- 著者
-
八幡 紋子
- 出版者
- 公益社団法人 日本薬学会
- 雑誌
- ファルマシア (ISSN:00148601)
- 巻号頁・発行日
- vol.51, no.6, pp.582, 2015 (Released:2018-08-26)
- 参考文献数
- 4
「カロリーゼロ」「ノンシュガー」.これらは今日の生活で多く見掛ける言葉である.消費者の健康指向の高まりを背景に,様々な食品や飲料に低カロリー甘味料が選ばれている.なかでも人工甘味料は砂糖に比べ甘味度が数百倍高く,カロリーを抑えて使用できることから,今後も使用量が増加すると予測されている.一方で人工甘味料を含む飲料の摂取と,高血圧,高血糖,高トリグリセリドといったメタボリックシンドロームを示すパラメータとの高い相関が報告されている.本稿では,人工甘味料によって腸内細菌叢に変動が起こり,正常な血糖コントロールができない耐糖能異常が現われるという論文を紹介する.なお,本稿は下記の文献に基づいて,その研究成果を紹介するものである.1) Lutsey P. L. et al., Circulation, 117, 754-761 (2008).2) Suez J. et al., Nature, 514, 181-186 (2014).3) Soldavoni J. et al., Dig. Dis. Sci., 58, 2756-2766 (2013).4) Schwiertz A. et al., Obesity, 18, 190-195 (2010).