著者
吉岡 伸也
出版者
日本比較生理生化学会
雑誌
比較生理生化学 (ISSN:09163786)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.86-95, 2008 (Released:2008-10-16)
参考文献数
46
被引用文献数
2 2

青いモルフォチョウを代表例とする構造色, その輝きは古くから科学者達の注目を集めてきた。光学顕微鏡で詳しい観察がされた時代の後, 20世紀中頃に電子顕微鏡が開発されると構造色研究は大きく進展した。輝きの背後にある緻密な微細構造が次々と明らかにされたのである。その構造には波長サイズの周期性が見られたため, 光の波としての性質である“干渉”が, 波長選択的な反射に寄与していることが確かになった。しかし, 自然界の構造色は, 微細構造だけで語ることはできない。もっと大きなサイズの形状や色素の併用など, 総合的な発色の工夫を生物は持っているのである。蝶や蛾の鮮やかな翅の発色の仕組みを紹介しながら, 構造色研究の現状と今後の方向性について考えてみたい。

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

蝶の翅の構造色

Twitter (7 users, 8 posts, 4 favorites)

カラスアゲハ 大日本図書 https://t.co/iDyNy0ka0b 蝶の翅の構造色:鱗粉の微細構造, 湾曲, 重なりの光学効果 吉 岡 伸 也 https://t.co/25wgpBUOWh
これ J-STAGE Articles - 蝶の翅の構造色:鱗粉の微細構造,湾曲,重なりの光学効果 https://t.co/jsDEin0ePj
@felis_silv たぶん関係ないけど蝶や蛾の「りん粉」の反射係数調べた論文があって赤色あたりは吸収効率いいような書き方してるねぇ https://t.co/7jvbn69k8B
"「どうしてお前はそんなに青いんだい?」と素朴な疑問が湧き上がる。構造色の研究とは要するにそのような疑問に少しずつでも答えていくことだろう。" というのを見て、わたしもちゃんと研究しようって思った… https://t.co/ZqCidFSsW4
チタンの色は酸化膜による光の干渉で、こういうのを構造色っていうらしいですが、蝶の翅の場合… http://www.jstage.jst.go.jp/article/hikakuseiriseika/25/3/25_86/_article/-char/ja
チタンの色は酸化膜による光の干渉で、こういうのを構造色っていうらしいですが、蝶の翅の場合… http://www.jstage.jst.go.jp/article/hikakuseiriseika/25/3/25_86/_article/-char/ja

Wikipedia (1 pages, 1 posts, 1 contributors)

編集者: Takuma-sa
2012-05-19 20:00:24 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。

収集済み URL リスト