著者
山本 博樹 深谷 達史 高垣 マユミ 比留間 太白 小野瀬 雅人
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学年報 (ISSN:04529650)
巻号頁・発行日
vol.59, pp.209-230, 2020-03-30 (Released:2020-11-03)
参考文献数
70

2020年度より順次実施の学習指導要領からは「主体的・対話的で深い学び」が目指されることになる。これに対して,教師や生徒同士の説明実践に期待が寄せられるが,説明とは説き手の「説く」と受け手の「明らかになる」から成る言語活動だったはずである。ところが,一方的に「説く」だけで決して受け手自身が「明らかに」ならない言語活動が授業に紛れ込むことがある。説明という言語活動の特徴や構造を取り違えたり,短絡的に「深い学び」に直結すると誤解する場面に出会ったりもする。実は,説明活動は受け手の「明」に関わる認識論上の難題を含むのであり,これに対する教育心理学サイドの貢献を時に振り返る機会があってもよい。ここから児童生徒の「深い学び」を実現する説明実践が耕されていくからである。そこで,本論文では,説明の原義に由来する難題に研究者がいかに立ち向かってきたかを振り返り,説明実践に対する教育心理学の貢献を議論したい。想定した論点は以下の3点である。(1)説き手である教師や児童生徒は受け手の理解不振を把握できているか(論点1),(2)同じく受け手の理解不振を本当に改善できているか(論点2),また受け手の理解不振の把握・改善を基点とした説明力の育成は進んでいるか(論点3),である。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (6 users, 6 posts, 4 favorites)

そういえば,教師における生徒の理解把握力については,今年度の教育心理学年報でも少し執筆しました。個人的にはとても面白いテーマだと思っています(教心年報の中でも討論のパートってほとんど読まれない印象があるので宣伝です…笑)。 https://t.co/KJZPWm34aa
山本博樹先生からお知らせ! shirutoの取材を受けました。 コロナ禍で創る家庭学習 いま求められる「親の学習支援」 https://t.co/ewrRpcMbCZ また、関連する論文が教育心理学年報にも掲載されました。 https://t.co/rYgCFB8aK7 気になる学生は山本博樹先生に聞きに行こう!

収集済み URL リスト