著者
飯田 健 上田 路子 松林 哲也
出版者
日本選挙学会
雑誌
選挙研究 (ISSN:09123512)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.139-153, 2011 (Released:2017-06-12)
参考文献数
25

昨今の日本政治において「世襲議員」は国会議員の最大で3分の1を占めるなど顕著な存在となっている。これまでマスコミ,評論家,政治学者などが世襲議員について再三論じてきたが,そもそも印象論的な議論も少なくなく,厳密な実証分析を行ったものは多くは存在しない。そこでわれわれは新たに構築した包括的なデータセットを用いて世襲議員の属性や政策に対する影響力を実証的に分析し,世襲議員をめぐる今後の議論に一つの材料を提供したい。本論文では,まず世襲議員の特徴を非世襲議員との比較において明らかにする。そして政策に対する影響力の一例として,世襲議員の補助金分配過程への影響を検証する。分析の結果,世襲議員は選挙における地盤や資源に恵まれており,選挙に強く,当選回数が多いということ,さらに世襲議員は自分が代表する地域により多くの補助金をもたらすということが示された。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (52 users, 60 posts, 46 favorites)

@Qk6I1tCv8C31975 @sionmamasan 答える必要性もないねぇ。 百田尊師や有本導師の煽動に見事乗ってるだけで煽り散らしているつもりなの笑える。 世襲議員についてはこの論文読んできたら? https://t.co/UnbSzcz1Ff ちょっと齧った文言だけで汚い言葉浴びせるだけで煽れると思ってるんですか?
(3)さらに,後援会や利益 団体などが彼らの主要な支持母体となっていることが多いため,選挙区全体というよりも,一部の利益だけを代表するような集団に利益誘導 することを優先することも考えられる。」(「世襲議員の実証分析」、 飯田健・上田路子・松林哲也、『選挙研究』) https://t.co/DnMfuP6pLZ https://t.co/dF9e7ISGrk
@shizuoka_attyan あっちゃん、すみません 見逃してました 世襲議員のデータを取ってまして、いい感じの論文を見つけました。 僕自身、もうちょっと理解する必要がありますが、データセットを作って議員と補助金の相関関係をグラフ化をしようと思います(趣味) 世襲議員の実証分析 https://t.co/9HKmjEu8dl
こんな調査もあります。備忘録 世襲議員の実証分析 https://t.co/pIi0cuVx2i https://t.co/cbfDurmaY5
@liyonyon まるで違いますね
世襲議員の実証分析 飯田 健・上田路子・松林哲也 https://t.co/mtf3I3nlW7
@tcy79 日本の政治の劣化の重要な要因に世襲議員の増加があると思う かつて、自民党も世襲が中核を占めるという状況では必ずしもなかったが、現在は世襲が政府の中核をしめる それが、政治的信念を持たず、利権と権力のみしか関心がない政府を形作っているのではないか https://t.co/tJHlq57AAK
世襲議員は全体の30%ぐらいなのになぜこんなにも多く感じるのか?それはデータが示すように"再選率の高さ"でしょう。つまり何回も当選して認知度が高いため絶対数が多く見えるということです。しかし何度も当選するということはそれだけ権力を持つということでしょう。 https://t.co/kRvrJrp6ci
飯田健, 上田路子, and 松林哲也. "世襲議員の実証分析." 選挙研究 26.2 (2011): 139-153. https://t.co/2RMGCmKU2X
@ShinHori1 有権者にやれることは世襲議員に入れないってことです。国会議員の3割が世襲で一般人に比べて2300倍も当選しやすいのです。 世襲議員を除外しましょう。 自民党の中にも世襲でポストが空かず、庶民政治をやれない人が大量にいたのです。 https://t.co/RtvduOgCex #世襲議員
世襲議員の実証分析 https://t.co/AXNhaU1Pr7
「昨今の日本政治において「世襲議員」は国会 議員全体の3分の1を占めるなど顕著な存在と なっている(Ishibashi and Reed, 1992; Taniguchi, 2008; 田中,2001)」 「世襲議員の実証分析」 https://t.co/gY7B8plwIo
RTのようなことはよく言われる、というかたぶん「だいたいあってる」とはいえ実証的によく検証されているとは必ずしも言えないし、まして理論的にはまったく解明されていない ── 参考:飯田健+上田路子+松林哲也『世襲議員の実証分析』(「選挙研究」26巻2号pp139-153,2010) https://t.co/5PYTZnvjAm
