著者
峰尾 恵人
出版者
中日本入会林野研究会
雑誌
入会林野研究 (ISSN:2186036X)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.83-99, 2020 (Released:2020-05-01)

寺社は、古代から森林を所有し、宗教的な原理を反映した森林の管理経営を行う主体である。本稿では、入会林野研究との比較によって、寺社林に関する先行研究の動向の特徴を明らかにした上で、寺社有林に関する唯一の網羅的な資料である農林省山林局編『社寺林の現況』に検討を加え、「寺社と森林」研究の今後の課題について論じた。寺社林に関する先行研究は、入会林野研究と比べて、①量的に少ない、②論点とアプローチが多様で自然科学分野からの研究の比率が高い、③寺社側の視点が弱い、④著名な寺社や地域の事例に情報が偏在している、といった特徴がある。農林省山林局編『社寺林の現況』は、調査・出版の時期と背景が不明であり、本文中の記載および農林省の資料から、1939年の森林法改正と同時期の1939年頃に作成され、1940年に出版されたものと推測した。「寺社と森林」研究の課題として、公共性を帯びた財をめぐる権利配分や制度設計、伝統木造建造物用材生産の担い手としての寺社の可能性の2点を挙げた。入会林野と寺社有林は、近代化の過程の中で前近代的なものと捉えられてきたが、新たな角度から再評価される時期に来ている。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (5 users, 5 posts, 2 favorites)

@hanakuma8798 @sadakonokoko お伊勢さんは有名ですな。他にも昔から信仰として寺社の山林所有は多かったらしく、https://t.co/1C0YgMkhdl 今でも木材資源の確保目的で所有を続けてる有名どころがあると聞きましたわ
@sunaotabata めちゃくちゃおもろい。なんぞ。いいな。 こんなのもあったぞい。 ”平安仏教の祖最澄と空海に森林が下賜されて以来、荘園制期を経て江戸期まで寺社は日本の森林所有における無視できない位置を占めてきた。また、古代以来、寺社の造営が木材流通の発達に与えた影響は大きい” https://t.co/DpvT3rok1M
J-STAGE Articles - 「寺社と森林」研究序説 https://t.co/e7ICLzHrZx
PDF公開。峰尾恵人「「寺社と森林」研究序説」(『入会林野研究』40、2020年)入会林野研究との比較によって寺社林研究の動向を明らかにし、寺社有林の唯一の網羅的資料である農林省山林局編『社寺林の現況』を検討、同研究の今後の課題を論じる。https://t.co/ikxtb48u0a #こんな論文がありました
「寺社と森林」研究序説 https://t.co/83u872YUVw

収集済み URL リスト