言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (2 users, 2 posts)

Twitter (142 users, 150 posts, 470 favorites)

https://t.co/tCdLHOnCEj
「ランダウ(・リフシッツ)の理論物理学教程」と言えば、大学で物理学を学んだことのある人なら、誰もがその名を耳にしたことがある教科書ですが、そのランダウの人となりが垣間見える面白い記事。 https://t.co/rpH0ky3Yuh
ランダウがセミナーに参加する時、まずは結果だけを説明すると、ランダウはそれだけで理解してしまうので、細かい説明はランダウが興味を持った時のみ許されるという話、怖い。 https://t.co/jieZH5RWCC https://t.co/NrI4RPe8UA
https://t.co/a43c8wskDc https://t.co/Z2Esgm3Vry
日本物理学会誌は宝の山。ランダウの評伝。https://t.co/NNCQMU2pqd 「自然の基本法則〜素粒子と宇宙論〜を完全にマスターしていただけでなく、それらの応用、即ち固体物理学においても優れておりました」「彼は、ごく普通の天才だったのです」 抜群に面白い。でも読むとやる気を失うので注意。
宇田川さんに↓の記事を教えて頂きました。 私が秋葉原を案内したのと同じ訪日中に、おそらくこの記事の元になった、1986年10月16日駒場でのセミナーも行われたということですね。 (当時1年生だった私はセミナーの存在も全く知りませんでしたが、出ておけばよかった…) https://t.co/KUn7ubYKXo
人好きのしない、アートとかバカにしちゃうような天才の名前の付いた映画の作りって、屈託に満ちてそうだ。 "レフ・ランダウ : ひとつの科学的ステイル" https://t.co/QPVNk9vDxW

収集済み URL リスト