著者
大村 尚
出版者
日本比較生理生化学会
雑誌
比較生理生化学 (ISSN:09163786)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.134-142, 2006-08-20 (Released:2007-10-05)
参考文献数
88

チョウ成虫の多くは花蜜を食物としており, 花色は訪花 (採餌) 行動の解発因子として重要である。同様に花香も訪花行動に作用するが, 解発因子は物質レベルで明らかにされていなかった。吸蜜植物の花香成分に対する応答を調べたところ, モンシロチョウやアカタテハは特定の芳香族化合物に高い選好性を示し, 口吻伸展反射や賦香造花への定位行動が観察された。これらの花香成分は様々な植物に含まれており, チョウの訪花行動を刺激する普遍的な嗅覚情報物質と考えられる。一方, 花香成分には訪花行動を抑制するものもあり, キンモクセイに含まれるγ―デカラクトンをモンシロチョウの忌避物質として同定した。滲出樹液や腐敗果実を食物とするルリタテハやアカタテハは, エタノールや酢酸など発酵産物の臭いを頼りに採餌行動を行った。花蜜しか利用しないタテハチョウは発酵産物の臭いに対する選好性が低く, チョウは食性によって異なる嗅覚情報物質を利用することがわかった。

言及状況

外部データベース (DOI)

教えて!goo (1 users, 1 posts)

貴方はもう、蝶には嗅覚が在り、或る香り = 忌避剤には弱い.....とゆう事も御存知の上での御質問なんですよね ? 人間だって、或る臭い = 匂い ? に対して、色々な反応を示します(クサヤは最高~、シュ~ルストレミング Surströmming [sʉ̌ːʂtrœmːɪŋ] 最高~って人が居ます)、...........蝶だって然り。 従いまして、代表的な「モンシロチョウ」さんの場 ...

OKWave (1 users, 1 posts)

貴方はもう、蝶には嗅覚が在り、或る香り = 忌避剤には弱い.....とゆう事も御存知の上での御質問なんですよね ? 人間だって、或る臭い = 匂い ? に対して、色々な反応を示します(クサヤは最高~、シュ~ルストレミング Surströmming [sʉ̌ːʂtrœmːɪŋ] 最高~って人が居ます)、...........蝶だって然り。 従いまして、代表的な「モンシロチョウ」さんの場合 ...

Twitter (10 users, 10 posts, 13 favorites)

@som_ue モンシロチョウそむ https://t.co/d0wf5qMjBU
モンシロチョウとγ―デカラクトンの論文はこちら。 キンモクセイの香りのキャベツとか作ったら食害が減りそう…ですが、キャベツはおかずに使うことが多いのが難点ですね… https://t.co/wrCCbtGM1K
モルフォ、糞尿食う 蝶は悪食 かわいい これ面白いので是非 https://t.co/j8JQkcL1XE
@NPOyachokan そういや、見た目は人工芝で、「

Wikipedia (2 pages, 2 posts, 1 contributors)

編集者: 妖精書士
2019-03-22 17:35:09 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。
編集者: 妖精書士
2019-06-24 17:51:56 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。

収集済み URL リスト