著者
松成 修 鍋田 祐介 山村 亮太 柴田 智隆
出版者
一般社団法人 日本臨床栄養代謝学会
雑誌
学会誌JSPEN (ISSN:24344966)
巻号頁・発行日
vol.3, no.4, pp.254-259, 2021 (Released:2022-03-30)
参考文献数
12

症例は93歳男性.重症熱中症による痙攣後のTodd麻痺のため経口摂取が困難であり,経鼻経管栄養を実施していた.偽痛風の診断にて投与開始したロキソプロフェンナトリウムと,同じタイミングで投与されたミヤBM®の投与開始後に腹痛を訴え,CT検査・レントゲン画像にて門脈気腫をともなう胃粘膜気腫を認めた.気腫性胃炎と診断したが,安静と抗菌薬投与による保存的加療によって胃全摘出を免れることができた.内視鏡検査により採取した胃粘膜の培養検査にてClostridium butyricum(以下,C. butyricumと略)が分離同定され,気腫性胃炎の起因菌と考えられた.カテーテルを用いた栄養管理にてC. butyricumによる気腫性胃炎が発症したと考えられた.整腸剤として投与されるミヤBM®の投与が人体に悪影響を及ぼすことがあることはあまり知られていない.気腫性胃炎も治療法が確立していない稀な病態であり,適切な対応が必要である.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (9 users, 9 posts, 39 favorites)

参考:ミヤBMによる気腫性胃炎 https://t.co/QEHk2JEW6K 多分腸管バリアの破綻が原因? 大したことない(ように見える)薬でも副作用がある
ミヤBMによる気腫性胃炎の報告もあり、副作用は無いですが高齢者や免疫抑制の場合、極々稀で非常に起こりにくいとはいえ(個人的には凄まじく低い確率だと判断しています)、こうした可能性を頭の片隅に置いておくと良いのかなと思ってます https://t.co/78BIxxvG7L https://t.co/kN6Cfe66O7

収集済み URL リスト