著者
Takeru Kameda Akinori Awazu Yuichi Togashi
出版者
The Biophysical Society of Japan
雑誌
Biophysics and Physicobiology (ISSN:21894779)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.e190027, 2022 (Released:2022-09-08)
参考文献数
211
被引用文献数
2

With the recent progress in structural biology and genome biology, structural dynamics of molecular systems that include nucleic acids has attracted attention in the context of gene regulation. The structure–function relationship is an important topic that highlights the importance of the physicochemical properties of nucleotides, as well as that of amino acids in proteins. Simulations are a useful tool for the detailed analysis of molecular dynamics that complement experiments in molecular biology; however, molecular simulation of nucleic acids is less well developed than that of proteins partly due to the physical nature of nucleic acids. In this review, we briefly describe the current status and future directions of the field as a guide to promote collaboration between experimentalists and computational biologists.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (10 users, 14 posts, 32 favorites)

核酸のMDシミュレーションに関する総説 広く利用されるMDシミュレーションの原理が概説された後、核酸への応用に際した現状のボトルネック、塩基のメチル化やDNAのヌクレオソームからの解離をシミュレーションした例が紹介されている #BNTNJC https://t.co/znU6pELmrp
実はうちが昨年出したレビュー論文はLaTeXで組まれています(β版を使わせていただきました)。こんな風に問題なく仕上がります。 https://t.co/lmmLAlWHkg
さて、皆様、1年間どうもありがとうございました。今年の業績としては 原著1 https://t.co/HMqq1KQt4T 総説1 https://t.co/lmmLAlWHkg というところですが、新研究室も2年目で学生が増え、新展開に乗り出しつつあります(さらに手を広げすぎ?)。今後ともよろしくお願いいたします。よいお年を!
核酸を含む系のMDシミュレーションに関しては、先日、総説がBPPBに掲載されました(正式公開になってからは宣伝してませんでしたね)。こちらもよろしくお願いします。 Molecular dynamics analysis of biomolecular systems including nucleic acids https://t.co/lmmLAlWHkg
そういえば冨樫君@立命館のグループが中心となって執筆した核酸を含む生体分子系の分子動力学に関するレビューが、少し前に正式出版されました。うちのラボにとっても懐かしい成果も紹介されています! https://t.co/TcbraXL7f7
レビューが Biophysics and Physicobiology に掲載されてました。 核酸の分子シミュレーションの現状について、簡単に整理したものです。 https://t.co/HhLCzOXrjj

収集済み URL リスト