著者
青木 拓也
出版者
一般社団法人 日本プライマリ・ケア連合学会
雑誌
日本プライマリ・ケア連合学会誌 (ISSN:21852928)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.40-44, 2015 (Released:2015-03-27)
参考文献数
31
被引用文献数
1 1

プライマリ・ケアの質を評価する重要性は一層高まっており, 海外ではプライマリ・ケアの原理およびタスクに関する質指標が, 政策決定や医療提供者の質向上等に活用されている. 中でもプライマリ・ケアの原理を評価する上で, 患者中心性は重要な概念であり, 欧米では質評価尺度を用いた患者経験調査が実施されている. 残念ながら, 我が国での質評価に関する実効的な取り組みは現状では乏しいが, 先行研究によれば, 我が国で重要なプライマリ・ケアの原理は, 近接性, 包括性, 協調性, 時間的継続性, 良好な患者医師関係 (対人的継続性) , 地域志向性, 家族志向性と考えられる. 今後患者中心性を始め, 有効性や患者安全等, 複数の側面からの評価を通し, プライマリ・ケアの質的整備を推進していく必要がある.

言及状況

外部データベース (DOI)

Facebook (1 users, 1 posts)

我らがMMA10期生(政策学)の研究論文が日本プライマリ・ケア連合学会誌に掲載されましたのでご紹介します。 当研究で示された尺度を用いた更なる研究も計画されるなど相当なインパクトを持っています。 【著者】 青木拓也さん(MD,MMA) 京都大学大学院医学研究科 社会健康医学系専攻 医療疫学分野  【タイトル】 「プライマリ・ケアの質評価ー患者経験を中心としてー」 https://www.jst ...

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

プライマリケア連合学会誌から、「プライマリケアの質評価-患者経験を中心として」。 うちもそろそろきちんと質評価に取り組まねばと思います・・・。質向上のためにも、外部との連携・交渉の基礎データや政策提案

Twitter (4 users, 4 posts, 9 favorites)

ちょっと脱線すると、「狭義の」診療の質と述べたのは、診療の質は近年、QIで測定可能な水準の医療の質のみでなく(議論にあがるPC医の問題はこのレベルですね)、医療安全、さらに患者中心性が世界的にも議論されています。>「プライマリ・ケアの質評価 患者経験を中心として」https://t.co/9wOmIFW6kd
プライマリケア連合学会誌から、「プライマリケアの質評価-患者経験を中心として」。 うちもそろそろきちんと質評価に取り組まねばと思います・・・。質向上のためにも、外部との連携・交渉の基礎データや政策提案につなげるためにも。 http://t.co/N2Y6WcTr44

収集済み URL リスト