小選挙区制によって、世襲が強化された訳ではないのか‥。世襲議員が多いのは地方の選挙区だけど、そういう選挙区は統廃合が進んでるしなあ‥。世襲議員が目立っているのは、むしろ選挙の強さにより当選回数を重ねやすく、その結果主導的立場に就きやすいからのだな。 https://t.co/CSopvhBpWb https://t.co/YiNPSGpKIr
多くの研究が世襲政治家には否定的 https://t.co/OfSidB5f8R ●世襲議員は国会議員の最大で3分の1を占める ●分析の結果、世襲議員は選挙における地盤や資源に恵まれており、選挙に強く当選回数が多い ●世襲議員は自分が代表する地域により多くの補助金をもたらす(→不公平・不平等につながる)
@HuffPostJapan ジェンダーを男女の二元論的視点で考えている時点で問題の本質を全く履き違えている。それに日本の場合、問題は世襲議員と非世襲議員の不均衡な割合とその資産の不均衡な割合にこそ求められるべき。https://t.co/9b1TfvLRsK
@dembay1958 @CraneKlein @sikano_tu では「対策はないのか」というと、…絶対に、短期的な劇薬に期待しない事、と思います。 資料に挙げられたグラフを見ると、元々1960年代は世襲議員が非常に少なく、3割に達するまでに20年掛かっています。 つまり、片付けるにも20年くらい掛かるという事です。 https://t.co/RFwtL4tTla
@dembay1958 @CraneKlein @sikano_tu そもそも「世襲議員が通りやすい」のはバックアップ体制がしっかりしているためとして、彼らが何故当選し続けられるかは、…要は、補助金を引っ張る力が強いかららしい。 この体質が、もう既に他党にも世襲議員とともに伝染しているとすると、民主党も既に汚染されています https://t.co/RFwtL4tTla
@dembay1958 @CraneKlein @sikano_tu 世襲議員についての分析結果には興味深いものがあり: 要するに、彼らは後援会から資産まで、ほぼ全てに於いて恵まれているので当選しやすいと考えられますが、閣僚になれるかどうかは当選回数次第、また、学歴に於いては世襲と非世襲に有意の差がないとされています。 https://t.co/RFwtL4tTla
@dembay1958 @CraneKlein @sikano_tu 世襲の弊害は確かにあると思います。 が、面倒な事に、それはもう自民党だけの問題ではないのです。 https://t.co/RFwtL4tTla これまた単純な話ですが、90年代から、自民党が保守化して居心地が悪くなった議員が他党に移り出したため、全世襲議員の3割ほどが自民党以外の党に属しているという分析。
@nodahayato うん,やってそうな気はする。探し方かなあ。以下も,ピンポイントではヒットしてないかもだけど,興味深い内容だった。 飯田健・上田路子・松林哲也『世襲議員の実証分析』 https://t.co/65LwiuQWxc 福元健太郎『国会議員の入場と退場:1947~1990』https://t.co/3QWEHHYv15
【出口治明との質疑応答15】なぜ、日本だけ、世界でも突出して世襲議員が多いのか? | 哲学と宗教全史 | ダイヤモンド・オンライン https://t.co/64YzAlnrGJ ⏹️先進国には日本ほどの世襲比率の国はありません。https://t.co/lU4BUGqQvb
@Pochirinko より多くの材料が必要ですね 世襲議員の実証分析 https://t.co/P98ziaxQSY
@AsceIsAlive2019 比例代表とか国会議員枠が多すぎるし、世襲議員が日本をだめにしているとしか思えない。 https://t.co/2IIEb8FhE7 https://t.co/q1bhHewXDj
↓この論文の考察が面白いので、時間がある方、ぜひ読んでみてください。 【世襲議員の実証分析】 https://t.co/Ib73UR6VEc
@nissui1982 ご参考。少し古い文献ですが、早稲田大の「世襲議員の実証研究」。世襲議員は選挙地盤や資金にも恵まれ、初当選年齢が若く、再選率も高く、当選回数が多く、自分の選挙区に非世襲議員より多くの補助金を分配(利益誘導)しているというファクトをデータ分析で実証。 https://t.co/itpmuGWqsi
日本では、「世襲議員」(『世襲議員の実証分析』飯田健、上田路子、松林 哲也 https://t.co/lRm3WxTnzM )について、さまざまな問題提起がされている。 翻って、フィンランドでは34歳のサンナ・マリン氏が首相就任です(・ω・) https://t.co/WOyTVPjY00
一応コメントを。補助金獲得の是非は横におきます。与党というより世襲が、ここでは重要なポイントだと思います。で、あくまで「一般的な傾向」ですが、世襲議員は補助金獲得に対し、一定の優位性を持っていることが実証的に明らかにされてます。飯田他「世襲議員の実証分析」https://t.co/fqWB6KYKOj https://t.co/wrNe9ju6bG

収集済み URL リスト