Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献詳細
15
0
0
0
OA
日本の森林樹木の地理的遺伝構造(23)コナラ(ブナ科コナラ属)
著者
松本 麻子
出版者
森林遺伝育種学会
雑誌
森林遺伝育種
(
ISSN:21873453
)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.40-44, 2019-01-25 (Released:2019-02-08)
参考文献数
24
言及状況
変動(ピーク前後)
変動(月別)
分布
外部データベース (DOI)
10.5
Altmetric.com
Google Scholar
Twitter
(15 users, 16 posts, 44 favorites)
@KimJongnam45 @nonbeiyasu 参考までに。 学術誌「森林遺伝育種」解説シリーズ「日本の森林樹木の地理的遺伝構造」では、いわゆるドングリ類の国内多様性を紹介しています。 どの樹種でも、地域的に分化していないものはありません。 ドングリの勝手な散布は生物多様性への挑戦です。 例:コナラの多様性 https://t.co/N0YXBHrjSw
続き) クヌギは前掲の森林総研ガイドラインの通り。 アベマキとコナラはガイドラインにない種だから俺が熊森だったら撒かない作戦に出るが熊森は撒いているのかもしれない。 アベマキ https://t.co/TUY6s7WBDw コナラ https://t.co/XTekT1vn41 「クヌギと同様」なんて訳にはいかないぞ。
@XWEeictyOylmKlm ちょっと専門用語が多くて難しいかもですが、例えばコナラの遺伝子にはこういう南北に沿って割合が変化して行くものが見つかっています。こういう地方ごとの違いが、どんぐり運びで無くなってしまうかもしれないわけです。(論文は下のpdfでお読みいただけます https://t.co/HOtoOj9cU7 https://t.co/xHhuJjXBqI
@a_kadono https://t.co/hySv0jyx8S たとえばこの研究では南北のクラインが見つかっていますが、無軌道などんぐり運びが常態化すると、こういうものが消えてしまうかもしれません。
収集済み URL リスト
https://www.jstage.jst.go.jp/article/fgtb/8/1/8_40/_article/-char/ja
(14)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/fgtb/8/1/8_40/_article/-char/ja/
(1)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/fgtb/8/1/8_40/_pdf/-char/en
(1)