り込むべき疾病として指定してきた,がん,脳卒中,急性心筋梗塞,糖尿病の四大疾病に,新たに精神疾患を加えて「五大疾病」とする方針を決め,多くの都道府県で2013年度以降の医療計画に反映される予定です。精神疾患に関しては,「統合失調症」や「認知症」のように,common diseasesとして,人口に膾炙するような,馴染みやすい新病名への変更が行われてきております。うつ病も,「大うつ病性障害」という病名ではなく,「うつ病」という言葉で,社会に広く認知されております。そこで,DSM-5への変更を機に,従来の「不安障害」という旧病名を,「不安症」という新名称に変更したいと考えております。従来診断名である,「不安神経症」から,「神経」をとって,「不安症」となって短縮されているので,一般に馴染みやすいと考えます。ただし,日本精神神経学会での移行期間を考え,カッコ書きで,旧病名を併記する病名変更「不安症(不安障害)」とすることを検討しております。そのほかにもDSM-5になって変更追加された病名もあるため,翻訳病名(案)(PDFファイル)を作成しました。翻訳病名(案)については,今後も,日本精神神経学会精神科用語検討委員会の中での話し合いが進められていく予定です。どうぞよろしくお願い申し上げます。

言及状況

外部データベース (DOI)

Facebook (1 users, 1 posts)

英語の「anxiety disorder」に対する日本語訳について。 そもそも「disorder」は「a deviation from the normal system or order」を意味する言葉。医学界では「疾病・疾患」より軽い症状にあたる「正常からの失調」として認識されてきました。 語形成の観点から考えた場合、「disorder」は、「order(正)」に接辞「dis(外れた)」 ...

Facebook における性別

Twitter (5 users, 6 posts, 2 favorites)

Impairment (機能障害)と言うほどではないという理由で名称を変えるという提案。当事者からすると不安障害はimpairment そのものなのだが。 『「不安障害」から「不安症」への病名変更案について』不安障害研究5-2 https://t.co/N7Kofwkunz
@afcp_01 そうですね、日本不安学会のWGからも、"日本精神神経学会での移行期間を考え,カッコ書きで,旧病名を併記する病名変更とすることが検討しております。"(https://t.co/pubX0EuZpL)とありますし。
@afcp_01 日本精神神経学会の併記案 https://t.co/Lar4Y3l2W7 仮に併記は、小分類で 「disorder」は「症」、「disability」は「障害」と訳される予定とした場合、中分類では総括として、併記の線も考えられる感じもしますが、どうでしょう?
「『不安障害』から『不安症』への病名変更案について」日本不安障害学会。これ、どういうことなんだろう。PDF。https://t.co/4Vo0gEQOQA

収集済み URL リスト