著者
徳永 純
出版者
日本生命倫理学会
雑誌
生命倫理 (ISSN:13434063)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.99-106, 2018-09-29 (Released:2019-08-01)
参考文献数
49

日本人高齢者には障害に対する否定的な考え方や差別意識があり、生存権に基づき療養環境を得るという意識が弱いことが指摘される。本稿では、戦後高度成長期に形成された労働思想がこうした価値観を形成する一因になったことを明らかにする。製造業が経済成長をけん引し、完全雇用が実現した当時の日本は、古典派経済学者リカードが理念的に描いた経済状態に近く、そこでは働く者こそが社会にとって有用であり、働かない者は差別されてしまう。古典派及びマルクス経済学では労働価値説が分析概念として用いられたが、同時に労働道徳を説く概念装置として機能した。日本ではこの規範概念が憲法や社会福祉政策の根幹に入り込み、生存権が勤労の義務を伴うものとして決定づけられ、伝統的な勤労思想と一体化して機能した。労働価値説が示してきた価値観は転換すべきであり、勤労の義務と生存権を明確に分離する政策的な方向付けが必要である。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (3 users, 8 posts, 5 favorites)

"日本人高齢者には障害に対する否定的な考え方や差別意識があり、生存権に基づき療養環境を得るという意識が弱い。製造業が経済成長をけん引した当時の日本は、古典派経済学の理念に近く、そこでは働く者こそが社会にとって有用であり、働かない者は差別されてしまう" https://t.co/2AyVzA54tE
福祉制度を利用しつつなんとか生き延びることに対する後ろめたさは、市場メカニズムに依拠した社会政策のカバーしきれない範囲を補充するものとして社会福祉を捉えるという、日本で30年代くらいから受け継がれている考え方が自分の中にも根付いているということなのかな。 https://t.co/H2q2wmg3yE
"日本人高齢者には障害に対する否定的な考え方や差別意識があり、生存権に基づき療養環境を得るという意識が弱い。製造業が経済成長をけん引した当時の日本は、古典派経済学の理念に近く、そこでは働く者こそが社会にとって有用であり、働かない者は差別されてしまう" https://t.co/2AyVzAm7vE
"日本人高齢者には障害に対する否定的な考え方や差別意識があり、生存権に基づき療養環境を得るという意識が弱い。製造業が経済成長をけん引した当時の日本は、古典派経済学の理念に近く、そこでは働く者こそが社会にとって有用であり、働かない者は差別されてしまう" https://t.co/2AyVzAm7vE
"日本人高齢者には障害に対する否定的な考え方や差別意識があり、生存権に基づき療養環境を得るという意識が弱い。製造業が経済成長をけん引した当時の日本は、古典派経済学の理念に近く、そこでは働く者こそが社会にとって有用であり、働かない者は差別されてしまう" https://t.co/2AyVzAm7vE
"日本人高齢者には障害に対する否定的な考え方や差別意識があり、生存権に基づき療養環境を得るという意識が弱い。製造業が経済成長をけん引した当時の日本は、古典派経済学の理念に近く、そこでは働く者こそが社会にとって有用であり、働かない者は差別されてしまう" https://t.co/2AyVzAm7vE
【メモ】"日本人高齢者には障害に対する否定的な考え方や差別意識があり、生存権に基づき療養環境を得るという意識が弱い。製造業が経済成長をけん引した当時の日本は、古典派経済学の理念に近く、そこでは働く者こそが社会にとって有用であり、働かない者は差別されてしまう" https://t.co/2AyVzAm7vE
【メモ】"日本人高齢者には障害に対する否定的な考え方や差別意識があり、生存権に基づき療養環境を得るという意識が弱い。製造業が経済成長をけん引した当時の日本は、古典派経済学の理念に近く、そこでは働く者こそが社会にとって有用であり、働かない者は差別されてしまう" https://t.co/89xOYqA9EX

収集済み URL リスト