著者
川野 芽生
出版者
日本比較文学会
雑誌
比較文学 (ISSN:04408039)
巻号頁・発行日
vol.59, pp.22-36, 2017-03-31 (Released:2020-04-01)

The Japanese translation of The Lord of the Rings by Seta Teiji is criticized to be too ‘Japanesque' and incoherent as to his choice of word used to translate the place-names in the text. He has translated some place-names by sense, but others phonetically. However, this incoherence and Japanization is deliberate. Tolkien, the author of The Lord of the Rings, has set a strict rule about nomenclature in the text. He has used multiple languages to name places in the Middle-earth, his invented world. This multilingualism shows the variety of peoples living in the world. He has written a guide to the names in this novel for the use of translators of this novel and has said in it that names consisted of present-day English vocabulary should be translated into the language of translation according to their meaning and the others should be left unchanged. The apparent incoherency of Seta's translation has come from his following this rule. In addition, he has distinguished names to be translated word-forword from names to be modified to give them an appearance of actual Japanese names. He has translated nonliterally the tongue of Hobbits, through whose eyes the events are reported, thus making readers feel that they are familiar, while Common Speech has been translated literally. Though Hobbiton in the Middle-earth can be identified with England, Tolkien gives greater importance to the universality of his imaginary world than to the Englishness of it. Seta's Japanization of the world is a response to Tolkien's choice.

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (2 users, 2 posts)

[ファンタジー][翻訳][指輪物語] 知りたかったことだ!

Twitter (260 users, 271 posts, 105 favorites)

>『指輪物語』方式で解決 これ(リンク先)の事かな⬇️ https://t.co/URfaDwSklV https://t.co/AD52gz1yPM
それは当然示唆もあれば、皮肉もあれば、理想も含まれているだろうさ それをして「差別主義者の書いた本」というのはどうなのか みてよこのpdf https://t.co/gB2z00hGkG
@bn2islander https://t.co/bpHRzuhe4h  ここで紹介されてるやつですっけ>ルール
瀬田貞二訳『指輪物語』における地名の訳し分け https://t.co/kfZ40Zbm9a
https://t.co/FEih9hd9mz 自分用
Middle-earthを中つ国と訳した瀬田氏のセンスよ。 直接関係ないけど、この論文面白い。 瀬田貞二訳『指輪物語』における地名の訳し分け:――中つ国・イングランド・日本―― https://t.co/GOQtTtI8eM
なかなか頭の痛い話だが指輪物語の瀬田訳における(というか固有名詞の翻訳の例のアレ)問題。 みんなわかっているけど解決策ないよね、問題点はわかるけど自分がやれと言われたらちょっと無理に集約されるやつ https://t.co/DXaVbj5RsT
それはそうと指輪物語の翻訳については、こちらが必読。 https://t.co/w7MNhfVPcu
瀬田貞二訳『指輪物語』における地名の訳し分け https://t.co/6sNYmU1f1S 同じ英語(トールキンが訳した)であってもホビット庄の地名と共通語で訳し方が違うわけだけど、それによりイングランド感の強いホビット庄を土着化し日本と代替可能にしたと。面白い
@idunaman @suzumeninja いや、Gollumというスペリングは"a horrible swallowing noise in his throat"と、飲み込む擬音から来ていて、瀬田訳ではトールキンの手引きに従い、基本的に固有名詞をなるべく日本語に訳するようにされているので、ゴクリと訳されました。詳しくは以下の論文をご覧ください https://t.co/lm7XSCVKOV
とりあえず川野芽生氏のコレとか読むとトールキンの翻訳云々の話は分かりやすいと思う。 https://t.co/WalJz14LQq
トールキンが『指輪物語』を各国語に翻訳される際に注意点を書いた「『指輪物語』の名前のための手引き」なるものがあるのですね。へえー(浅いトールキンファン)。そして瀬田貞二がそれを踏まえていたかは不明だが、固有名詞に関してはトールキンの指示通りだったと。https://t.co/lZcUG3Q72X

収集済み URL リスト