Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献詳細
17
6
6
0
OA
原爆に使われた高度計用アンテナ
著者
平野 拓一
出版者
一般社団法人 電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会 通信ソサイエティマガジン
(
ISSN:21860661
)
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.212b, 2016 (Released:2016-12-01)
言及状況
変動(ピーク前後)
変動(月別)
分布
外部データベース (DOI)
14
Altmetric.com
DOI Chronograph
Google Scholar
Twitter
(17 users, 17 posts, 37 favorites)
@tokyoalert50100 >さらに空中で爆破なんかする技術が同時には。。。 技術はもちろんありましたよ。 広島も長崎のどちらもですが、原爆の信管はレーダー電波を地上に発して帰ってくるまでの時間から距離(高度)を得て、一定距離以下になれば爆発する仕組みでした。 https://t.co/xHfuTKW5H9
@tokyoalert50100 @den26c @yuri09244 Mk.1リトルボーイの重量は4.4tなのでB29で十分運べる。爆弾がリトルボーイとファットマンで形状が違うので懸吊装置の改修を要したが。 空中爆発は電波レーダーによる高度測定による。 https://t.co/3yOzMbdzpN 八木宇田レーダーの指向性に優れた特性を利用している。
という計算に依るものです。 驚くかもですが、 アメリカはその爆発威力には非常に興味がありましたが、放射能の影響に対しては、殆ど興味がなかった(または分からないので放っておいた)ようです。 そのために高い位置で爆発させた、ようです。 ご参考 https://t.co/T2eYGgIshW
@sousoubody 八木アンテナでしたか。 そういえば聞いた覚えはありました。 https://t.co/bxjiapWrF4
@benjyama @32type_m @yamazou15 @Azumi_Iris パラシュートが付いていたのは確かに観測機器(ラジオゾンデ)ですが、高度を計るための八木・宇田アンテナが付いていたのは原爆本体ですね(特定高度で起爆させるため)。 以下の記事の写真(原爆模型)でアンテナが見られます。 https://t.co/RvKiIwaeKO
1 1 https://t.co/A9Shs2TcMN https://t.co/8fE5PmdrPM
原爆に使われた高度計用アンテナ https://t.co/mSQnt2H9kF
収集済み URL リスト
http://altmetrics.ceek.jp/article/www.jstage.jst.go.jp/article/bplus/10/3/10_212b/_article/-char/ja/
(1)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/bplus/10/3/10_212b/_article/-char/ja/
(11)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/bplus/10/3/10_212b/_pdf
(5)