著者
鄭 大聲
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
調理科学 (ISSN:09105360)
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, pp.302-307, 1994-11-20 (Released:2013-04-26)
被引用文献数
2

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (10 users, 10 posts, 40 favorites)

@ALeX_EXVS やっても良いのですが、衛生面に気を使わないといけません。綺麗に洗った箸でのせてラップして冷蔵庫かな…一般的に乳酸菌は嫌気性なので増殖よりリスクが大きいかな?なんて思いますがどうなんだろう。好気性だと酢酸菌が増えて酸っぱくなるかもしれない。 https://t.co/4U3kIvztTm
@kmoooooog 主に乳酸発酵らしいので、種菌は白菜由来ではないでしょうか。 以下に、アミノ酸と塩分が乳酸発酵をブーストするのではと言う記載ありました。 https://t.co/GnAJ1eP4eE
|キ ム チ の 調 理 科 学 https://t.co/LYGE3IjRKd
今回は再入荷したキムチについて
ちょっとキムチについて勉強してみようと、論文を読んでみました。めちゃくちゃ面白かったので、少しずつご紹介しよていきます。キムチのムがちっちゃくなっている所に発音のこだわりを感じました。ちなみに論文はURLから無料で読むことができます。 https://t.co/ss0G29CBSs https://t.co/KksKQX7YSR
J-STAGE Articles - キムチの調理科学 https://t.co/tNjhmWzvgA この論文めちゃおもしろかった、キムチのおいしさは有機酸中の乳酸の比率が支配的らしい https://t.co/7iCYsRRcBP
@nama_books これぐらいだそうです。 https://t.co/Fhsvz9JrSv

収集済み URL リスト