Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献詳細
144
0
0
0
OA
レフ・ランダウ : ひとつの科学的ステイル
著者
ジャロシンスキー・イゴール
生井沢 寛
兵頭 俊夫
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌
(
ISSN:00290181
)
巻号頁・発行日
vol.42, no.7, pp.610-615, 1987-07-05 (Released:2020-04-16)
言及状況
変動(ピーク前後)
変動(月別)
分布
外部データベース (DOI)
25.6
Altmetric.com
Google Scholar
はてなブックマーク
(2 users, 2 posts)
Twitter
(142 users, 150 posts, 470 favorites)
https://t.co/tCdLHOnCEj
https://t.co/Kk086YdH19
「ランダウ(・リフシッツ)の理論物理学教程」と言えば、大学で物理学を学んだことのある人なら、誰もがその名を耳にしたことがある教科書ですが、そのランダウの人となりが垣間見える面白い記事。 https://t.co/rpH0ky3Yuh
ランダウがセミナーに参加する時、まずは結果だけを説明すると、ランダウはそれだけで理解してしまうので、細かい説明はランダウが興味を持った時のみ許されるという話、怖い。 https://t.co/jieZH5RWCC https://t.co/NrI4RPe8UA
https://t.co/a43c8wskDc https://t.co/Z2Esgm3Vry
日本物理学会誌は宝の山。ランダウの評伝。https://t.co/NNCQMU2pqd 「自然の基本法則〜素粒子と宇宙論〜を完全にマスターしていただけでなく、それらの応用、即ち固体物理学においても優れておりました」「彼は、ごく普通の天才だったのです」 抜群に面白い。でも読むとやる気を失うので注意。
宇田川さんに↓の記事を教えて頂きました。 私が秋葉原を案内したのと同じ訪日中に、おそらくこの記事の元になった、1986年10月16日駒場でのセミナーも行われたということですね。 (当時1年生だった私はセミナーの存在も全く知りませんでしたが、出ておけばよかった…) https://t.co/KUn7ubYKXo
人好きのしない、アートとかバカにしちゃうような天才の名前の付いた映画の作りって、屈託に満ちてそうだ。 "レフ・ランダウ : ひとつの科学的ステイル" https://t.co/QPVNk9vDxW
収集済み URL リスト
https://www.jstage.jst.go.jp/article/butsuri1946/42/7/42_KJ00001503682/_article/-char/ja/
(44)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/butsuri1946/42/7/42_KJ00001503682/_pdf/-char/ja
(104)