レゲット博士は日本での勤務経験もあり、科学英語論文の書き方に関する記事も残している。
Anthony J. LEGGETT "Notes on the Writing of Scientific English for Japanese Physicists" (1966)
https://t.co/JHtv1CqQC4
日本語的な英語は逆戻りの「脇道」が多く、主張が良く分からない、とのこと。。。
Notes on the Writing of Scientific English for Japanese Physicists
Anthony J. LEGGETT
https://t.co/4f2T0aCuN0
レゲット御大の英語論文の書き方これか
これ読む(n回目の宣言)
“Notes on the Writing of Scientific English for Japanese Physicists”
Anthony J. Leggett
https://t.co/Y4QHFSDX8F
A. J. Leggett
Notes on the Writing of Scientific English for Japanese Physicists https://t.co/WjPcXn7J4h
※レゲット先生の件の記事,オープンアクセスになってたのでリンク貼っておきます(英文)
Notes on the Writing of Scientific English for Japanese Physicists https://t.co/LMcTV8LbEk
"Notes on the Writing of Scientific English for Japanese Physicists"
Anthony J. LEGGETT
https://t.co/5BTFPceRkk
レゲット博士は日本での勤務経験もあり、科学英語論文の書き方に関する記事も残している。
Anthony J. LEGGETT "Notes on the Writing of Scientific English for Japanese Physicists" (1966)
https://t.co/veMq4l24wR
日本語的な英語(A)は逆戻りの「脇道」が多く、主張が良く分からない。。。 https://t.co/H4QevvhLMj
Notes on the Writing of Scientific English for Japanese Physicists
https://t.co/SUOmKI7Wu2
科学論文の”レゲットの樹”、元ネタはこれですか(。・ω・))フムフム
名作「理科系の作文技術」で取り上げられている A.J.レゲットの「Notes on the Writing of Scientific English for Japanese Physicists」 は、ここからDL可能。理科系の日本文を書くためにも参考になる。
https://t.co/ZiP35J4cM0
Anthony J. LEGGETT "Notes on the Writing of Scientific English for Japanese Physicists" (1966)
https://t.co/veMq4l24wR
レゲット博士(1938~、2003年ノーベル物理学賞受賞)による科学英語論文の書き方に関する記事。日本語的な英語(A)は逆戻りの「脇道」が多く、主張が良く分からない。。。 https://t.co/0p92wdc9i9